マインクラフトとは?メタバースとしての特徴やできること徹底解説

2021年末のFacebookのMetaへの社名変更をきっかけに、世界的に注目を集めるメタバース。そんなメタバースを代表するサービスである「マインクラフト(MineCraft)」が若者世代を中心に急速にユーザー数を伸ばしています。
一方で、「マインクラフトって聞いたことあるけど、どんなサービスかは知らない」、「何が理由で多くのユーザーが熱中しているのかが分からない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は「マインクラフト(MineCraft)」の概要や特徴を初心者の方にも分かりやすく解説します。
本記事を読めば、メタバースを代表するサービスであるマインクラフトの概要を効率良くキャッチアップできると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。
そもそもメタバースとは

メタバースとは一言でいうと、人々が様々な活動を行うことのできるインターネット上の3次元の仮想空間のことを指します。
メタバースの語源は「超越」を意味する「meta」と「世界」を意味する「universe」を組み合わせた造語だと言われています。メタバースという言葉が世界で初めて使われたのは、1992年にニール・スティーヴンスン氏が発表したSF小説「スノウ・クラッシュ」です。
メタバースにおいて、ユーザーはアバターと呼ばれる自身の分身の姿でメタバース空間にアクセスし、他のユーザーとコミュニケーションや経済活動を行うことができます。例えば、集まって会話をしたり、イベントやスポーツ、買い物などを楽しむことができます。
一般ユーザーに広く普及しているメタバースサービスとして、「Fortnite」や「Roblox」、「どうぶつの森」などのゲーム型のメタバース、「VRChat」や「Cluster」などのSNS型のメタバースが挙げられます。
メタバースへのアクセス方法としては、スマホやPCからもアクセス可能ですが、Apple Vision ProやMeta Questのようなヘッドマウントディスプレイからアクセスすることにより、より世界に没入したような体験が可能になります。
※メタバース/XRの基礎知識からビジネス活用方法と最新事例、進め方までをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【ゼロから分かる】メタバース/XRのビジネス活用ガイドブックのダウンロードはこちら(無料)
マインクラフトとは

マインクラフトとは、デジタル版のブロック遊びゲームです。ランダムに生成されたメタバース空間の中で、建築や冒険や採掘や牧畜などができます。また、マインクラフトには以下の5つのモードがあります。
- サバイバルモード:生き残りを目指すモード
- クリエイティブモード:建設が自由にできるモード
- アドベンチャーモード:ブロックの設置・破壊が出来ないサバイバルモード
- ハードコアモード:復活なしのサバイバルモード
- スペクテイターモード:空を飛び回れる観戦用のモード
複数人でプレイできること、簡単な操作でゲームを楽しめること、コロナウイルス感染拡大により余暇時間が生まれたことなどにより、小学生を中心に世界中で爆発的に流行な流行を見せています。
2011年にリリースされたマインクラフトは、月間アクティブユーザー数は1.4億人と、圧倒的なユーザー数をかかえるメタバースへと発展しています。現在はPC、モバイル、コンソール(Nintendo SwitchやPS4)など様々なプラットフォームで販売されており、世界でもっとも売れたゲームとなりました。
※メタバース活用を検討する際に、必ず押さえておきたい5大メタバースプラットフォームの特徴や活用方法、選び方をまとめた資料をダウンロード頂けます
⇒有名5大メタバースプラットフォーム徹底比較資料のダウンロードはこちら(無料)
マインクラフトの2つの特徴
マインクラフトの特徴は以下の2つです。
- ①マーケットプレイスで制作物を販売できる
- ②初心者でも簡単に遊ぶことが出来る
それぞれの特徴について分かりやすく解説していきます。
①マーケットプレイスで制作物を販売できる

特徴の1つ目が、マーケットプレイスで制作物を販売できる点です。マインクラフトにはマーケットプレイスがあり、ゲーム内通貨の「マインコイン」を使用して、クリエイターが制作したスキンやアドベンチャーマップなどのコンテンツを購入することができます。2017年に実装されて以来、様々なコンテンツがアップロードされており、マインクラフトとバーバーリーのコラボコンテンツなどの事例も生まれています。
②初心者でも簡単に遊ぶことが出来る
特徴の2つ目が、初心者でも簡単に遊ぶことが出来る点です。マインクラフトは小学生でも出来るような設計がされており、実際に年齢を問わず多くの方がプレイしています。
また、YouTubeなどにプレイ動画が多数アップロードされているため、そのような動画から遊び方を学ぶことが出来ます。
マインクラフトの今後の展望

マインクラフトは今後、ゲームを中心としたメタバースへの進化を目指していると考えます。マインクラフトは、一部の認定を受けた法人やクリエイターに対し、作成した3Dアイテムなどのアセットをマーケットプレイス上で販売することを許可しています。これは、RobloxやUnityなどと同じく、ユーザーがメタバース上で生み出した価値を取引することで、ユーザー同士はより体験価値が高まり、運営としては手数料収入を得られるというエコシステムを構築しようとする動きです。
このユーザーとクリエイターのエコシステムが強化されることで、ユーザーにとってもクリエイターにとってもマインクラフトを利用する意義が大きくなり、他の同様のサービスに対する参入障壁を強化することができます。
メタバース/XR活用の個別無料相談会実施中
メタバース総研では、メタバース/XR活用の個別無料相談会を実施しています。
各社様のメタバース/XR活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。
以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。
- 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
- 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
- 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
- どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている