VRの保険業界での活用事例11選|3つのメリットも紹介

vr 保険

本記事では、VR×保険に関心のある方向けに、VRの基本から保険業界での活用事例までわかりやすく解説します。

 

こんな方におススメ

 

  • VRを保険での業務で活用したい
  • VRを保険での業務で活用するメリットが知りたい
  • 具体的な活用事例を知りたい

 

本記事を読めば、VRの基本やメリットから、保険業界での具体的な活用事例まで、一気にキャッチアップすることができます。VR×保険に関心のある方はぜひご一読ください。


また、メタバース総研では、メタバース活用を検討する上で押さえておきたい、基礎知識やノウハウを一冊にまとめたガイドブックを無料で配布しています。

ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。

【担当者必見】メタバース/XRの活用ガイドブックのダウンロードはこちら(無料)

目次

そもそもVRとは?

そもそもVRとは? 三越伊勢丹
(画像:三越伊勢丹)

VRとはVirtual Realityの略称で、別名仮想現実とも呼ばれます。最先端の3DモデリングやVRデバイス、ゴーグル等の技術により、まるでその世界に入り込んでいるかのように感じられる、デジタル上の仮想空間を提供する技術のことを指します。

 

日本バーチャルリアリティ学会ではVRを「みかけや形は原物そのものではないが、本質的あるいは効果としては現実であり原物であること」と定義しています。すなわち、VRは、現実世界そのものではないが、実質は現実世界とほとんど変わらないという意味です。

 

VRの定義についてはこの他にも色々な考え方がありますが、いずれにしても、本質的には現実とほとんど変わらないというところがポイントになります。

 

様々なユースケースの中でも特にゲームの使用を中心に利用が拡大しており、まるでゲームの世界に入り込んだかのような没入感・臨場感を感じながらプレイすることが出来ます。

 

また、最近ではゲームだけでなく、仮想現実に出店し商品を販売したり、仮想空間上で社員研修や教育を行ったり、建築のシミュレーションを行ったりするなど、様々な分野でVRが活用されています。

VRを保険業界に活用する3つのメリット

VRを保険業界に活用する3つのメリット

VRの保険業界への活用のメリットとして、以下の3つが挙げられます。

 

  • ①既存の保険サービスの新たな営業チャネルとしての活用
  • ②既存の保険サービスへのVR上でのデータの活用
  • ③VR上の活動に対する新たな保険の提供

 

それぞれのメリットをわかりやすく説明していきます。

➀既存の保険サービスの新たな営業チャネルとしての活用

1つ目の方向性は、VRの既存の保険サービスの新たな営業チャネルとしての活用です。VR上で仮想店舗を設置し、現実の店頭で行っている営業活動を強化したり、VRならではの体験を通じたプロモーションへの活用が想定されます。

 

企業サイドにとってのメリットとして、従来保険会社との接点が少なかった若年層を顧客の獲得できる点や各企業が取り組みを進める、支店での窓口業務のバリューアップに繋がる点が挙げられます。

 

この営業チャネルとしての活用は、3つの方向性のうち、最も早期に立ち上がってくると考えられる活用の方向性です。既に、東京海上日動や損保ジャパンが、VR上に仮想店舗を開設し、社員がアバターを介した顧客との対話を行う取り組みを進めています。

②既存の保険サービスへのVR上でのデータの活用

東京海上日動 既存の保険サービスへのVR上でのデータの活用
(画像:東京海上日動)

2つ目の方向性は、既存の金融サービスへのVR上でのデータの活用です。VRを活用することによって得られるデータや、都市全体をVR上に再現した各種シュミレーションなどから得られるデータを、既存の金融サービスのリスク評価や需要予測、マーケティングに活用することが想定されます。

 

既に、東京海上日動などが都市全体をVR上に再現したシミュレーションを、地震や洪水などの災害対策に役立てる取り組みを始めています。

③VR上の活動に対する新たな金融ソリューションの提供

3つ目の方向性は、VR上の活動に対する新たな金融ソリューションの提供です。
将来的に、食事や睡眠など限られた活動以外の様々な人間の活動がVR上でも行われると考えられており、現実世界に存在する金融ソリューションのVRVerが多数登場することが予想されます。

 

代表的な例としては、VR上でのデジタルアセットに関する保険やVR上での経済活動にまつわる決済機能の提供などが挙げられます。

VRの保険業界での活用事例11選

VRの保険業界での活用事例11選

VRの保険業界での活用事例として主に以下の11個が挙げられます。

 

  • ①東京海上日動:大災害の予測にデジタルツインを活用
  • ②東京海上日動:災害体験ができるARアプリを開発
  • ③三井住友海上火災保険:VR上にビジネス拠点開設
  • ④損保ジャパン:ANAと提携しVR上での実証実験
  • ⑤あいおいニッセイ同和損保:VR向けの保険商品開発を目指す
  • ⑥明治安田生命:クラスタ―上にバーチャルスタジアムを開設
  • oVice:「メタバース保険」の事前予約を開始
  • ⑧アドバンスクリエイト:保険相談にアバターを活用
  • ⑨損保ジャパン:ジャパンVR経済圏におけるリスク分析および保険開発
  • ⑩あいおいニッセイ同和損保:独自のVR空間を作成
  • ⑪楽天生命:バーチャルマーケットに出店

 

それぞれの事例についてわかりやすく紹介していきます。

 

※700社以上のご担当者様にお読みいただいている、国内外の最新メタバース/XR活用事例101選をまとめた資料をダウンロード頂けます。
メタバース/XR活用事例101選の資料ダウンロードはこちら(無料)

①東京海上日動:大災害の予測にデジタルツインを活用

東京海上日動:大災害の予測にデジタルツインを活用
(画像:東京海上日動)

東京海上日動はNTTコミュニケーションズらと共同で、地震や水害など複数の種類の大規模災害をデジタルツインで予測する研究を開始しました。この研究の目的は、予測に基づく安全対策や補償を検討することです。

 

デジタルツインにおいて、人の流れ・空間・気象・自然災害などに関するデータと防災科学技術研究所の災害予測技術を活用し、リアルタイム性の高い被害予測モデルを構築する予定です。また、このモデルの予測に基づき、災害の種類や規模に応じた複数パターンの災害初動対応策を策定します。

 

また、災害発生時の個別避難誘導、災害情報の一元管理、インフラの安定運用を目的とした、防災アプリケーションやクラウド型防災管理システムの研究も行います。
さらに、防災ソリューションの高度化にむけ、VR上でのリスクデータの活用やデータドリブンな保険商品についても研究していくとのことです。

②東京海上日動:災害体験ができるARアプリを開発

東京海上日動:災害体験ができるARアプリを開発
(画像:東京海上日動)

東京海上日動は、スマートフォンやタブレット端末を使って、河川の氾濫による洪水や土砂災害の危険性を疑似体験できる「災害体験AR」を開発しました。同アプリは、洪水や土砂災害の危険性をより多くの人に理解してもらい、社会全体の防災意識を高めることを目的として開発されました。また、今後は自治体や企業との連携による小学生や住民への防災教育、スマートシティなどでの活用を予定しています。

 

さらに、日系企業の多いタイでの浸水深の可視化も可能で、今後はニーズに応じてグローバルに展開も検討中とのことです。

③三井住友海上火災保険:VR上にビジネス拠点開設

三井住友海上火災保険:VR上にビジネス拠点開設
(画像:三井住友海上火災保険)

2022年3月に、三井住友海上火災保険は、VRが浸透した未来を目指し、「Metaverse Project」の立ち上げを発表しました。VR上の拠点「GDH(Global Digital Hub)Meta」を開設し、新規事業の設計・開発を行うとしています。本プロジェクトは、中長期的な社会変革を見据え、外部の知見を取り入れた社内外のクロスセクタープロジェクトを展開する三井住友海上の第一弾となります。

 
同社は立ち上げの理由として、VR上で発生する新たな損失を補償する商品やサービスの提供を通じて、VRが普及し、人々が安心して楽しめる環境を構築するためとしています。

 

同社は、テクノロジーを活用した新規事業推進で最先端のノウハウを持つPwCコンサルティング合同会社と共同で、サービス提供者、プラットフォーム提供者、ユーザーなどが被るリスクを特定し、損失を補償する商品・サービスを開発します。また、VR業界団体への参画や他業界の企業・専門家との協議を行い、新しい価値観を持つ未来のお客様との対話の場として、実空間とVRを横断した新しい保険の開発を目指します。

 

また、GDHの開設だけでなく、今年の8月13日から28日までの16日間開催される「バーチャルマーケット2022」に出展し、新しい時代の到来に向けて保険のイメージを一新するブースを企画しています。

 

※300事例の分析に基づく、企業のメタバース/XR活用でよくある失敗とベストプラクティスをまとめた資料をダウンロード頂けます。
メタバース/XRのビジネス活用しくじり大全の資料ダウンロードはこちら(無料)

④損保ジャパン:ANAと提携しVR上での実証実験

損保ジャパン:ANAと提携しVR上での実証実験
(画像:損保ジャパン)

損害保険会社大手の損保ジャパンと航空会社ANAホールディングスグループのANA NEOが提携を発表しました。ANA NEOが開発中の新たなVR空間である「SKY WHALE」上で損保ジャパンの保険商品開発やリスクマネジメントのノウハウを活用し、VRにおける新たな保険商品開発やサービスに関する可能性を実証するとのこと。

 
ANA NEOのVRはANAマイレージ会員約3,400万人、国際線・国内線搭乗者の5,442万人を取り入れることで国内最大規模のVR基盤となる予定で、大規模な基盤を活用し、保険会社が実証実験を行うケースは世界初となる取り組みです。

 

実証実験の内容としては保険とリスクマネジメントを中心に、様々なケースの検証を行う予定で、これまでの保険のあり方やデジタルアセットの活用を踏まえ、契約・加入プロセス、商品設計、契約保全について深く検討していく予定とのこと。

 
Web3.0型志向の保険会社として、急速に変化するデジタル社会に参加するためのプラットフォームの構築と商品開発を目指します。具体的には新たな保険商品開発に関する市場性・事業性の検証や各種取引等に関するリスク実態の検証、VR上での各種データ分析、有用性等の検証を検証項目として掲げています。

 
また、VRならではのビジネス構築に向けデジタルアイテムとデジタルコンテンツに関する商取引やVRでのUXをカバーする保険、Web3.0型のビジネスモデル(ウォレットやNFT取引、越境)の関連領域についても検証が行われる予定です。

⑤あいおいニッセイ同和損保:VR向けの保険商品開発を目指す

あいおいニッセイ同和損保:VR向けの保険商品開発を目指す
(画像:あいおいニッセイ同和損保)

あいおいニッセイ同和損保は、VRにおけるリスクに対応する新たな保険商品開発に向け、アバターやVR空間の開発に取り組むことを発表しました。VRにおけるリスクの把握・分析を行うため、まずは自社でVR内で様々な取り組みを行い知見を蓄積する狙いがあると見られます。

 

具体的には、社長のアバターを作成し社内外のコミュニケーションで活用したり、社員間・取引先間のコミュニケーションをVR空間を活用するなどの取り組みを進める予定です。

⑥明治安田生命:クラスタ―上にバーチャルスタジアムを開設

明治安田生命:クラスタ―上にバーチャルスタジアムを開設
(画像:明治安田生命)

明治安田生命は、日本最大のVRプラットフォームであるクラスター上に、Jリーグのスタジアムをモチーフとしたバーチャルスタジアムを開設しました。

スタジアムでは、バーチャル上で健康や保険の知識を学べるクイズやゲーム、また、パートナーとなっているJリーグの試合映像配信などの様々なコンテンツを他ユーザーと共に楽しむことができます。

 

明治安田生命は、コロナウイルス感染拡大の影響により、需要が拡大する非対面コンテンツとして、VRの活用を推進しているとのことです。

 

※メタバース/XR活用を検討する際に、必ず押さえておきたい5大メタバース/XRプラットフォームの特徴や活用方法、選び方をまとめた資料をダウンロード頂けます。
有名5大メタバース/XRプラットフォーム徹底比較の資料のダウンロードはこちら(無料)

⑦oVice:「メタバース保険」の事前予約を開始

oVice:「メタバース保険」の事前予約を開始
(画像:oVice)

リモートワークに活用できるVR空間である「メタバースオフィス」サービスを提供するoViceは、仕事で利用するチャットツールのトラブル発生時や大規模な自然災害発生時に、自社の運営するVRオフィスをサービスを無料で利用できる「メタバース保険」の事前予約を開始しました。料金は月額980円となっています。

 

2022年7月に他社サービスの大規模障害が発生した際に「oViceがあったおかげで問題なくコミュニケーションできた」、「バックアップとしてoViceを利用していて良かった」の声が寄せられたことから、VR保険の提供に踏み切ったとコメントしています。

⑧アドバンスクリエイト:保険相談にアバターを活用

アドバンスクリエイト:保険相談にアバターを活用
(画像:アドバンスクリエイト)

国内最大級の保険選びサイト「保険市場」を手がける株式会社アドバンスクリエイトは、アバター事業を展開するAVITA株式会社と提携し、アバターによる保険相談を開始しています。

 

アバターによる問い合わせ対応や保険相談サービスを開始して以降、アバターによる保険相談アポ獲得率は電話に比べて2倍超になりました。オンライン保健相談におけるコンサルタント指名予約においてにアバターが最も支持されるなど、アバターの活用はサイト利用者からも支持されています。

⑨損保ジャパン:ジャパンVR経済圏におけるリスク分析および保険開発

損保ジャパン:ジャパンVR経済圏におけるリスク分析および保険開発
(画像:TBT lab)

損保ジャパンは、オープン・VR基盤「リュウグウコク(仮)」を活用した異なるVRサービス間およびVR・プラットフォーム間の相互運用によって形成されるエコシステムである「ジャパンメタバース経済圏」の創出に向け基本合意書を締結しました。

 

「リュウグウコク(仮)」とは、損保ジャパンを含んだ10社が構築するTBT labグループのJP GAMESが手掛けるVR構築フレームワーク「PEGASAS WORLD KIT」を用いたBtoB向けのオープンVR基盤です。本計画において同社はVRを含むWeb3時代に向けたリスク分析および保険開発を行う予定です。

 

※メタバース/XRの開発を検討する際に、必ず抑えておきたい、企画〜開発までの4つのステップやポイントをまとめた資料をダウンロード頂けます。
【完全版】メタバース/XR開発ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

⑩あいおいニッセイ同和損保:独自のVR空間を作成

あいおいニッセイ同和損保:独自のVR空間を作成
(画像:NEIGHBOR)

あいおいニッセイ同和損保は、フォートナイト上にVR空間を作成する株式会社NEIGHBOR JAPANとVR空間を共同制作しました。このVR空間は、サイバーパンク風の世界観を構築しており、世界を管理しているサーバーが不具合を起こし崩壊しつつある世界で、主人公が世界の終わりを止めるべく立ち上がるといった内容になっています。

 

今回の共同制作は、あいおいニッセイ同和損保が2022年12月から推進しているフォートナイト上で様々なゲームを提供する取り組みの一つです。VR上での新たな経済圏の創出や、防災などの社会課題を啓蒙することを目的としています。NEIGHBORはあいおいニッセイ同和損保がVR上で発生するリスクのノウハウを蓄積し、ユーザーとの新たな接点を構築することをサポートします。

⑪楽天生命:バーチャルマーケットに出店

楽天生命:バーチャルマーケットに出店
(画像:楽天)

楽天生命は生命保険業界で初めて世界最大級のバーチャルマーケット「バーチャルマーケット2022 Winter」に出店しました。企業出店会場の一つ「パラリアル名古屋」にフィットネスジムをモチーフとした特別ブースを出店しました。健康増進をコンセプトに、トレーニング機材に触れて遊びながら、ポップアップ内で保険についての知識を学ぶことができます。

 

今回の取り組みは、若年層のユーザーに同社への関心を高め、新たな形の接点を作ることを目的としています。

保険へのVR活用を成功に導く5つのポイント

保険へのVR活用を成功に導く5つのポイント

保険へのVR活用を成功に導くポイントとして以下の5つが挙げられます。

 

  • ①最先端の市場動向・ノウハウのキャッチアップ
  • ②活用目的の明確化と骨太な戦略策定
  • ③ユーザーファーストなUX設計
  • ④アジャイルアプローチによるプロジェクトの推進
  • ⑤強力な開発・運用体制の構築

 

それぞれについて分かりやすく紹介していきます。

 

※300事例の分析に基づく、企業のメタバース/XR活用でよくある失敗とベストプラクティスをまとめた資料をダウンロード頂けます。
メタバース/XRのビジネス活用しくじり大全の資料ダウンロードはこちら(無料)

①最先端の市場動向・ノウハウのキャッチアップ

1つ目のポイントは、最先端の市場動向・ノウハウのキャッチアップです。

デバイスの進化やユーザーの動き、各領域の先進事例をキャッチアップし、自社が取り組むべき活用方法や成果に繋がる活用のポイントを抑えた上で活用に着手しましょう。

 

VR活用には取り組むのに一定の予算や工数が必要となるため、自社にとって重要な最新動向や活用のノウハウを抑えておくことが、成功確度の高い戦略・企画立案の大前提となります。

②活用目的の明確化と骨太な戦略の立案

2つ目のポイントは、VRを活用する目的の明確化と骨太な戦略の策定です。

現在VR活用に取り組む企業には、VR活用の取り組みが単発で終わってしまっている企業が見受けられます。

 

その結果、活用のPDCAが回らない、VR活用が小粒な施策の1つに留まってしまうなど大きな収益機会の獲得に繋がらないという結果に終わってしまいます。

 

自社の経営課題を踏まえ、「活用によりどのような経営課題を解決したいのか?」「課題解決の打ち手としてなぜVRではないといけないのか?」といった明確な活用目的を整理した上で、中長期で目指す事業の姿や自社の強みの活用の仕方などの実現に向けた戦略を立案しましょう。

③ユーザーファーストな企画・UX設計

3つ目のポイントは、自社のターゲットにとってユーザーファーストなVRの企画・UX設計です。

現在、多くの企業がVRに参入を進めていますが、そのなかには、企業側の都合のみでサービス・体験が設計されたようなVRが多く存在します。それらのVRは、ユーザーに利用されず、企業の活用の目的を達成できない結果に終わってしまいます。

 

そのため、「VRならではの高い体験価値を届けられているか」や「ユーザーの利用にあたっての手間や負担が大きくないか」といった観点を踏まえたUX設計が重要です。

④アジャイルアプローチによるプロジェクトの推進

4つ目のポイントは、アジャイルアプローチによるプロジェクトの推進です。

VR市場は今後大きな成長が予想されているものの、いまだ成長期にあり、様々な業界の企業が中長期的な収益最大化に向け、最適な活用を模索している段階にあります。

 

そのため、計画と実行のプロセスを短いスパンで回し、仮説立案・実行・検証・施策立案のサイクルを何度も繰り返すことが、プロジェクトを机上の空論で終わらせないために重要です。

⑤強力な開発・運用体制の構築

5つ目のポイントは、強力なVR開発・運用体制の構築です。

高いユーザー体験と事業性を両立するVRの開発とマーケティングを含めた運用を実施しましょう。

 

VR開発・運用には幅広い領域の知見や技術スタックが求められるため、外部のベンダーなどを活用し、不足するケイパビリティやリソースを補完することも有効です。

保険にVRを活用するための4つのステップ

保険にVRを活用するための4つのステップ

企業がVRの活用を進めるステップとして、大きく以下の4つのフェーズが挙げられます。

 

  • Step1:市場動向・知見のキャッチアップ
  • Step2:戦略/企画の立案
  • Step3:事業計画の策定
  • Step4:開発・運用

 

それぞれのフェーズについて分かりやすく紹介していきます。

 

※メタバース/XRの開発を検討する際に、必ず抑えておきたい、企画〜開発までの4つのステップやポイントをまとめた資料をダウンロード頂けます。
【完全版】メタバース/XR開発ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

Step1:市場動向・知見のキャッチアップ

1つ目のStepとして取り組むべきは、最先端の市場動向・知見のキャッチアップです。MetaやApple、Microsoftなどのビックテックやユーザーの動向・先行活用事例など、日々変化する市場動向やナレッジへのキャッチアップが必要です。

 

このフェーズが、成果に繋がる骨太な戦略/企画策定の基盤となります。

Step2:戦略/企画の立案

2つ目のStepはVR活用の戦略/企画です。活用目的を踏まえ、中長期で目指す事業の姿や自社の強みの活用の仕方、実現に向けた企画を立案しましょう。

 

ユーザーバリューと自社の事業性の両方を満たす、質の高い戦略/企画の立案が、成果につながるVR活用の実現に向け最も重要なポイントとなります。

Step3:事業計画の策定

3つ目のStepは事業計画の策定です。事業に期待する成果や開発・運用のアプローチやタイムライン、必要な投資額などを検討しましょう。

 

VR開発・運用といっても、プロジェクト毎に求められるケイパビリティは様々であるため、自社にマッチするツール・ベンダーの選定が非常に重要です。

Step4:開発・運用

4つ目のStepが開発・運用です。VR開発・運用には幅広い領域の知見や技術スタックが求められるため、外部のベンダーなどを有効活用し、不足するケイパビリティやリソースを補完しつつ、ユーザーに届けたい体験を実現するVRの開発とマーケティングを含めた運用を実施しましょう。

費用対効果・実現性が高いメタバース活用方法

メタバースの知見が不足しており、メタバース活用の企画や開発に課題を抱えていませんか?

そのような課題はメタバース総研のコンサルティング・開発支援サービスで解決することができます。

是非メタバース総研にお問い合わせください。

豊富な経験・ナレッジを活かした戦略・企画策定

3つの理由

数多くの企業様に対するコンサルティングや国内最大級のビジネス特化型メタバースメディアの運営で培った豊富な知見を活用し、成果につながる戦略・企画を策定します。

強力なパートナーシップによる最適なアプローチ設計

3つの理由

各領域の業界を代表するソリューション提供企業とのパートナーシップを構築。案件毎に中立的な立場から、費用対効果の高いアプローチを設計します。

経験豊富なクリエイター・エンジニア・コンサルタントによる並走支援

3つの理由

業界トップクラスの経験/スキルを有するクリエイター・エンジニア・コンサルタントから、最適なメンバーをアサイン。戦略立案から実行まで並走し、社内のリソース不足を解決します。

「課題や依頼内容が明確になっていない」、「社内で合意が取れていない」場合でも問題ございません。メタバース総研へのお問い合わせをお待ちしております。

メタバース/XR活用の個別無料相談会実施中

メタバース総研では、メタバース/XR活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のメタバース/XR活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

メタバース/XR活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お役立ち資料

関連するサービス

メタバースコンサルティング

メタバースコンサルティング

リサーチから企画・開発・運用まで
一気通貫でご支援いたします。

さらに詳しく>

メタバース開発サービス

メタバース開発サービス

貴社の目的やご要望に合わせた
最適なメタバースを開発いたします。

さらに詳しく>

このナレッジの著者

メタバース総研 代表取締役社長

今泉 響介

慶應義塾大学経済学部卒業。学生起業した事業を売却した後、日本企業の海外マーケティングを支援する株式会社Rec Loc を設立して代表取締役社長に就任。メタバースのビジネス活用を支援するメタバース総研を設立して代表取締役社長に就任。

お問い合わせ

お客様のメタバース活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや情報を無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

各種サービス資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。メタバース活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >