【初心者必見】メタバースの効率的な勉強方法7選|メリットも紹介

【初心者必見】メタバースの効率的な勉強方法6選|メリットも紹介

2021年末のFacebookのMetaへの社名変更をきっかけに、メタバースは世界的に注目を集めています。

一方で、「メタバースが注目を集めているのは知っているけど、メタバースについてどのように勉強を進めればいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか?

 

そこで、今回は初心者の方におススメのメタバースの学習方法6選を学習するメリットとともにご紹介します。

本記事を読めば、効率的かつ自分に合ったメタバースの勉強方法が必ず見つかると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。

そもそもメタバースとは

そもそもメタバースとは VRChat
(画像:VRChat

メタバースとは一言でいうと、人々が様々な活動を行うことのできるインターネット上の3次元の仮想空間のことを指します。

 

メタバースの語源は「超越」を意味する「meta」と「世界」を意味する「universe」を組み合わせた造語だと言われています。メタバースという言葉が世界で初めて使われたのは、1992年にニール・スティーヴンスン氏が発表したSF小説「スノウ・クラッシュ」です。

 

メタバースにおいて、ユーザーはアバターと呼ばれる自身の分身の姿でメタバース空間にアクセスし、他のユーザーとコミュニケーションや経済活動を行うことができます。例えば、集まって会話をしたり、イベントやスポーツ、買い物などを楽しむことができます。

 

一般ユーザーに広く普及しているメタバースサービスとして、「Fortnite」や「Roblox」、「どうぶつの森」などのゲーム型のメタバース、「VRChat」や「Cluster」などのSNS型のメタバースが挙げられます。

 

メタバースへのアクセス方法としては、スマホやPCからもアクセス可能ですが、Apple Vision ProやMeta Questのようなヘッドマウントディスプレイからアクセスすることにより、より世界に没入したような体験が可能になります。

 

※メタバース/XRの基礎知識からビジネス活用方法と最新事例、進め方までをまとめた資料をダウンロード頂けます。
【ゼロから分かる】メタバース/XRのビジネス活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

初心者におススメのメタバースの勉強方法7選

初心者が効率的にメタバースを勉強できる方法として以下の7つが挙げられます。

  • ①専門メディアで勉強する
  • ②書籍を読む
  • ③映画・アニメを見る
  • ④メタバースを実際に体験する
  • ⑤ツールで作成する
  • ⑥体験型施設で学ぶ
  • ⑦専門スクールに通う

 

それぞれの勉強法について、以下の3つの勉強目的に分けて具体的かつ分かりやすく紹介していきます。

 

  1. 一般教養として知識を取り入れたい人向け
  2. メタバースのビジネス活用を検討されている方
  3. 実際にメタバースを作成したい人向け

1.一般教養として知識を取り入れたい人向け

メタバースの市場が急激に伸びている中、メタバースの知識をつけることは新たなビジネスチャンスの獲得につながります。基礎的な知識をより効率的につけるために以下の方法が挙げられます。

①専門メディアで勉強する

1つ目は、メタバース/XRの専門Webメディアで勉強する方法です。

既に無料でメタバースについて学ぶことができるメディアが多数存在します。

 

そのなかでも代用的なメディアとして以下の10メディアが挙げられます。

 

メディア毎に特徴が異なるので、目的とマッチするメディアをチェックしてみてください。

 

メタバース関連メディアの詳細についてはこちらをご覧ください。

②書籍を読む

2つ目は、メタバース関連の書籍を読んで勉強する方法です。

2022年頃から多数のメタバース関連書籍が本屋に並んでいるのを見かけた方も多いのではないでしょうか?

 

メタバースへの知識レベル別におススメの書籍として以下が挙げられます。

 

いきなりハイレベルな書籍から始めるのではなく、まずは自身のレベルに合った書籍から読み進めるのがおススメです。

おススメの書籍について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。

 

※関連記事:【2023年最新】おススメメタバース本5選を目的・レベル別に紹介

③映画・アニメを見る

3つ目は、メタバースに関連する映画・アニメを見て勉強するという方法です。

 

初心者の方におススメの映画・アニメとして以下の5タイトルが挙げられます。

  • ①レディ・プレイヤー1
  • ②マトリックス
  • ③シュガーラッシュ
  • ④ブラックミラー_ストライキング・バイパーズ
  • ⑤サマーウォーズ

スマホで手軽に見ることができるタイトルも多いので、手軽かつ楽しみながら学習するのにおススメの勉強方法です。

 

メタバースを学べる映画・アニメの詳細についてはこちらをご覧ください。

2.メタバースのビジネス活用を検討されている方

メタバースの知識は最低限あるものの、メタバースのビジネス活用の具体的な方法や実際活用した際の問題点が思いつかない人も多いのではないでしょうか。

 

これらを解決するためには、まずはメタバースを実際に体験することが重要です。実際に体験することで、ビジネス活用のヒントや、活用の際のリスクを考えることができます。

 

※700社以上のご担当者様にお読みいただいている、国内外の最新メタバース活用事例50選をまとめた資料をダウンロード頂けます
メタバース活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)

④メタバースを実際に体験する

メタバースを実際に体験する 4つの種類

4つ目は、スマホやPC、VRヘッドセットなどを使用してメタバースを実際に体験してみるという方法です。

メタバースと一口に言っても、ゲーム、NFT、SNSなど軸となる体験の種類によって様々なタイプのメタバースが存在します。

 

タイプ毎に代表的なメタバースサービスとして以下が挙げられます。

  • ゲーム型メタバース
    • Fortnite(フォートナイト):3億人がハマるメタバースバトルロイヤルゲーム
    • Roblox(ロブロックス):2億人がハマるゲーム版Youtube
    • ポケモンGO:ARを活用したスマートフォン向け位置情報ゲームアプリ

 

 

  • SNS型メタバース
    • ZEPETO(ゼペット):スマホで簡単に3Dアバターを作って遊べるアプリ
    • cluster(クラスター):日本最大のメタバースプラットフォーム

 

  • EC型メタバース
    • IKEA Place(イケア プレイス):部屋の中にイケアの商品を設置できるアプリ
    • REV WORLDS(レヴ ワールズ):三越伊勢丹が提供するメタバース上の百貨店

 

まずは自分が興味のあるタイプのメタバースから、体験してみてください。

  

※メタバース活用を検討する際に、必ず押さえておきたい5大メタバースプラットフォームの特徴や活用方法、選び方をまとめた資料をダウンロード頂けます
有名5大メタバースプラットフォーム徹底比較資料のダウンロードはこちら(無料)

3.実際にメタバースを作成したい人向け

メタバース作成のスキルはビジネスにおいて大きなアドバンテージとなります。スキルアップのためには以下の方法が挙げられます。

⑤実際にメタバースを作成する

5つ目は、ツールを使用してオリジナルのメタバース空間を作成するという方法です。

代表的なメタバース作成ツールとして以下の5つが挙げられます。

 

  • Unity:世界最大手のゲームエンジン
  • ②Unreal Engine:グラフィックが優れた大手ゲームエンジン
  • Maya:世界最大手の3DCGソフト
  • Blender:無料で一通りの機能が利用できる新興3DCGソフト
  • ⑤3DSMAX:Mayaと並ぶプロ向けの大手3DCGソフト

 

これまでの勉強方法と比べると少しハードルは高いですが、メタバースについて作り手の視点から深く学ぶことができる方法です。

 

⇒関連サービス:メタバース総研の開発・運用サービスはこちら

⑥体験型施設で学ぶ

6つ目は、体験型施設でメタバースを学ぶ方法です。

PCやVRデバイスの基本的な操作方法から教えてもらうことができるため、より初心者の方におススメの勉強方法です。

そんな体験型施設のうち特におススメの施設として大阪吹田にある体験型デジタル教育施設REDEEをご紹介します。

REDEE
(画像:レッドホースコーポレーション)

REDEEは、大阪吹田にあるメタバースやプログラミングなどの30種類以上のデジタル技術を1日で体験することのできる国内最大級のデジタル教育施設です。

来場者の方向けには、PCやVRヘッドセッドを利用し、初心者の方が苦戦しがちなメタバースサービスでのアカウントの取得方法やマナーなど基礎的なリテラシーを学ぶことができます。

また、REDEEに定期的に通うことで、メタバースプラットフォーマーとともに制作されたREDEEオリジナルのカリキュラムを、スクール生として学ぶことができます。

加えて、今後は全国の行政や企業向けの外部受託イベントも強化していく予定とのことです。

  • 行政・法人向けのメタバースイベントの運営
  • 教育現場の先生向けにメタバースの教育ツールとしての活用を啓蒙するセミナー

REDEEについてより詳しく知りたい方はこちらの公式HPをご覧ください。

⑦専門スクールに通う

7つ目は、専門スクールに通うことでメタバースを学ぶ方法です。

UnityやUnrealEngineなどのプロ向けの3Dモデリングソフトやゲームエンジンの使い方を学び、本格的なメタバースの制作にトライすることができます。

そんな専門スクールのうち特におススメのスクールとしてメタバースを学べるエンジニアスクールコンピ―塾をご紹介します。

コンビ―塾
(画像:株式会社バーチャルユニバーシティ)

コンビ―塾の特徴として以下の3つが挙げられます。

  • ➀メタバースや3DCG学習に必要なスキルを総合的に学べる
  • ②少人数/マンツーマン形式で受講が可能
  • ③受講後のビジネス活用への導入活動を支援

 

➀メタバースや3DCG学習に必要なスキルを総合的に学べる
Unreal Engineを中心にmayaやAdobeツールまで、メタバース環境を構築するために必要な基礎スキルが総合的に学べます。アセットやテクスチャ作成、仮想空間の構築など、メタバースや3DCGを作成する場合には複数のスキルが必要になります。これらをメタバース作成という共通の認識で講座を一連の流れの中で学んだ方が理解がスムーズになると考えています。
また、メタバーススキルを学びたい個人と企業では学ぶ内容とスピードは異なるため、業務展開を考えて学ぶ企業には総合的にスキルを習得できるメタバース講座を、将来に向けて少しずつ取り組んでいきたい個人には優先順位を付けて個別に学べる受講スタイルを選択出来る様な講座スタイルになっています。

 

②少人数/マンツーマン形式で受講が可能
学習する手段としてe-learningなどの動画学習や専門学校などの長期による集団学習を選択した場合、受講内容についていけず、途中で挫折するといったことを耳にします。
また、決まった内容だけで進めるのではなく、受講生の目的に合わせた知識などを盛り込んだ受講スタイルで実施をしています。少人数/マンツーマン形式なので個別に、より確実に理解できるサポート体制を目指しています。

 

③受講後のビジネス活用への導入活動を支援
基礎を学んで理解したつもりでも、実際に業務で活用しようとした時には分からないことがたくさん出てくると考えています。コンピー塾では受講後に業務で活用する際に必要な開発支援サービスを提供しています。POCアプリ作成やオンラインヘルプデスクなど、学びなれたクリエイターでもある講師が中心に個別に支援メニューを提供しています。

 

コンピ―塾についてより詳しく知りたい方はこちらの公式HPをご覧ください。

メタバースを学習する6つのメリット

メタバースを学習する6つのメリット

メタバースを学習するメリットの代表的なものとして以下の6つが挙げられます。

  • ①ゲーム・エンタメサービスを楽しめる
  • ②他ユーザーとのコミュニケーションを楽しめる
  • ③イベントへ参加できる
  • ④オンラインショッピングを楽しめる
  • ⑤NFTの売買・利用ができる
  • ⑥仕事をしてお金を稼ぐことができる

それぞれについて分かりやすく解説していきます。

①ゲーム・エンタメサービスを楽しめる

ゲーム・エンタメサービスを楽しめる Roblox
(画像:ROBLOX)

1つ目はゲーム・エンタメサービスの利用です。メタバース/VRゲームは、従来のゲームに比べ、3Dでのリッチな映像表現や他のユーザーとチャットやボイスチャットによって交流できる点が特徴です。さらに、MetaQuestなどを活用することでよりゲームの世界に入り込んだような体験をすることができます。ゲーム・エンタメサービスの利用は、現在メタバースの利用事例として最も主流となっており、世界的に多くのユーザーが利用しています。

事例としては、アメリカのRoblox社が提供する、オンラインゲーミングプラットフォーム「Roblox」が挙げられます。Robloxとは、他ユーザーが作成した様々なゲームをプレイしたり、ユーザー自身もゲームを作成することのできる、ゲームプラットフォームです。利用されるゲームの全てがユーザー自身によって作成されていることから、「ゲーム版のYoutube」とも評されています。また、ゲーム内でリアルタイムでのユーザー同士のコミュニケーションが活発に行われている点やゲーム内のアバターやアイテムを売買する経済圏が成立していることなどから、世界を代表するメタバースの1つとも言われています。

②他ユーザーとのコミュニケーションを楽しめる

他ユーザーとのコミュニケーションを楽しめる VRChat
(画像:VRChat)

2つ目は他ユーザーとのコミュニケーションです。メタバースの特徴として、3Dでのアバターの表現や相手との位置関係が反映されるボイスチャット機能などにより、まるで相手と同じ空間にいるような感覚を得ることができるという点があります。その特徴が最もシンプルに活きるのがオンラインコミュニケーション手段としてのメタバースの利用です。コロナによるオンラインコミュニケーションの増加により、様々なコミュニケーション型のメタバースプラットフォームが利用者数を伸ばしています。

事例としては、世界最大のメタバース/VRSNSである「VRChat」が挙げられます。VRChatとはVR上で友達と遊べるソーシャルVRというジャンルのサービスです。数あるソーシャルVRの中でも最もユーザー数が多いのが特徴で、一日にあたり30,000人のユーザーがアクセスしています。また、没入感をより感じることができるVRゴーグルをかぶってログインしているユーザーが多く、他のソーシャルVRと比較して濃いコミュニケーションが生まれています。

③イベントへ参加できる

イベントへ参加できる 阪神阪急HD
(画像:阪神阪急HD)

3つ目はメタバース上で行われるイベントへの参加です。メタバースでは、3Dでのコンテンツ表示、頭の動きに合わせた視点の切り替え、相手との位置関係が反映されるボイスチャット機能などにより、まるで実際のライブ会場を訪れているような体験をすることができます。コロナウイルス感染拡大の影響により、リアルでのイベント開催が大きな制限を受けるなか、音楽やライブ、アニメ・漫画など様々なイベントがメタバース上で開催されるようになりました。

事例としては、阪神阪急HDが提供するメタバース上の音楽フェス「JM梅田ミュージックフェス」が挙げられます。大手関西私鉄である阪神阪急HDは、メタバース上での音楽フェスである「JM梅田ミュージックフェス」を開催しました。JM梅田ミュージックフェスは、阪急阪神HDが百貨店を含む大阪・梅田の街を忠実に再現したメタバース空間上で実施されるオンライン音楽祭です。当イベントでは、メタ―バース空間となった大阪梅田を舞台に、VTuber等のバーチャルキャラクターによる音楽フェスが実施されました。アバターの姿で参加する来場者は、コンサートの参加、グッズ販売などのコンテンツが提供された他、バーチャルな梅田を高い没入感で体感できました。音楽フェスには30名を超えるVTuberなどのバーチャルアーティストが参加し、来場者数は8万人以上を記録する盛況となりました。

同社は、100年以上続けてきた「街づくり」のノウハウをメタバース領域でのビジネス展開に活用できるのではと考えています。

④オンラインショッピングを楽しめる

オンラインショッピングを楽しめる 三越伊勢丹
(画像:三越伊勢丹)

4つ目はオンラインショッピングの利用です。メタバース上でのオンラインショッピングは従来のECサイトでのショッピングとは異なり、商品が3Dで立体表示されるため、サイズ感や魅力を確かめやすかったり、店舗スタッフや同行者とボイスチャットで会話を楽しみながら買い物をすることができるといった特徴が存在します。

事例としては、三越伊勢丹が提供するメタバース上の百貨店「REV WORLDS」が挙げられます。三越伊勢丹は、独自のメタバース上の仮想都市である「レヴ ワールズ」を構築し、専用アプリから提供しています。利用者はアバターを登録し、デジタル空間の「バーチャル伊勢丹」での買い物を楽しむことができます。店員のアバターも配置され、チャット機能を使った接客も受けられます。現在は婦人服や食品など180ブランドを扱っていますが、今後は家具や日用品にも対象を広げる方針です。友人のアバターと一緒に会話しながら買い物できるようにするなど機能も強化する予定です。他社がメタバース上で開催されるイベントへの出展が中心のなか、三越伊勢丹は既に独自のメタバース空間を構築・提供しており、百貨店業界のメタバース活用をリードする存在といえます。

⑤NFTの売買・利用ができる

NFTの売買・利用ができる フォートナイト
(画像:Fortnite)

5つ目はNFTの売買・利用です。人々がメタバース空間で過ごす時間が増えると、メタバース空間上でのデジタルアセットが現実の世界と同様の価値を持つようになり、やり取りにNFTが活用されるようになります。具体的にはアバターやアバターの着用する洋服、土地もNFTとして売買されています。これまで、デジタル上のアセットはリアルな商品と比べ複製が容易に行えるため、価値がつきずらいという現状がありました。そこでブロックチェーン技術を活用することで、そのアセットデータが唯一無二であることを証明できるNFTが注目を集めるようになり、企業・個人間での売買が活発化するようになりました。

事例としては、ファッションブランドである「バレンシアガ」の「Fortnite」上でのデジタルアイテム販売が挙げられます。バレンシアガがゲーム用のデジタルファッションアイテムを制作し、同様のデザインのリアルのアイテムをバレンシアガの一部店舗やオンラインショップにて販売しました。リアルのアイテムの価格や約5万~17万円ほどでした。フォートナイトのゲーム内では、バレンシアガの仮設店舗をオープンし、ウェアやスキンを取りそろえました。それらのアイテムはバレンシアガの2020~2021年のコレクションアイテムをスキャンし3Dモデル化して制作されています。また他にも、ゲーム内にバレンシアガが2021年秋コレクションのために制作したオンラインゲーム「アフターワールド:ザ・エージ・オブ・トゥモロー」に着想を得たエリアを特設するなど、ユーザーが楽しみながらバレンシアガのブランドに触れられる取り組みが行われました。

⑥仕事をしてお金を稼ぐことができる

仕事をしてお金を稼ぐことができる クラスター
(画像:Cluster)

6つ目は仕事をしてお金を稼ぐという利用方法です。人々がメタバース空間で過ごす時間が増えると、現実世界の仕事のメタバース版が次々と登場することが予想されます。例えば、メタバース上の建物をデザインする仕事や、メタバース上で商品の接客を行う仕事などが今後需要を高めていくと考えられています。

 

事例としては、国内最大のメタバースプラットフォームである「cluster」上でのアルバイトが挙げられます。2021年にCluster上でKDDI社が開催したバーチャル渋谷ハロウィーンフェスでは、ハロウィーンフェスの運営スタッフとしてアルバイトを募集していました。アルバイトの業務内容としては、メタバースでの操作に慣れていない方へのサポートやイベント参加者の記念撮影のお手伝いであり、単なるアルバイトではなくメタバース空間を楽しみながら働くことができました。

メタバース活用個別無料相談会実施中

メタバース総研では、メタバース活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のメタバース活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。

  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

メタバース活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お役立ち資料

関連するサービス

メタバースコンサルティング

メタバースコンサルティング

リサーチから企画・開発・運用まで
一気通貫でご支援いたします。

さらに詳しく>

メタバース開発サービス

メタバース開発サービス

貴社の目的やご要望に合わせた
最適なメタバースを開発いたします。

さらに詳しく>

このナレッジの著者

メタバース総研 代表取締役社長

今泉 響介

慶應義塾大学経済学部卒業。学生起業した事業を売却した後、日本企業の海外マーケティングを支援する株式会社Rec Loc を設立して代表取締役社長に就任。メタバースのビジネス活用を支援するメタバース総研を設立して代表取締役社長に就任。

お問い合わせ

お客様のメタバース活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや情報を無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

各種サービス資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。メタバース活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >