2Dメタバースと3Dメタバースの違いとは?事例9選も紹介

2021年末のFacebookのMetaへの社名変更をきっかけに、メタバースは世界的に注目を集めています。メタバースには様々なタイプがあり、没入感の高い3Dのメタバースが有名ですが、2Dのメタバースも数多く登場しています。

 

一方で、「2Dメタバースとはどのようなものかイメージがわかない」という方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、2Dメタバースとは何かについて、3Dメタバースとの違いや事例とともにわかりやすくご紹介します。

 

本記事は、以下のような方におススメの記事となっています。

 

  • 2Dメタバースとは何か知りたい
  • 2Dメタバースと3Dメタバースの違いをおさえておきたい
  • 2Dメタバースと3Dメタバースそれぞれの事例をおさえておきたい

 

本記事を読めば、2Dメタバースと3Dメタバースの違いから事例まで効率良くキャッチアップできると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。


また、メタバース総研では、1000社以上のご担当者様からご好評をいただいている、国内外の最新のメタバース/XR活用事例101選をまとめたレポートを無料で配布しております。

ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。

【担当者必見】メタバース/XR活用事例101選の資料ダウンロードはこちら(無料)

目次

そもそもメタバースとは

そもそもメタバースとは VRChat
(画像:VRChat

メタバースとは一言でいうと、人々が様々な活動を行うことのできるインターネット上の3次元の仮想空間のことを指します。

 

メタバースの語源は「超越」を意味する「meta」と「世界」を意味する「universe」を組み合わせた造語だと言われています。メタバースという言葉が世界で初めて使われたのは、1992年にニール・スティーヴンスン氏が発表したSF小説「スノウ・クラッシュ」です。

 

メタバースにおいて、ユーザーはアバターと呼ばれる自身の分身の姿でメタバース空間にアクセスし、他のユーザーとコミュニケーションや経済活動を行うことができます。例えば、集まって会話をしたり、イベントやスポーツ、買い物などを楽しむことができます。

 

一般ユーザーに広く普及しているメタバースサービスとして、「Fortnite」や「Roblox」、「どうぶつの森」などのゲーム型のメタバース、「VRChat」や「Cluster」などのSNS型のメタバースが挙げられます。

 

メタバースへのアクセス方法としては、スマホやPCからもアクセス可能ですが、Apple Vision ProやMeta Questのようなヘッドマウントディスプレイからアクセスすることにより、より世界に没入したような体験が可能になります。

 

※メタバース/XRの基礎知識からビジネス活用方法と最新事例、進め方までをまとめた資料をダウンロード頂けます。
【ゼロから分かる】メタバース/XRのビジネス活用ガイドブックのダウンロードはこちら(無料)

2Dメタバースと3Dメタバースの違い

2Dメタバースと3Dメタバースの違い

2Dメタバースとは

2Dメタバースとは ovice
(画像:oVice株式会社)

2Dメタバースとは、oVice、Gather、MetaLifeなど2Dの画面上でアバターを操作するメタバースのことを指します。3Dメタバースと比べ、没入感は高くありませんが、ヘッドセット無しでPCやスマホからアクセス可能な点や、高度なデータ通信環境に依存しない点、適度な距離感を保ちながらコミュニケーション等を楽しめる点がメリットとして挙げられます。

 

2Dメタバースは以下のような企業におススメです。

 

  • 社員がPCから手軽にメタバースにアクセスできるようにしたい
  • リアルに近い没入感のある体験までは求めない
  • 高度な通信環境やヘッドセットを備えることが難しい

3Dメタバースとは

3Dメタバースとは meta
(画像:Meta) 

3Dメタバースとは、Horizon Workrooms、Mesh for Microsoft Teamsなどの3Dの仮想空間でアバターを操作するメタバースのことを指します。利用する際はVRやMRのヘッドセットを使用することで、まるでリアルの世界にいるかのような高い没入感を得ることができます。

 

3Dメタバースではよりリアルなアバターを利用できるため、チャットやメール、通話での従来型のコミュニケーションだけでなく、アバターのジェスチャーを用いた身体的、動的なコミュニケーションが可能です。また、仮想会議室や複数人での共同編集が可能なインタラクティブなホワイトボードを用いて、単なるビデオ通話ではなく、実際にオフィスでホワイトボードを用いて会議を行っているかのような体験ができます。

 

3Dメタバースは以下のような企業におススメです。

 

  • できるだけリアルに近い仮想空間を再現したい
  • ジェスチャーや表情なども把握できるリアルなコミュニケーションを実現したい
  • 3Dメタバースオフィスの運用を行えるほどの通信環境が整っている

2Dメタバースの事例5選

2Dメタバースの事例5選

2Dメタバースの事例として以下の5つが挙げられます。

 

  • ①oVice:自由に動いて話しかけられるバーチャル空間
  • ②Gather:ドット絵RPG風の2Dのマップ型メタバースオフィス
  • ③MetaLife:オフィスや教室として利用できるコミュニケーションツール
  • ④RISA:アバターを軸としたメタバースオフィス
  • ⑤Sococo:円滑なコミュニケーションを実現する2Dバーチャルオフィス

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※メタバース/XR活用を検討する際に、必ず押さえておきたい5大メタバース/XRプラットフォームの特徴や活用方法、選び方をまとめた資料をダウンロード頂けます。
有名5大メタバース/XRプラットフォーム徹底比較の資料のダウンロードはこちら(無料)

①oVice:自由に動いて話しかけられるバーチャル空間

oVice:自由に動いて話しかけられるバーチャル空間
(画像:oVice株式会社)

oViceとはoVice株式会社が提供している自由に動いて話しかけられるバーチャル空間サービスです。「オンラインでのコミュニケーションを最大化」することを目指して開発されたバーチャル空間で、アバターを使ってオンライン画面上を自由に動いて自由に話しかけることができます。

 

料金プランはオフィス利用におすすめの継続利用とイベントにおすすめの単発利用があり、継続利用は月額¥5,500〜、単発利用は週額¥2,750〜で利用することができます。また、データダッシュボードもオプションとして月額¥5,500で追加することができます。

 

oViceの特徴としては大きく2点あり、1点目がアバター間の距離に応じて声の大きさが変化する点、2点目がひと目でバーチャル空間全体を把握できる点です。1点目のアバター間の距離に応じて声の大きさが変化する点に関しては、アバターを使ってオンライン画面上を自由に動いて自由に話しかけることができ、自分のアバターに近い声は大きく、遠くの声は小さく聞こえる仕組みが導入されています。2点目のひと目でバーチャル空間全体を把握できる点に関しては、上記の写真のようにバーチャル空間全体をひと目で見渡して、誰がどこにいるかを確認することができます。

 

これらの特徴が多くのユーザーに刺さり、利用企業数は2,034社以上、60,000人以上がoVice(オヴィス)を利用しています。

②Gather:ドット絵RPG風の2Dのマップ型メタバースオフィス

Gather:ドット絵RPG風の2Dのマップ型メタバースオフィス
(画像:Gather)

GatherとはGather Presence社が提供しているリモートワーク向けのメタバースオフィスサービスです。ドット絵RPG風の2DのマップとWeb通話システムを組み合わせて作成されており、各ユーザーは各々のアバターの姿でマップ上を歩き回ることができ、マップ自体もカスタマイズ可能です。

 

また、通話はマップ上の距離が近いユーザー同士が自動で接続され、距離が離れるごとに音量が小さくなっていく仕様となっており、実際にリアルなオフィスで話しているような体験をすることが可能です。

料金プランは1チーム25人までは無料で利用することができ、それ以降はいくつかのプランから選んで課金することで、ユーザー1人当たりの使用時間や参加人数の上限を開放することができます。

 

Gatherの特徴としては大きく2点あり、1点目がカジュアルな雑談のきっかけが生まれる点、2点目が程よいプライベート空間が確保できる点です。

 

1点目のカジュアルな雑談のきっかけが生まれる点に関しては、他のSlackやZOOM、Discordなどのリモートワークツールに比べ、わざわざ機会を作らずとも、たまたま近くにいた同僚と話すことができるという特徴があります。そのため、リアルなオフィスで働いているのに近い環境を再現することができます。

 

2点目の程よいプライベート空間が確保できる点に関しては、GatherにはMapmakerという機能が搭載されており、その機能を使うと他のユーザーに話しかけられないプライベート空間を設定することができます。そのため、作業に集中したい時間はそのエリアに移動し集中するということが可能です。

 

これらの特徴が多くのユーザーに刺さり、Gatherは2020年のサービス提供開始以来、ユーザー数が280万人を突破するなど、コロナ禍でのリモートワークへの移行をきっかけに多くのユーザーに利用されています。

③MetaLife:オフィスや教室として利用できるコミュニケーションツール

MetaLife:オフィスや教室として利用できるコミュニケーションツール
(画像:株式会社ベンド)

MetaLifeとは株式会社ベンドが提供しているオフィスやイベントスペースや教室として利用できるコミュニケーションツールです。「みんなと集まる」という現実世界の感覚をオンライン上で再現できるメタバース空間であり、様々な用途に利用できるサービスです。

 

料金プランは1チーム25人までは無料で利用することができ、それ以降は継続利用は月額¥22,000〜、単発利用は週額¥2,750〜で利用することができます。

 

MetaLifeの特徴としては大きく2点あり、1点目がリアルに近いコミュニケーションが出来る点、2点目がメタバース空間の種類が豊富な点です。

 

1点目のリアルに近いコミュニケーションが出来る点に関しては、チームの全員がアバターとなってひとつのスペースに参加して、話しかけたいときはアバターを近づけるだけという特徴があります。

 

2点目のメタバース空間の種類が豊富な点に関しては、MetaLifeにはオフィス、学校の教室、豪邸、ビーチ、宇宙といった何百種類ものデザインが用意されており、必要に応じて使い分けることができます。ユーザー数は他のサービスと比較すると少ないですが、大企業から個人まで累計10,000人以上に利用されています。

④RISA:アバターを軸としたメタバースオフィス

RISA:アバターを軸としたメタバースオフィス
(画像:株式会社OPSION)

RISAとは株式会社OPSIONが提供しているアバターを軸としたメタバースオフィスです。オフィスだけでなく、社内外イベントやフリーランス事務所としても活用することができます。他のサービスと比較して同時接続可能数が少ないため、チーム規模やイベント規模が小さい方に適しているメタバースオフィスです。

 

料金プランはスモールプラン(同時接続数:5人)が4,000円 / 月、ベーシックプラン(同時接続数:30人)が10,000円 / 月、スタンダードプラン(同時接続数:50人)が30,000円 / 月となっております。

 

RISAの特徴としては大きく2点あり、1点目がステータス機能でメンバーの状況を把握できる点、2点目がセキュリティ対策がされている点です。

 

1点目のステータス機能でメンバーの状況を把握できる点に関しては、アバターに「休憩中」や「電話中」や「作業中」などステータスを表示できるという特徴があります。

 

2点目のセキュリティ対策がされている点に関しては、2022年3月よりISMS(ISO27001認証)を取得しており、安心・安全にRISAを利用できます。

 

ユーザー数は、他のサービスと比較すると少ないですが、大企業から個人まで累計5,000人以上に利用されています。

⑤Sococo:円滑なコミュニケーションを実現する2Dバーチャルオフィス

Sococo:円滑なコミュニケーションを実現する2Dバーチャルオフィス
(画像:テレワークマネジメント)

Sococoは株式会社テレワークマネジメントが提供する2Dバーチャルオフィスです。

同サービスの活用により、「仲間の状況が把握できない」「話しかけても大丈夫か不安」などといったテレワーク時のコミュニケーション課題を解決することができます

料金プランは10名¥25,000です。

 

Sococoの特徴は大きく2点あり、1点目はメンバーと円滑なコミュニケーションが取れる点、2点目はメンバーのいる部屋を確認することで状況を一目で把握できる点です。

 

1点目のメンバーと円滑なコミュニケーションが取れる点に関して、話しかけると、同じ部屋にいるメンバー全員に声が届く機能が備わっています。

 

2点目のメンバーのいる部屋を確認することで一目で状況を把握できる点に関して、Sococoは部屋名を変更することで、会議エリア、執務エリア、休憩エリアなどが設けられるため、メンバーのいる場所を確認することで状況が把握できます。

 

加えて、Zoom、Microsoft Teams、Meet、Webex との連携ができ、部屋に入るだけで会議に参加することができます。

3Dメタバースの事例4選

3Dメタバースの事例4選

3Dメタバースの事例として以下の4つが挙げられます。

 

  • ⑥Horizon Workrooms:Meta社の提供するバーチャル会議室サービス
  • ⑦Mesh for Microsoft Teams:マイクロソフト社の提供するアバター会議ツール
  • ⑧Real Virtual LIVE:リアルな顔が見えるアバターで、リアルな場所にも行けるVR
  • ⑨eXp World:リフレッシュの為の空間も用意されたバーチャルオフィス

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

⑥Horizon Workrooms:Meta社の提供するバーチャル会議室サービス

Horizon Workrooms:Meta社の提供するバーチャル会議室サービス
(画像:Meta)

Horizon WorkroomsとはMeta社が提供しているバーチャル会議室サービスです。どこにいても、同僚とより良く一緒に仕事をすることを目的としており、アバターとしてVR空間で会議に参加したり、パソコンのビデオ通話でバーチャルルームにダイヤルインしたりすることができます。

また、参加者のアイデアをまとめるために大きなバーチャルホワイトボードを使用したり、自分のコンピューターやキーボードをVR空間に持ち込んだりすることができます。

 

料金プランは無償であり、Oculus Quest 2の利用可能な全ての国でHorizon Workroomsをダウンロードすることができます。

 

Horizon Workroomsの特徴としては大きく2点あり、1点目がデスク、パソコン、キーボードも一緒にVR空間へ持っていける点、2点目が同僚と一緒にいるような感覚になる点です。

 

1点目のデスク、パソコン、キーボードも一緒にVR空間へ持っていける点に関しては、「Horizon Workrooms」は、複合現実であり、物理的なデスクやキーボードをバーチャルルームに持ち込み、バーチャル会議室の机の上に置くことができますです。

 

2点目の同僚と一緒にいるような感覚になる点に関しては、高品質かつ低遅延の空間オーディオにより、着席している位置によって声の聞こえ方が変わるため、まるで実際に同じ部屋で仕事をしているかのように感じることができます。

 

Horizon WorkroomsはMeta社が提供しているため、今後ユーザー数が大きく伸びると予想されるメタバースのオフィスの一つです。

⑦Mesh for Microsoft Teams:マイクロソフト社の提供するアバター会議ツール

Mesh for Microsoft Teams:マイクロソフト社の提供するアバター会議ツール
(画像:Microsoft)

Mesh for Microsoft Teamsとはマイクロソフトが提供しているアバター会議ツールです。会議へ参加する人のコミュニケーション活性化を目的としており、Microsoft Meshの複合現実機能(アバターなど)とTeams の生産性向上ツール(チャット、会話)などを融合させています。

正式リリースがされていないため、料金プランは未定だがTeamsの月額費用(¥0〜¥1,360* プランによって異なる)に含まれることが予想される。

 

Mesh for Microsoft Teamsの特徴としては大きく2点あり、1点目がOfficeアプリケーションとの統合ができる点、2点目がドロップインスペース(雑談ができる空間)がある点です。

 

1点目のOfficeアプリケーションとの統合ができるに関しては、Officeアプリケーションとの統合によって、PowerPointのプレゼンテーションなどを会議中に表示することができます。

 

2点目のドロップインスペース(雑談ができる空間)がある点に関しては、新しいアイディアやビジネスチャンスを生み出すことを目的として、メンバー同士の自然で自発的なやりとりが発生するスペースを常に設けています。

 

Mesh for Microsoft Teamsはマイクロソフト社が提供しているサービスであるため、今後はマイクロソフトのユーザーアセットを活用して、ユーザー数が大きく伸びると予想されるメタバースのオフィスの一つです。

⑧Real Virtual LIVE:リアルな顔が見えるアバターで、リアルな場所にも行けるメタバース

Real Virtual LIVE:リアルな顔が見えるアバターで、リアルな場所にも行けるメタバース
(画像:リアルバーチャル株式会社)

Real Virtual LIVEとはリアルバーチャル株式会社が提供しているアバター会議ツールです。リアルを感じながらオンラインコミュニケーションすることを目的としており、アバターの顔部分がWebカメラになっておりお互いの表情をリアルタイムに見ることができながら、アバターとして動き回ることができます。

 
また、CGの空間だけでなく360度画像の中にも行くことができます。実際のオフィスや学校や地域の中に入りながらコミュニケーションできることで、お客さんと実際の場所を見ながらお話ができたり、職場体験、学校見学が可能です。

 
仕様としてはWebカメラを使うことからPC・スマホを使用します。実際にWeb会議を行うのと同等の行い方でメタバースを実施することができるためITに強くない部署の方でも利用いただいてます。費用は、月額費用1万円~からメタバースを開始できるということで多くの企業様や学校で導入されています。

 
さらに、この数年で加速している『オンラインで調べてリアルで購入する』という消費者の行動をいち早く取り込みながらリアルとバーチャルの連携を推進し、企業様専用のメタバース空間作りも行っています。これにより、企業様の実際の事業とオンライン(メタバース)施策が相乗効果がでるように設計して企業様の事業にも貢献しています。

⑨eXp World:リフレッシュの為の空間も用意されたバーチャルオフィス

eXp World Tour – In 90 Seconds
(動画:VirBELA)

VirBELA社は、バーチャルオフィスの中にリフレッシュのための湖やサッカー場などの施設が用意された「eXp World」というサービスを提供しています。基本的なバーチャルオフィスでは、オフィスの1室のみが再現しているのに対して、「eXp World」はメタバース空間を仕事に限らず活動の拠点にすることができると考えられます。これにより、休息のための場での偶然の出会いから生まれるコミュニケーションが促進されると考えられています。

 

また、同サービスを利用しているeXp reality社は、フルリモートでの勤務を導入し、オフィス賃料の削減を行うことで大幅に収益性を改善させました。コロナ禍におけるリアルの代替手段としてのリモートワークから、積極的にリモートワークを活用することによって自社の価値を高める考えが必要になってきています。

企業によるメタバースオフィスの活用事例4選

企業による、メタバースオフィスの活用事例として、3つの活用方法別に4事例を紹介します。

 

<リモートワークへの活用>

  • ①株式会社アドミン:メタバースオフィスの活用により業務効率化を実現
  • ②デンソーソリューション:メタバースオフィスを導入し社内の一体感を醸成

 

<イベントの開催>

  • ③GMOペポパ:社員合宿のリモート化によって合宿参加者が増加

 

<メタバース上での面談・面接>

  • ④ビヨンド:メタバースを活用した匿名面接によって学歴や容姿によらない候補者評価を実施

 

それぞれについて、わかりやすく解説します。

 

※700社以上のご担当者様にお読みいただいている、国内外の最新メタバース/XR活用事例101選をまとめた資料をダウンロード頂けます。
メタバース/XR活用事例101選の資料ダウンロードはこちら(無料)

リモートワークへの活用

①株式会社アドミン:メタバースオフィスの活用により業務効率化を実現

News every.「メタバース取材」
(動画:アドミン)

長崎県のIT企業である株式会社アドミンは、業務効率化やワークライフバランスの実現に向けて、メタバースオフィスサービスの「Gather」を導入しています。同社は社員約20人を抱えながら、本社オフィスは長崎市出島町にあるマンションの一室のみであり、Gatherのメタバースオフィスを通した社員間のコミュニケーションが行われています。

 

導入の成果について、同社代表の山口知宏氏は、「Gatherの導入により雑談が促され、新しいアイデアや仕事のヒント、仕事の手助けも促される」とコメントしています。また、同社の社員からは「リモートワークながら他の社員の状況を視覚的に捉らえやすく、誰がどこにいるか分かりやすいため気軽に会話できる」、「メタバースオフィスの導入により通勤時間を節約し家事に専念できる」などといった声も上がっています。

 

この事例は、コロナ禍でリモートワークを導入するも、コミュニケーション不足や業務効率の低下に悩まされる多くの企業にとって非常に参考となる注目の事例と言えます。

②デンソーソリューション:メタバースオフィスを導入し社内の一体感を醸成

デンソーソリューション:メタバースオフィスを導入し社内の一体感を醸成
(画像:oVice)

デンソーソリューションは、2022年からバーチャルオフィスサービスoviceを導入しています。

 

従来のリモートワークの課題であった、「誰が今出勤していて、それぞれ何をしているのか分かりづらい」という課題に対し、ovice上で在席状況と現在の連絡可否がわかる仕組みを作りました。また、ovice内のスペースを業務担当ごとにエリアを分け、その日行う業務のエリアにアバターを移動させることで、誰が何をしているのかを可視化し、マネジメントにも役立てています。

 

現場の声として、バーチャルオフィスの導入によって「同じ場所で一緒に仕事をしている」という感覚が強まり、チームとしての一体感を作ることができたとのことです。

 

※300事例の分析に基づく、企業のメタバース/XR活用でよくある失敗とベストプラクティスをまとめた資料をダウンロード頂けます。
メタバース/XRのビジネス活用しくじり大全の資料ダウンロードはこちら(無料)

イベントの開催

③GMOペポパ:社員合宿のリモート化によって合宿参加者が増加

GMOペポパ:社員合宿のリモート化によって合宿参加者が増加
(画像:GMOペポパ)

GMOペポパは、毎年行っていた社内の合宿をメタバースオフィスを活用したリモート形態へと転換したことにより、合宿参加者を増加させることに成功しました。

 

メタバースオフィスへの転換はコロナ禍でも合宿を開催したいという思いからなされたものでしたが、参加を躊躇していた社員もリモート開催になったことで、参加のハードルが下がり、参加者が例年は30名だったものが200名まで増加しました。

 

また、実際に合宿を行う中で、イベントの準備やコスト面での負担を軽減しつつ、学びの獲得や一体感の醸成などの成果はリアルと変わらないものとなったそうです。

メタバース上での面談・面接

④ビヨンド:メタバース上での匿名面接により本質的に候補者を評価

ビヨンド:メタバース上での匿名面接により本質的に候補者を評価
(画像:ビヨンド)

株式会社ビヨンドは、2024年度新卒の採用面接をメタバース上で実施しました。面接官と就活生はともにVRゴーグルを着用し、就活生は名前・年齢・学歴・性別を明かさずに面接に挑むことが出来ます。就活生側は、学歴や容姿などの外部的要因に捉われずに内面や経験をアピールすることができ、企業側も余計なフィルターなしにそれらを判断することが可能です。

 

また、ビヨンド社はメタバースを用いた選考により、メタバースを始めとした先端技術へ高い関心を持った学生と出会えることを期待しているとのことです。

企業がメタバースを活用する3大メリット

企業がメタバースを活用する3大メリット

企業がメタバースを活用する代表的なメリットとして以下の3つが挙げられます。

 

  • ①新規事業の創出
  • ②マーケティング・ブランディングの強化
  • ③企業の社内業務の効率化

 

それぞれのメリットを分かりやすく紹介していきます。

 

※300事例の分析に基づく、企業によるメタバース/XR活用方法の9つの定石と最新事例をまとめた資料をダウンロード頂けます。
メタバース/XR活用アイデア集の資料ダウンロードはこちら(無料)

①新規事業の創出

新規事業の創出 バンダイナムコ
(画像:バンダイナムコ)

1つ目のメリットは、メタバースサービスやイベントなどの新規事業の創出です。

メタバースを活用し新たなサービスを構築することで、ユーザーに対し現実に存在するもの/しないものを含め、仮想空間上に3Dの世界を構築することができるというメタバースならではの特徴を活かし、ユニークな体験を提供するサービスを提供することができます。

 

また、メタバース上でアーティストや企業を集めたイベントをすることで、入場券やデジタルコンテンツの販売など収益性の高い新たなビジネスを展開できることが挙げられます。

②マーケティング・ブランディングの強化

マーケティング・ブランディングの強化 三越伊勢丹
(画像:三越伊勢丹)

2つ目のメリットは、メタバースを活用したマーケティング・ブランディングの強化です。

メタバースが人々の生活に普及するにつれ、オフラインからオンラインへ、WebからSNSへと起こってきたのと同様の顧客接点のシフトが、メタバースでも起こると考えられます。

 

メタバースをマーケティング・ブランディングに活用することで、従来はオンラインでの実施が難しかった商品・サービスの販促やメタバースならではの体験を通じた強力なブランディングを行うことができます。メタバースは従来のWebページや動画と比べ伝えられる情報がリッチかつインタラクティブな体験を提供可能なため、ユーザーを惹きつけやすく幅広い業種での活用が進んでいます。

③企業の社内業務の効率化

企業の社内業務の効率化 DHL
(画像:DHL)

3つ目のメリットは、企業の社内業務の効率化です。

メタバース・デジタルツインを社内業務の効率化に活用することで、バリューチェーン全体や工程全体の最適化社員の作業のサポート、研修の効率化をすることができます。

 

メタバース上で現状存在しない施設や設備を設計し、シミュレーションを行うことで、最適な製造ラインや運用方法を特定したり、メタバースの特徴である3Dでの情報の表示により、AR/MRグラスで現場の作業員の作業をサポートしたり、VRグラスにより様々なシチュエーションを想定した研修を行ったりと多岐にわたる活用方法が存在します。

費用対効果・実現性が高いメタバース活用方法

メタバースの知見が不足しており、メタバース活用の企画や開発に課題を抱えていませんか?

そのような課題はメタバース総研のコンサルティング・開発支援サービスで解決することができます。

是非メタバース総研にお問い合わせください。

豊富な経験・ナレッジを活かした戦略・企画策定

3つの理由

数多くの企業様に対するコンサルティングや国内最大級のビジネス特化型メタバースメディアの運営で培った豊富な知見を活用し、成果につながる戦略・企画を策定します。

強力なパートナーシップによる最適なアプローチ設計

3つの理由

各領域の業界を代表するソリューション提供企業とのパートナーシップを構築。案件毎に中立的な立場から、費用対効果の高いアプローチを設計します。

経験豊富なクリエイター・エンジニア・コンサルタントによる並走支援

3つの理由

業界トップクラスの経験/スキルを有するクリエイター・エンジニア・コンサルタントから、最適なメンバーをアサイン。戦略立案から実行まで並走し、社内のリソース不足を解決します。

「課題や依頼内容が明確になっていない」、「社内で合意が取れていない」場合でも問題ございません。メタバース総研へのお問い合わせをお待ちしております。

メタバース/XR活用の個別無料相談会実施中

メタバース総研では、メタバース/XR活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のメタバース/XR活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

メタバース/XR活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お役立ち資料

関連するサービス

メタバースコンサルティング

メタバースコンサルティング

リサーチから企画・開発・運用まで
一気通貫でご支援いたします。

さらに詳しく>

メタバース開発サービス

メタバース開発サービス

貴社の目的やご要望に合わせた
最適なメタバースを開発いたします。

さらに詳しく>

このナレッジの著者

メタバース総研 代表取締役社長

今泉 響介

株式会社メタバース総研(現・CREX)代表取締役社長。
慶應義塾大学経済学部卒業。学生起業した事業を売却後、日本企業の海外展開/マーケティングを支援する株式会社Rec Loc を創業・社長就任を経て、現職に。メタバースのビジネス活用に特化した国内最大級の読者数を誇るメディア「メタバース総研」の運営やメタバースに関するコンサルティング及び開発サービスの提供を行っている。著書に『はじめてのメタバースビジネス活用図鑑』(中央経済社)

お問い合わせ

お客様のメタバース活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや情報を無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

各種サービス資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。メタバース活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >