海外ユーザーが熱狂する日本発メタバースの代表格REALITYとは

2021年末のFacebookのMetaへの社名変更をきっかけに、世界的に注目を集めるメタバース。そんな日本発のメタバースをするサービスである「REALITY(リアリティ)」が海外の若者世代を中心に急速にユーザー数を伸ばしています。
一方で、「REALITYって聞いたことあるけど、どんなサービスかは知らない」、「何が理由で多くのユーザーが熱中しているのかが分からない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は「REALITY」の概要や特徴を初心者の方にも分かりやすく解説します。
本記事を読めば、メタバースを代表するサービスであるREALITYの概要を効率良くキャッチアップできると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
そもそもメタバースとは
メタバースとは、ユーザーひとり一人のアバターを通じてコミュニケーションや経済活動を行うことのできる3次元の仮想空間のことです。
メタバースの語源は「超越」を意味する「meta」と「世界」を意味する「universe」から来ており、1992年に発表された、ニール・スティーブンソン作のSF小説「スノウ・クラッシュ」で初めて用いられた言葉とされています。
メタバース空間では、現実に近い環境で活動ができます。例えば、集まって会話をしたり、スポーツやライブや買い物などを楽しんだりすることができます。また、将来的には、SF映画のように、メタバース上のサービスとデバイスが進化していけば、「食事と睡眠以外のほぼ全てが体験できるようになる」とも言われています。
例えば、一般ユーザーに広く普及しているメタバースサービスとして、「Fortnite」や「Roblox」などのゲーム型のメタバース、「VRChat」や「cluster」などのSNS型のメタバースが挙げられます。
また、これらのサービスはPCやスマートフォンからでもアクセス可能ですが、MetaQuestProのようなヘッドマウントディスプレイからアクセスすることにより、より没入感ある仮想体験が可能になります。
※関連記事:【初心者向け】メタバースとは?注目の理由からできることまで解説!
※参照:MatthewBall.vc-The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It
REALITYとは
REALITYとは、自分好みのアバターの姿でライブ配信ができるプラットフォームです。スマホ一つで誰でも簡単にアバターを作成し、顔出しすることなくVTuberのようにライブ配信や視聴者とボイスチャットやテキストでのコミュニケーションを楽しむことができます。
アプリDL数は1,000万を記録し、そのうちの海外ユーザー比率が75%以上という驚異の値を記録しており、海外展開に成功する日本発のメタバースの代表格と言えるサービスに成長しています。
REALITYが海外のユーザーから人気な理由
REALITYが海外のユーザーから圧倒的な人気を誇る理由は、かわいいアニメテイストのアバターが海外の日本のアニメ/マンガファンの心を掴んでいるという点です。
海外でも同様のアバター作成サービスは存在するものの、リアルな人間を再現する方向性のサービスが大半で、差別化に成功しています。
結果として、60カ国以上の500万人以上の海外ユーザーから利用されています。
※メタバース活用を検討する際に、必ず押さえておきたい5大メタバースプラットフォームの特徴や活用方法、選び方をまとめた資料をダウンロード頂けます
⇒有名5大メタバースプラットフォーム徹底比較資料のダウンロードはこちら(無料)
REALITYでできること4選

REALITYでできることは主に以下の4つです。
- ①自分好みのアバターの作成
- ②アバター姿でのライブ配信
- ③配信者・視聴者間でのコミュニケーション
- ④イベントへの参加
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
➀自分好みのアバターの作成
REALITYでできることの1つ目は、自分好みのアバターの作成です。REALITYでは、顔のパーツはもちろん、肌の色や髪型、体型やファッションまでありとあらゆる箇所をカスタマイズすることができます。各箇所の選択肢が豊富に存在し、肌の色でも10色、髪型は30種類以上と、より自分好みのアバターをつくり上げることができます。
作成したアバターはREALITYはもちろん、Clusterなどの他メタバース空間でも利用することができます。
②アバター姿でのライブ配信
REALITYでできることの2つ目は、アバター姿でのライブ配信です。REALITYでは作成したアバターの姿で、顔出しせずにVTuberのようなライブ配信を楽しむことができます。配信者とボイスチャットやテキストでのコミュニケーションを楽しむことができます。また、スマホのインカメを活用し配信者の表情がリアルタイムで反映される機能やゲームをプレイしながら配信できる機能も存在します。
③配信者・視聴者間でのコミュニケーション
REALITYでできることの3つ目は、配信者・視聴者間でのコミュニケーションです。複数人でコラボ配信ができる機能や視聴者が配信者に対し投げ銭をできる機能やなども存在し、他ユーザーとの距離感が近く、交流が活発なのが特徴です。
④イベントへの参加

REALITYでは視聴者と配信者両方が楽しめるイベントが豊富にあります。
イベントに参加すると以下の報酬などが得られます。
- ランキング上位を獲得すると、バス停の広告に自分のアバターが使われる
- ランキング上位を獲得すると、REALITY内の公式番組に出演できる
- イベント参加者は、スコアに応じて限定衣装をもらえる
- ノルマクリアに合わせてアプリ内でのポイントがもらえる
豊富なイベントによってユーザーの利用を活発化させる工夫が施されています。
REALITYの今後
REALITYはライブ配信プラットフォームの運営を通じて得られた知見を活かし、企業向けのメタバースライブ/イベント開催プラットフォームである”REALITY XR cloud”の提供を開始しました。REALITY XR cloudとは、プロモーションやイベント、展示会など企業が様々な用途でメタバースを活用することのできるサービスです。
特徴としては、REALITY上の多数のアクティブユーザーにリーチできる点や、企業ごとに細かくカスタマイズできる開発エンジンが利用可能な点等が挙げられます。
活用事例として、HISがメタバース上のバーチャル支店「HISトラベルワールド」をオープンし、来場者数140万人を突破しました。ユーザーはHISの提供する旅行に関する体験型コンテンツを楽しんだり実際に旅行の予約をしたりすることができます。
メタバース活用個別無料相談会実施中
メタバース総研では、メタバース活用の個別無料相談会を実施しています。
各社様のメタバース活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。
以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
- 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
- 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
- どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている