4億人がハマるメタバースフォートナイトでできることや特徴とは?

2021年末のFacebookのMetaへの社名変更をきっかけに、世界的に注目を集めるメタバース。そんなメタバースを代表するサービスである「Fortnite(フォートナイト)」が若者世代を中心に急速にユーザー数を伸ばしています。
一方で、「Fortniteって聞いたことあるけど、どんなサービスかは知らない」、「何が理由で多くのユーザーが熱中しているのかが分からない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は「Fortnite(フォートナイト)」の概要や特徴を初心者の方にも分かりやすく解説します。
本記事を読めば、メタバースを代表するサービスであるFortniteの概要を効率良くキャッチアップできると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
メタバースとは

メタバースとは、ユーザーひとり一人のアバターを通じてコミュニケーションや経済活動を行うことのできる3次元の仮想空間のことです。
メタバース空間では、現実に近い環境で活動ができます。例えば、集まって会話をしたり、スポーツやライブや買い物などを楽しんだりすることができます。また、将来的には、SF映画のように、メタバース上のサービスとデバイスが進化していけば、「食事と睡眠以外のほぼ全てが体験できるようになる」とも言われています。
Fortnite(フォートナイト)とは
Fortniteとは、小さな島で100人のプレイヤーと戦って最後まで勝ち残ることを目指すバトルロイヤルゲームです。一般的に知られてはいないですが、Fortnite内にはバトルロイヤル以外にも3つのゲームモードがあり、それぞれ「ゼロビルド」(建築なしのバトルロイヤル)、「クリエイティブ」(ユーザーが制作したゲーム)、「世界を救え」というゲームモードになります。ゲーム内でリアルタイムでのユーザー同士のコミュニケーションが活発に行われている点やアーティストのライブなどゲーム以外での利用もされている点から、世界を代表するメタバースの1つとも言われています。
基本的には無料で複数人でプレイできること、簡単な操作でゲームを楽しめること、コロナウイルス感染拡大により余暇時間が生まれたことなどにより、小学生を中心に世界中で爆発的な流行を見せています。
2017年にリリースされたFortniteは、現在総ユーザー数約3.5億人、月間アクティブユーザー数はピーク時で6,200万人と、圧倒的なユーザー数をかかえるメタバースへと発展しており、未上場ではありますが時価総額は約4兆円まで到達しています。
フォートナイトでできること
フォートナイトでできることは以下の4つです。
- ①バトルロイヤル:最後まで勝ち残ることを目指すゲーム
- ②ゼロビルド:建築なしのバトルロイヤルゲーム
- ③クリエイティブ:ユーザーが制作したゲームを楽しむモード
- ④世界を救え:モンスターの群れと戦うモード
それぞれをわかりやすく紹介していきます。
①バトルロイヤル:最後まで勝ち残ることを目指すゲーム
Fortniteでできることの1つ目は、バトルロイヤルです。バトルロイヤルは約2km四方の小さな島で100人のプレイヤーと戦って最後まで勝ち残ることを目指すゲームです。1人で戦う「ソロ」、2人でチームを組む「デュオ」、4人チームの「スクワッド」が基本ですが、この他にも「50人 対 50人」や「20人チーム × 5」などの特殊モードもあります。最初に支給されているツルハシを使って、マップ上の木や建物、車などを破壊して、木材やレンガ、鉄といった素材を集めることができます。そして、集めた素材を使って壁や階段を建築できるのです。撃ち合いの際に身を隠したり、階段を作って急な崖を登ったりなどアイデアしだいで自由にゲームを進めることができます。バトルロイヤルは継続的にアップデートが行われており、新アイテム、武器、乗り物、モード、スペシャルイベントが随時追加されます。
②ゼロビルド:建築なしのバトルロイヤルゲーム
Fortniteでできることの2つ目は、ゼロビルドです。ゼロビルドは建築なしのバトルロイヤルであり、武器とアイテムの扱い方と移動の能力のみで優勝者が決まります。バトルロイヤルと非常に似ていますが、建築は出来ないのが特徴です。また、ゼロビルドでは全プレイヤーに自動で回復するオーバーシールドが付与されており、ダメージを受けるとオーバーシールドが最初に減少する仕組みになっています。
③クリエイティブ:ユーザーが制作したゲームを楽しむモード
Fortniteでできることの3つ目は、クリエイティブです。クリエイティブは自分だけのオリジナルコースや建物を作れるモードで、オリジナルのミニゲームを作ったり、通常モードの建物や街並みを再現したりなど、様々な遊び方ができます。作成したゲームは建造物はオンラインでシェアすることができるため、友人と一緒に制作を楽しんだり、他のユーザーが投稿したマップに入って遊んだりなどのマルチプレイをすることができます。
④世界を救え:モンスターの群れと戦うモード
Fortniteでできることの4つ目は、「世界を救え」です。「世界を救え」は広大なフィールドを探索し、オブジェクトを破壊したり他のプレイヤーたちとチームを組んでモンスターの群れと戦うモードです。”ハスク”と呼ばれるモンスターとの戦いを通じて、戦利品を発見したり、武器をクラフトしたり、野生生物を手なずけたり、仲間を増やしていくことで強くなることができます。「世界を救え」は世界を救えパックを購入することで出来るようになります。
フォートナイトの3つの特徴
フォートナイトの特徴は以下の3つです。
- ①ゲーム内で会話ができる
- ②異なるプラットフォームのプレイヤーと一緒にプレイできる
- ③ゲーム内で建築ができる
それぞれの特徴について分かりやすく解説していきます。
※メタバース活用を検討する際に、必ず押さえておきたい5大メタバースプラットフォームの特徴や活用方法、選び方をまとめた資料をダウンロード頂けます
⇒有名5大メタバースプラットフォーム徹底比較資料のダウンロードはこちら(無料)
①ゲーム内で会話ができる
特徴の1つ目が、ゲーム内で会話ができる点です。フォートナイトにはボイスチャット機能があり、デュオ/トリオ/スクワッドのような複数名でチームを組んで戦うモードでフレンドと会話しながらゲームをプレイできます。つまり、自宅にいながら、仮想空間で友達と遊ぶということができるため、コロナ渦で友達と遊べない状況下において、友達と遊ぶ仮想空間としての役割を果たしました。そのような時代に沿った機能があったため、ゲームを超えて、メタバースプラットフォームへと成長しました。
②異なるデバイスを使用するユーザーと一緒にプレイできる
特徴の2つ目が、異なるデバイスを使用するユーザーと一緒にプレイできる点です。現在、「フォートナイト バトルロイヤル」、「ゼロビルド」、「クリエイティブ」はPlayStation、Xbox、Nintendo Switch、PC、Fortnite.com/AndroidまたはSamsung Galaxy StoreのEpic GamesアプリからAndroid版をダウンロードできます。また、「世界を救え」はPlayStation、Xbox、PCに対応しており、異なるデバイスを使用するユーザーと一緒にプレイすることができます。
③シューティングに建築の要素が加わっている
特徴の3つ目が、シューティングに建築の要素が加わっている点です。建築ができる点はバトルロイヤルゲームの中でもフォートナイトならではの特徴であり、木やレンガ、鉄という資材を集めて、壁や階段、床、屋根を作ることができます。普通のバトルロイヤルゲームはマップの地形が決められていますが、フォートナイトでは、建築を使って塔や階段を作って高い位置をとったり、弾を防いだりすることができます。単純な撃ち合いの技術だけでなく建築の技術もゲームの勝敗を分けることがフォートナイトの特徴であり魅力でもあります。
メタバース活用個別無料相談会実施中
メタバース総研では、メタバース活用の個別無料相談会を実施しています。
各社様のメタバース活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。
以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
- 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
- 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
- どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている