Meta Quest 2でできること5選|スペックや欠点も解説

Meta Quest 2でできること5選|スペックや欠点も解説

100万人を超える来場者数を記録したバーチャルマーケットや2022年の10月に発売されたMeta社のVR/AR両対応ヘッドセットMetaQuestProなどきっかけに活用に注目が集まるメタバース。その注目度の高さから、国内外の幅広い業界の企業が参入を発表・検討しています。

 

一方で、メタバースのビジネス活用を検討している方のなかでも、「基礎知識のキャッチアップのためにMeta Quest 2を買ってみたい」「Meta Quest 2でできることを知りたい」という方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、Meta Quest 2でできること10選とスペックや欠点等をわかりやすく解説します。

本記事を読めば、Meta Quest 2の最新情報を効率良くキャッチアップできると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。

Meta Quest 2とは

Meta Quest 2とは
(画像:Meta)

Meta Quest 2とは、Meta社が2022年10月に発売した、完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセットです。

完全ワイヤレスのため、ケーブルをPCやコンソール等に繋ぐ必要がなく、Meta Quest 2のみでVR体験ができるのが特徴です。

 

価格は5万9400円〜で、ゲームなどの用途で使う一般ユーザーをターゲットとし、ゲーム機の代替品として位置づけていることが伺えます。(2022年11月2日の価格)

そのため、企業・ビジネスマン向けに業務やビジネスなどの用途で販売されており、最低価格が22万6800円のMeta Quest Proとは完全に別ラインの扱いとなります。

Meta Quest 2の基本スペック

Meta Quest 2の基本スペックを次の4つの観点で説明します。

  • ①価格
  • ②サイズ
  • ③重さ
  • ④付属品

①価格

Meta Quest 2の価格
(画像:Meta)

Meta Quest 2は、ストレージのサイズによって価格が異なります。128GBは59,400円であり、256GBは74,400円になります。ストレージのサイズが異なるだけで、技術仕様(ディスプレイ、サウンド等)や付属品(コントローラーや充電ケーブル)の違いは一切ありません。したがって、ストレージを必要とする使い方をする場合は256GBをご購入することをおすすめしますが、ストレージが必要でない場合は128GBでも問題ございません。

 

基本的にストレージが必要となる場合はゲームをダウンロードなので、どちらのモデルを購入するか迷っている方は、購入する予定のあるゲームの必要容量を確認してみてください。

②サイズ

Meta Quest 2のサイズ
(画像:Meta)

Meta Quest 2のサイズは、横が22.4cm、縦が45cmになっています。比較的コンパクトなため、持ち運びなどはしやすいです。

Meta Quest 2専用のケース
(画像:Meta)

また、持ち運びの際はMeta Quest 2専用のケースをおすすめします。Meta Quest 2の本体とコントローラーと充電器をひとまとめに入れることができ、非常に便利です。Meta Quest 2専用のケースはMeta公式ホームページで¥7,830で販売されています。

③重さ

Meta Quest 2 Eliteストラップ
(画像:Meta)

Meta Quest 2の重さは503gです。500mlのペットボトルと大体同じ重さになります。そのように聞くと軽く感じると思いますが、着用してみると重さを感じます。

普段生活をしていて、頭に重さがかかることが少ないため、重さに慣れるまでに時間がかかります。

 

もし、重さが不安な方はMeta公式サイトで販売されている「Meta Quest 2 Eliteストラップ」を購入することをおすすめします。Meta Quest 2 Eliteストラップは、人間工学に基づいて重さを分散してくれるため、通常よりも重さを感じなくなります。Meta Quest 2 Eliteストラップの価格は7,830円です。

④付属品

Meta Quest 2のコントローラー
(画像:Meta)

Meta Quest 2の付属品は、コントローラー、充電ケーブル、電源アダプター、メガネスペーサーの4つです。Meta Quest 2に付属するコントローラーは、Touchコントローラーと呼ばれ、パンチ、スイング、つかむ、腕をのばすなどのアクションをまさに自分の手のようにすることができます。また、メガネスペーサーはメガネを使っている方でもMeta Quest 2を不自由なく使えるようにするものです。

Meta Quest 2でできること5選

Meta Quest 2でできること5選

Meta Quest 2でできることは主に以下の5つです。

 

  • ①VRゲームを楽しむ
  • ②動画やライブを見る
  • ③フィットネスをする
  • ④バーチャルSNSを楽しむ
  • ⑤仕事をする

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

①VRゲームを楽しむ

Meta Quest 2のゲーム
(画像:Meta)

Meta Quest 2では、RPG、アクション、アドベンチャー、シミュレーション、レーシング、リズム、ホラーなどの様々なVRゲームで遊ぶことが出来ます。

Meta Quest 2には、App Storeのような、ゲームやアプリが販売されているページがあり、そこで無料・有料のゲームをインストールすることができます。

Meta Quest 2でできるゲームで最も有名なゲームの一つががBEAT SABERというゲームです。BEAT SABERはビート(小さなキューブ)を斬って楽しむVRリズムゲームで、子供から大人まで楽しめる設計になっています。BEAT SABERの価格は2,900円です。

②動画や映画を見る

YouTube|VR用の360度動画
(画像:YouTube-VR Gorilla)

Meta Quest 2では、動画や映画を見ることもできます。Meta Quest 2では、YouTube、Netflix、Amazon Prime Video、DMMをインストールすることができ、YouTube等にアップロードされているVR用の360度動画を楽しんだり、メタバース空間内にまるで映画館のような大画面を設置して2Dの映画を楽しむこともできます。また、VARKなどのライブ配信サービスで、VTuberやアーティストのライブを楽しむこともできます。

③フィットネスをする

ダンスセントラル
(画像:ダンスセントラル)

Meta Quest 2では、フィットネスをすることもできます。Meta Quest 2には、小さなキューブを斬って楽しむVRリズムゲーム「BEAT SABER」やナイトクラブに行った気になれる「ダンスセントラル」など、VRならではの強みを活かしたフィットネスアプリがたくさんあります。また、Meta Quest 2は完全ワイヤレスであるため、コードなどを気にせずに楽しむことが出来ます。

また、消費カロリーを測る機能もついているため、ダイエット目的にも活用することが出来ます。

④バーチャルSNSを楽しむ

VRChat
(画像:VRChat

Meta Quest 2では、バーチャルSNSを楽しむこともできます。初心者の方に最もおすすめのバーチャルSNSはVRChatです。VRChatとは、VR上で世界中の人々とコミュニケーションが取れる、世界最大のソーシャルVRプラットフォームで、好きなアバターの姿でチャットや音声通話、身振り手振りなどを通じてコミュニケーションを取ることができます。また、ユーザー自身がワールドを作成したり、そこでイベントを開いたりすることもできます。

VRChatを通して、世界中に友達を作ることが出来るので是非試してみてください。

⑤仕事をする

Horizon Workrooms
(画像:Meta)

Meta Quest 2では、Meta社の提供するバーチャル会議室サービスHorizon Workroomsや仮想ディスプレイサービスImmersedを使い、メタバース上で仕事をすることができます。メタバース空間で、まるでオフラインにいるかのようなMTGができたり、ディスプレイを好きな数だけ活用することができるなど、様々なメリットがあります。一方で、前述の通り、Meta Quest 2は重さが一定あるため、現時点では1時間程度仕事をすると、重さを感じるようになるため、長時間のデスクワークは厳しいです。

メタバース活用個別無料相談会実施中

メタバース総研では、メタバース活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のメタバース活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。

  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

メタバース活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お役立ち資料

関連するサービス

メタバースコンサルティング

メタバースコンサルティング

リサーチから企画・開発・運用まで
一気通貫でご支援いたします。

さらに詳しく>

メタバース開発サービス

メタバース開発サービス

貴社の目的やご要望に合わせた
最適なメタバースを開発いたします。

さらに詳しく>

このナレッジの著者

メタバース総研 代表取締役社長

今泉 響介

慶應義塾大学経済学部卒業。学生起業した事業を売却した後、日本企業の海外マーケティングを支援する株式会社Rec Loc を設立して代表取締役社長に就任。メタバースのビジネス活用を支援するメタバース総研を設立して代表取締役社長に就任。

お問い合わせ

お客様のメタバース活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや情報を無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

各種サービス資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。メタバース活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >