XRクリエイティブプラットフォームSTYLYとは?使い方も紹介

初心者向けVR制作ツールSTYLYとは?Unityとの違いも紹介

関連技術の進歩やオンラインコミュニケーション需要の高まりなどを背景とし、今後急速に人々の生活や仕事に普及していくと考えられるメタバース・XR。

 

現在、メタバースはゲームやエンタメ業界を中心に活用されていますが、今後は業種を問わず、プロモーションや業務効率化など幅広い領域でのビジネス活用が進んでいくと考えられています。

 

一方で、メタバース・XRの活用検討にあたり、「どのような開発ツールを使うか迷っている」、「STYLYというツールが話題らしいけど、できることや特徴を知りたい」という方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、初心者向けXRクリエイションツールSTYLY(スタイリー)について、できることや特徴をわかりやすく紹介します。

本記事を読めば、メタバース・XRの開発・活用の進め方について理解が深まると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。

STYLYとは

STYLYとは
(画像:STYLY)

STYLYとは、初心者でも比較的簡単に、VR/ARコンテンツ・空間を作成し、他ユーザーに共有することのできるXRクリエイティブプラットフォームです。

Webブラウザのみで、VR/AR/MRコンテンツを手軽に制作することができ、そのコンテンツをMetaQuestなどのVRヘッドマウントディスプレイやwebブラウザ、スマホなど様々なデバイスに配信することが可能です。

また、Unityなどのゲームエンジン、MayaBlenderなどの3Dソフトとも連携しており、それらと組み合わせて利用することでより発展的なXRクリエイションをすることができます。

 

参照:STYLY – Real metaverse platform

STYLYでできること3選

STYLYでできること3選

STYLYでできることは主に以下の3つです。

 

  • ①XRコンテンツの制作
  • ②制作したXRコンテンツの投稿
  • ③他ユーザーが制作したXRコンテンツの体験

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

①XRコンテンツの制作

STYLY|XRコンテンツの制作
(画像:STYLY)

STYLY上のXRコンテンツ制作ツール「STYLYSTUDIO」を利用することで、ゲームエンジンやプログラミング言語の知識のない初心者でも比較的簡単にXRコンテンツ・空間を作成することができます。

②制作したXRコンテンツの投稿

STYLY|制作したXRコンテンツの投稿
(画像:STYLY)

STYLYでは、制作したXRコンテンツを「STYLY GALLERY」と呼ばれるプラットフォーム上に投稿し、他ユーザーに公開することができます。

XRコンテンツがキュレーションされているプラットフォームやメディアはまだまだ珍しく、自分の作品を多くの人に見てもらう貴重な機会が存在します。

③他ユーザーが制作したXRコンテンツの体験

STYLY|他ユーザーが制作したXRコンテンツの体験
(画像:STYLY)

STYLYでは、「STYLY GALLERY」というプラットフォームにて、他ユーザーがSTYLYで制作したXRコンテンツを自由に楽しむことができます。

XRコンテンツは、Webブラウザやスマホアプリ、VRヘッドマウントディスプレイなど多様なデバイスからアクセスすることができます。

STYLYでは、他のSNSと同様、運営がピックアップしたおすすめコンテンツを楽しんだり、気になったクリエイターをフォローし、継続的に作品をウォッチすることも可能です。

STYLYの特徴3選

STYLYの特徴3選

STYLYの特徴は主に以下の3つです。

  • ①初心者でも比較的手軽にXRコンテンツ制作が可能
  • ②XRクリエイション学習へのサポートが手厚い
  • ③XRコンテンツの都市空間への配信が可能

 

それぞれの特徴についてわかりやすく紹介していきます。

 

⇒関連サービス:メタバース総研の開発・運用サービスはこちら

①初心者でも比較的手軽にXRコンテンツ制作が可能

STYLY|初心者でも比較的手軽にXRコンテンツ制作が可能
(画像:STYLY)

STYLYの特徴の1つ目は、初心者でも比較的手軽にXRコンテンツ制作が可能な点です。

一般的にXRコンテンツ制作には、Unityなどの本格的なゲームエンジンやC#などのプログラミング言語を使用することが多く、それらを使用するにはハイスペックPCが必要になります。

一方でSTYLYでは、それらの専門知識を必要とせずWebブラウザ上で簡単に3Dコンテンツを制作することができます。

②XRクリエイション学習へのサポートが手厚い

STYLY|XRクリエイション学習へのサポートが手厚い
(画像:STYLY)

STYLYの特徴の2つ目は、XRクリエイション学習者へのサポートが手厚いという点です。

STYLYを運営するPhychicVRLab社は、STYLYの提供だけでなく、XRクリエイターの育成にも力をいれています。

具体的には、XRクリエイションを学ぶことのできるセミナーである「NEW VIEW」や、XRクリエイションのオンライン講座である「NEW VIEW ONLINE」を提供しています。

これらの講座では、STYLYやUnityなどのツールの操作方法やXRでの体験設計などを講義や実践課題を通じて学ぶことができます。

③XRコンテンツの都市空間への配信

STYLY|XRコンテンツの都市空間への配信
(画像:STYLY)

STYLYでは、制作したAR/MRコンテンツを東京や大阪などの都市空間に向けて配信することができます。

閲覧者は、対象都市にてスマホやスマートグラスでSTYLYのアプリを利用することで、現実の都市空間にSTYLYのクリエイターにより配信されたコンテンツが重なり表示されるという新たな体験を楽しむことができます。

人流や交通などの都市データを組み込むことで、ユーザーの回遊施策などに活用することも可能とのことです。

STYLYの使い方

STYLYは主にSTYLY GalleryとSTYLY Studioの二つの使い方があります。

STYLY Galleryは自分で制作したXRコンテンツの投稿や他ユーザーが制作したコンテンツの閲覧や体験が可能であり、STYLY Studioでは自分でXRコンテンツを制作することが可能です。

これらの2つの使い方をわかりやすく紹介します。

①STYLYアカウントを作成

STYLY アカウント作成
(画像:STYLY)

最初にアカウント作成を行います。

必要入力事項は以下の3つです。

  • ユーザーネーム
  • メールアドレス
  • パスワード

②ログイン/STYLY Galleryの利用

STYLY  ログイン
(画像:STYLY)

ログインすると、STYLY Galleryの画面になります。

ここからSTYLY Galleryを利用できる一方、このページからSTYLYSTUDIOの起動や自分のアカウント情報を確認することができます。

STYLYSTUDIOを利用する場合は右上のSTUDIOのボタンをクリックしてください。

③STYLYSTUDIOでXRコンテンツを作成する

STYLY コンテンツ作成
(画像:STYLY)

STYLYSTUDIOを起動したら、Scene作成・公開方法を学べるチュートリアルを参考にして、自分だけのVR / ARコンテンツを作成できます

STYLYSTUDIOではさまざまな既存の3DモデルやBlenderなどで作成した自作のモデルを挿入することができます。

さらにUnityで制作したアセットの使用も可能です。

Unityとの違い

STYLYは初心者向けのXRコンテンツ制作ツールであるのに対し、Unityはプロ向けのゲームエンジンです。

そのため、STYLYはゲームエンジンやプログラミングの知識のない初心者に向いており、一方Unityは企業のゲームやXRコンテンツ開発者がハイレベルな作品を制作するのに向いています。

また、STYLYはUnityと連携させることも可能で、STYLYだけでは実現できない一部のハイレベルな表現をUnityで作成し、STYLY上で統合するといった活用も可能です。

 
Unityの概要や活用事例についてはこちらの記事をご覧ください。

メタバース活用個別無料相談会実施中

メタバース総研では、メタバース活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のメタバース活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。

  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

メタバース活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お役立ち資料

関連するサービス

メタバースコンサルティング

メタバースコンサルティング

リサーチから企画・開発・運用まで
一気通貫でご支援いたします。

さらに詳しく>

メタバース開発サービス

メタバース開発サービス

貴社の目的やご要望に合わせた
最適なメタバースを開発いたします。

さらに詳しく>

このナレッジの著者

メタバース総研 代表取締役社長

今泉 響介

慶應義塾大学経済学部卒業。学生起業した事業を売却した後、日本企業の海外マーケティングを支援する株式会社Rec Loc を設立して代表取締役社長に就任。メタバースのビジネス活用を支援するメタバース総研を設立して代表取締役社長に就任。

お問い合わせ

お客様のメタバース活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや情報を無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

各種サービス資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。メタバース活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >