マックも?メタバースの飲食業界での活用事例6選やメリットを紹介!

FacebookのMetaへの社名変更をきっかけに、幅広い業界の多数の企業がメタバースへの参入を発表しています。メタバース活用が進んでいる業界として、ゲームやエンタメ業界などが注目されがちですが、一方で飲食業界でもメタバースの活用が進んでいることをご存知でしょうか?
そこで、今回は飲食業界でのメタバースの活用事例やそのメリット・今後の展望を解説します。
本記事を読めば、飲食業界でのメタバースの活用のイメージや今後の展望を理解できると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。
そもそもメタバースとは

メタバースとは一言でいうと、人々が様々な活動を行うことのできるインターネット上の3次元の仮想空間のことを指します。
メタバースの語源は「超越」を意味する「meta」と「世界」を意味する「universe」を組み合わせた造語だと言われています。メタバースという言葉が世界で初めて使われたのは、1992年にニール・スティーヴンスン氏が発表したSF小説「スノウ・クラッシュ」です。
メタバースにおいて、ユーザーはアバターと呼ばれる自身の分身の姿でメタバース空間にアクセスし、他のユーザーとコミュニケーションや経済活動を行うことができます。例えば、集まって会話をしたり、イベントやスポーツ、買い物などを楽しむことができます。
一般ユーザーに広く普及しているメタバースサービスとして、「Fortnite」や「Roblox」、「どうぶつの森」などのゲーム型のメタバース、「VRChat」や「Cluster」などのSNS型のメタバースが挙げられます。
メタバースへのアクセス方法としては、スマホやPCからもアクセス可能ですが、Apple Vision ProやMeta Questのようなヘッドマウントディスプレイからアクセスすることにより、より世界に没入したような体験が可能になります。
※メタバース/XRの基礎知識からビジネス活用方法と最新事例、進め方までをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【ゼロから分かる】メタバース/XRのビジネス活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
メタバースを飲食業界に活用する5つのメリット

メタバースを飲食業界のビジネスに活用するメリットとして主に以下の5つが挙げられます。
- ①コロナ禍対策としてのオンラインシフト
- ②幅広い顧客にリーチできる
- ③メタバースならではの体験により訴求力が向上する
- ④ブランドへのロイヤリティを強化しやすい
- ⑤SNS等でのバズマーケティングに繋がりやすい
それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。
⇒関連サービス:メタバース総研の飲食業界向けメタバース活用支援サービスはこちら
①コロナ禍対策としてのオンラインシフト

1つ目のメリットは、コロナウイルス感染拡大防止のための行動制限などの影響で、幅広い業界のマーケティング・プロモーション活動が打撃を受けています。商材によってはオンラインでのプロモーションへのシフトを成功させています。一方で、実物を確認して買いたいという人が多い商材や実店舗でのプロモーションイベントや顧客ひとり一人に寄り添った提案が重要な商材のマーケティングのオンラインシフトは非常に難易度が高く、幅広い業界の企業の課題となっています。
そこで、マーケティングにメタバース活用することで、実店舗などのリアル空間で行っていたマーケティング施策のオンラインシフトを行うことが可能です。
②幅広い顧客にリーチできる
2つ目のメリットは、幅広い顧客にリーチできるという点です。メタバースを活用したマーケティングの特徴の1つとして、「いつでも、どこからでもアクセスしてもらえる」という点があります。従来のリアルな空間でのプロモーションイベントでは、ターゲットとなる人が地理的に大きく制限されているため、一定程度ターゲットが密集している都心部など以外で施策を実施しづらいという課題がありました。そこで、メタバース上でマーケティング施策を行うことで、幅広い地域のターゲットにリーチすることが可能です。
また、メタバースを活用することで、従来若者世代との接点獲得に苦戦していた企業・商材のマーケティングを加速させることもできます。メタバースがデジタルネイティブの比較的若い世代から人気を集めていることや、人気のコンテンツなどとコラボしたりゲーミフィケーションを取り入れたプロモーション施策との相性が良いことから、若者世代の顧客獲得への打ち手としての活用が進んでいくことが考えられます。
⇒関連サービス:メタバース総研のマーケティング向けメタバース活用支援サービスはこちら
③メタバースならではの体験による訴求力向上

3つ目のメリットは、メタバースならではの体験による訴求力向上ができるという点です。
マーケティングにメタバースを活用することで、オンラインでの商材の訴求力を向上することができます。訴求力向上に繋がるポイントは大きく2点あります。
1点目は、3Dモデルを活用した訴求力の向上です。顧客が商材や店舗、施設を目の前にしているような体験を提供でき、従来オンラインで商材の魅力が伝わりづらく、オンラインプロモーションに苦戦していた商材の訴求力を向上することができます。
2点目は、メタバースならではの体験を通じた、新たな購買体験による訴求力の向上です。オンラインでありながら、友人と一緒に買い物が出来る環境を構築したり、リアルでは簡単に提供できない非現実的な体験型のプロモーション施策を低コストで実施したりすることができます。
⇒関連サービス:メタバース総研の開発・運用サービスはこちら
④ブランドへのロイヤリティを強化しやすい
4つ目のメリットは、ブランドへのロイヤリティを強化しやすいという点です。メタバースを活用することで新たなブランド体験を提供できるためです。広告・マーケティング活動をWebやSNSで行う場合とメタバース上で行う場合の最も大きな違いは、ブランドがユーザーに対し3次元の空間上でインタラクションを交えた体験を設計できることです。
そのため、従来は各ブランドがリアルで開催していたイベントや、リアルでは実現の難しいゲーミフィケーションを交えた体験設計などを通じて、ブランドの世界観を体験してもらう取り組みが可能です。
⑤SNS等でのバズマーケティングに繋がりやすい
5つ目のメリットはSNS等でのバズマーケティングに繋がりやすいという点です。メタバースは他の画像や動画をベースとした一般的なWeb広告と比べ、珍しさがあることや、アニメーションやゲーミフィケーションを取り入れることで、コンテンツとしての魅力があることなどからSNS等でシェアされやすい傾向があります、
そのため、広告宣伝費以上の広告効果が得られたり、SNS上でのトレンドになれば、ユーザーに対し強力なインパクトを残すことができます。
飲食業界のメタバース活用の3つの展望
MetaQuestProのようなヘッドマウントディスプレイ等の開発が進み、メタバースの利用が促進されることで、飲食業界に大きく3つの変化が起こると予想されています。
- ①マーケティング手法の変化
- ②メタバースを活用したNFTの販売
- ③オンラインツアーの開催
それぞれをわかりやすく紹介していきます。
①マーケティング手法の変化

メタバース空間にはいつでもどこからでもアクセスできるという特徴があり、コロナウイルス感染拡大の影響で実店舗での顧客との繋がりが希薄化するなか、新たな顧客接点としての活用が期待されています。メタバースの特徴である、3Dのコンテンツで、スタッフが説明しながら商品やサービスを訴求できるという点を活かすことで、一般的なマーケティングとは異なった上質な体験を顧客に提供することができます。
②メタバースを活用したNFTの販売

メタバース活用が進むことで、メタバース空間にアクセスする権利を特典とし、NFTを販売することで、飲食業界の新たな収益源の獲得や顧客エンゲージメント向上に繋げることができます。
事例として、ピザハットカナダが2021年3月にピクセル化されたピザのNFTを販売しました。本NFTは二次流通も起きており、約130万円で取引されています。
③オンラインツアーの開催
メタバースの浸透により、ワイナリーや醸造所の見学ツアーなどがより簡単になります。また、飲食店の施設内を案内することもできるようになります。今までの動画のオンラインツアーと比較して、よりリアルな体験ができることや、オンラインスアー内で商品の購入ができることが、メタバースを活用したオンラインツアーの強みです。
飲食業界のメタバース活用事例6選
メタバースの飲食業界での活用事例の代表的なものとして以下の6つが挙げられます。
- ①マクドナルド:ハッピーセットでVRヘッドセットプレゼント
- ②モスバーガー:メタバース上でハンバーガー作り体験
- ③ドミノピザ:AR上で世界中のチーズをめぐる旅を体験
- ④TGI Fridays:レストランでVR体験が出来るキャンペーンを実施
- ⑤Chipotle:Roblox上でキャンペーン「Burrito Builder」を実施
- ⑥Wendy’s:メタバース上に店舗を出店
それぞれの事例についてわかりやすく紹介していきます。
※700社以上のご担当者様にお読みいただいている、国内外の最新メタバース活用事例50選をまとめた資料をダウンロード頂けます
⇒メタバース活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)
①マクドナルド:ハッピーセットでVRヘッドセットプレゼント
スウェーデンのマクドナルドは、ハッピーセット販売30周年を記念して、ダンボール製のVRゴーグル「Happy Goggles」をハッピーセットのおまけとして販売しました。
Googleが開発したダンボール製の本体に手持ちのスマートフォンと組み合わせることで完成するヘッドマウントディスプレイ「Google Cardboard」と同じ仕組みで、ボックスを解体して組み立て、中にスマートフォンを入れれば、メタバース上でスキーのゲームを楽しむことができます。詳細は下記の動画をご確認ください。
⇒関連サービス:メタバース総研の飲食業界向けメタバース活用支援サービスはこちら
②モスバーガー:メタバース上でハンバーガー作り体験

モスバーガーは。世界最大のSNSメタバースプラットフォーム「VRChat」上に仮想店舗をオープンしました。
この取り組みは、モスバーガー初となる“月見”商品「月見フォカッチャ」に合わせたもので、仮想店舗は月面上に設置されており、VRゴーグルを持っていれば誰でも自由にアクセス可能です。
また、3日間の期間限定で、都内3店舗でVRゴーグルの貸出・メタバース上でのハンバーガー作りの体験会も開催されました。
※メタバース活用を検討する際に、必ず押さえておきたい5大メタバースプラットフォームの特徴や活用方法、選び方をまとめた資料をダウンロード頂けます
⇒有名5大メタバースプラットフォーム徹底比較資料のダウンロードはこちら(無料)
③ドミノピザ:AR上で世界中のチーズをめぐる旅を体験
ドミノピザ社は、AR上で世界のチーズをめぐる旅を体験してもらいながら、チーズピザの購買に繋げるというプロモーションを行いました。
チラシや特設サイトからARカメラ起動ページにアクセスすると、目の前に地球儀が登場し、世界中のチーズの名産地が表示されます。ユーザーは各産地のチーズの特徴や楽しみ方を確認することができました。
④TGI Fridays:レストランでVR体験が出来るキャンペーンを実施
TGI Fridaysは、世界60ヶ国以上で992店舗展開する、「古きよきアメリカ」をコンセプトとするカジュアルダイニングレストランです。同社は、新メニューのプロモーションのために、世界初のバーチャル犬ぞり体験を提供しました。また、「何頭の犬がメインのソリを引いていますか?」というクイズにに正解した人から抽選でVRゴーグル等をプレゼントするというキャンペーンも同時に開催しており、Facebook等のSNSを経由して多数の方が本キャンペーンに参加していました。
⑤Chipotle:Roblox上でキャンペーン「Burrito Builder」を実施

アメリカを中心に世界各国で展開するメキシコ料理のレストランチェーンのChipotle社は、「ゲーム版のYoutube」と言われるゲームプラットフォーム「Roblox」上で「Burrito Builder」というブリトーを作るゲームを提供しました。
ユーザーはRoblox上でブリトーを作ることで、ブリトーコイン(Burrito Bucks)を獲得することができます。獲得したブリトーコインは、Tシャツやネックレスやサングラスなどのゲーム内アイテムと交換することができます。
⑥Wendy’s:メタバース上に店舗を出店

世界中で人気を誇るファーストフードチェーンWendy’sは、Metaのメタバースプラットフォーム「Horizon Worlds」上にVR体験スペースWendyverseを開設しています。
ユーザーはメタバース内で店員体験をしたり他のユーザーとコミュニケーションをとることができます。
また、メタバース内には数多くのゲームが用意されており、Horizon Worlds内で利用可能な無料フードチケットなどが獲得できるチャンスもあります。
Wendy’sは、このメタバース空間が若い世代との繋がりを強めることを期待しています。
メタバース活用個別無料相談会実施中
メタバース総研では、メタバース活用の個別無料相談会を実施しています。
各社様のメタバース活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。
以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
- 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
- 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
- どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている