メタバース作成ソフト3選|メタバースの作成方法やソフトの特徴を解説

メタバース作成ソフト3選|メタバースの作成方法やソフトの特徴を解説

関連技術の進歩やオンラインコミュニケーション需要の高まりなどを背景とし、今後急速に人々の生活や仕事に普及していくと考えられるメタバース・XR。

現在、メタバースはゲームやエンタメ業界を中心に活用されていますが、今後は業種を問わず、プロモーションや業務効率化など幅広い領域でのビジネス活用が進んでいくと考えられています。

一方で、メタバース・XRの活用検討にあたり、「どのようなメタバース作成ソフトを使うか迷っている」、「BlenderMaya3ds Maxが有名らしいけど、メリット・デメリットを知りたい」という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、メタバースの3Dモデリングができるメタバース作成ソフト3選をわかりやすく紹介します。

本記事を読めば、メタバース作成ソフトが理解できると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。

メタバース作成ソフト3選

メタバース作成ソフト3選

メタバースの作成ができる代表的な3DCGソフトとしてBlenderとMayaと3ds Maxが挙げられます。BlenderとMayaと3ds Maxを徹底比較すると、Blenderは個人事業主 / 中小企業 / スタートアップの方に最適なメタバース作成ソフトであり、Mayaは大規模な制作会社 / ゲーム会社に最適なメタバース作成ソフトであり、3ds Maxは建築設計事務所 / アニメーションCG制作会社に最適なメタバース作成ソフトです。BlenderとMayaと3ds Maxーは、いずれも統合型のメタバース作成ソフトであり、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等のメタバース作成に必要な機能が備わっています。

機能軸では大きな差はありませんが、価格と習得難易度と強みに差があります。価格について、Blenderは無料で使えますが、Mayaと3DSMAXは1 ヶ月あたり¥36,300がかかります。また、習得難易度について、Blenderは操作方法が難しく習得難易度が高い一方で、Mayaと3DSMAXは教材が豊富のため習得難易度が低いです。強みについて、BlenderとMayaは3DCG制作全般に強みがあるのに対して、3ds Maxは建築パースの制作やアニメーションCGの制作等に強みがあります。

したがって、BlenderとMayaと3DSMAXは価格と習得難易度と強みの3つの観点で選ばれることが多いです。一方で、BlenderとMayaと3DSMAXには様々な違いがあるため、3つの違いを徹底的に解説します。

Blenderとは

Blender
(画像:Blender)

Blenderの概要と特徴

Blenderは、Blender Foundationによって提供されている統合型のオープンソースのメタバース作成ソフトです。無料で利用できることに加えて、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等のメタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっています。機能の特徴としては、映画やエンタメ向けのアニメーションやエフェクトが豊富であることが挙げられます。

Blenderは個人事業主 / 中小企業 / スタートアップがメインで利用しており、ユーザー数は100万〜300万人と言われています。

近年、アップデートが繰り返されており、業界で主流な有料3DCGソフトMayaとも肩を並べるほどの充実した機能を無料で利用できることから、大きな注目を集めるメタバース作成ソフトです。

参照:blendar-Free Software Never Looked This Awesome

Blenderの3つのメリット

Blenderの3つのメリット

Blenderのメリットとして以下の3つが挙げられます。

  • ①無料で利用できる
  • ②メタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっている
  • ③​​日本語に対応している

それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。

①無料で利用できる

1つ目のメリットは無料で利用できる点です。一般的にメタバース作成ソフトは有料ですが、Blenderは無料で利用できます。Blenderは、Blender FoundationというBlenderの開発とリリースを行う非営利組織によって提供されており、Unity、AMD、NVIDIA、AWS、EPIC、Facebookなどの企業がBlenderの開発を支援しています。以上の背景により、Blenderは無料で利用することができます。

②3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている

2つ目のメリットはメタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっている点です。Blenderは統合型のメタバース作成ソフトのため、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等のメタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっています。したがって、Blederのみであらゆるメタバース作成が可能です。

③​​日本語に対応している

3つ目のメリットは日本語に対応している点です。一般的にメタバース作成ソフトは英語対応のソフトが多いですが、Blenderは日本語にも対応しており、英語が苦手な方も比較的簡単に操作することができます。

Blenderの2つのデメリット

Blenderの2つのデメリット

Blenderのデメリットとして以下の2つが挙げられます。

  • ①習得が難しい
  • ②サポートが充実していない

それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。

①習得が難しい

1つ目のデメリットは習得が難しい点です。前述したとおり、Blenderはモデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等のメタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっている統合型のメタバース作成ソフトであるため、その豊富な機能を使いこなすのが難しいです。また、画面表示や操作法が独特であり、初心者にはハードルが高いメタバース作成ソフトとも言われています。

②サポートが充実していない

2つ目のデメリットはサポートが充実していない点です。Autodesk社が提供しているMayaなどの3DCGソフトにはカスタマーサポートが付いており、ソフトの使い方などを教えてくれますが、Blenderは無料で利用できるオープンソースのメタバース作成ソフトであるため、Mayaなどと比較するとサポートが充実していません。一方で、利用者数は多いため、コミュニティの掲示板などを有効活用すれば、サポートが充実していないという課題は解消することができます。

Mayaとは

Maya
(画像:AutoDesk)

Mayaの概要と特徴

Mayaは、AutoDeskによって提供されている統合型のハイエンドメタバース作成ソフトです。利用料金は「¥36,300/1 ヶ月契約」ですが、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等のメタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっています。特徴としては、アニメーションやテクスチャリング等に活用されることが挙げられます。

Mayaは大規模な制作会社がメインで利用しており、ユーザー数は1万〜4万人と言われています。

ディズニーを始めとする世界最高峰のクリエイティブ企業にも採用されているなど、メタバース作成ソフトの定番的な存在です。

参照:Maya: Create expansive worlds, complex characters, and dazzling effects

Mayaの3つのメリット

Mayaの3つのメリット

Mayaのメリットとして以下の3つが挙げられます。

  • ①メタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっている
  • ②サポートが充実している
  • ③​​日本語に対応している

それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。

①メタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっている

1つ目のメリットはメタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっている点です。Mayaは統合型のメタバース作成ソフトのため、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等のメタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっています。したがって、Mayaのみであらゆるメタバース作成が可能です。

②サポートが充実している

2つ目のメリットはサポートが充実している点です。Mayaにはカスタマーサポートが付いており、製品ダウンロード方法やソフトの使い方などを教えてくれます。したがって、3DCG制作ソフト初心者などは、簡単にサービスを利用することができます。

③​​日本語に対応している

3つ目のメリットは日本語に対応している点です。一般的にメタバース作成ソフトは英語対応のソフトが多いですが、Mayaは日本語にも対応しており、英語が苦手な方も比較的簡単に操作することができます。

Mayaの2つのデメリット

Mayaの2つのデメリット

Mayaのデメリットとして以下の2つが挙げられます。

  • ①利用料金が高い
  • ②対応しているプラグインが少ない

それぞれのデメリットについてわかりやすく紹介していきます。

①利用料金が高い

1つ目のデメリットは利用料金が高い点です。前述したとおり、Mayaの利用料金は「¥36,300/1 ヶ月契約」、「¥286,000/年間契約」であり、無償で利用できるBlenderと比較すると利用のハードルが高いです。したがって、メタバース作成ソフトへのニーズ高く予算がある大規模な制作会社がメインで利用しています。

②対応しているプラグインが少ない

2つ目のデメリットは対応しているプラグインが少ない点です。MayaはBlenderと比較すると対応しているプラグインが少ないため、クオリティの高いメタバースを制作する際は、プログラミング知識が必要になるスクリプト作成を自身でする必要があります。

3ds Maxとは

3ds Max
(画像:AutoDesk)

3ds Maxの概要と特徴

3ds Maxは、AutoDeskによって提供されている統合型のプロフェッショナル向けメタバース作成ソフトです。利用料金は「¥36,300/1 ヶ月契約」ですが、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等のメタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっています。特徴としては、建築パースの制作やアニメーションCGの制作等に活用されることが挙げられます。

3ds Maxは建築設計事務所やゲーム開発会社やアニメーション制作会社がメインで利用しており、ユーザー数は非公開ですがMAYAよりは少ないと予想されます。

鬼滅の刃のアニメ制作にも採用されているなど、メタバース作成ソフトの定番的な存在です。

参照:3ds Max: Create massive worlds and high-quality designs

3ds Maxの4つのメリット

3ds Maxの4つのメリット

3ds Maxのメリットとして以下の4つが挙げられます。

  • ①メタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっている
  • ②サポートが充実している点
  • ③​​プラグインが充実している点
  • ④​​日本語に対応している

それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。

①メタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっている

1つ目のメリットはメタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっている点です。3ds Maxは統合型のメタバース作成ソフトのため、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等のメタバース作成に必要なあらゆる機能が備わっています。したがって、3ds Maxのみであらゆるメタバース作成が可能です。

②サポートが充実している

2つ目のメリットはサポートが充実している点です。3ds Maxにはカスタマーサポートが付いており、製品ダウンロード方法やソフトの使い方などを教えてくれます。したがって、メタバース作成ソフト初心者などは、簡単にサービスを利用することができます。

③プラグインが充実している点

3つ目のメリットはプラグインが充実している点です。3ds MaxはMayaと比べるとプラグインが豊富にあります。Mayaは独自の機能を追加するためにプログラミングの知識が必要でしたが、3ds Maxはプラグインを追加することで、簡単に機能を追加できます。また、3ds Maxにはアニメーション系のプラグインが多く、アニメのCG制作で使用されることが多いです。

④​​日本語に対応している

4つ目のメリットは日本語に対応している点です。一般的にメタバース作成ソフトは英語対応のソフトが多いですが、3ds Maxは日本語にも対応しており、英語が苦手な方も比較的簡単に操作することができます。

3ds Maxの2つのデメリット

3ds Maxの2つのデメリット

3ds Maxのデメリットとして以下の2つが挙げられます。

  • ①利用料金が高い
  • ②Windowsでしか利用することができない

それぞれのデメリットについてわかりやすく紹介していきます。

①利用料金が高い

1つ目のデメリットは利用料金が高い点です。前述したとおり、3ds Maxの利用料金は「¥36,300/1 ヶ月契約」、「¥286,000/年間契約」であり、無料で利用できるBlenderと比較すると利用のハードルが高いです。したがって、メタバース作成ソフトへのニーズ高く予算がある大規模な制作会社がメインで利用しています。

②Windowsでしか利用することができない

2つ目のデメリットはMacとLinuxで利用することができない点です。MayaやBlenderはWindows, Mac, Linuxに対応しているのに対して、3ds MaxはWindowsにしか対応していないです。したがって、3ds Maxを利用するときはWindowsを使う必要があります。

メタバース作成ソフトでできること

メタバース作成ソフトでできることは主に以下の3つです。
①ゲーム制作
②アニメーション制作
③商品カタログ制作
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

①ゲーム制作

MAYA:バイオハザード7 レジデント イービル
(画像:AutoDesk)

メタバース作成ソフトでは、 ゲーム制作ができます。メタバース作成ソフトのMAYAは、任天堂、スクエア・エニックス、バンダイナムコゲームス、カプコンなどで全面的に導入されています。メタバース作成ソフトのMayaが活用された代表的な事例として、「バイオハザード7 レジデント イービル」が挙げられます。「バイオハザード7 レジデント イービル」は、『バイオハザードシリーズ』20周年記念作品第2として販売されたゲームで、日本ゲーム大賞やプレイステーションアワードなどのゲームアワードにおいて数多くの賞を受賞した作品であり、MAYAの強みが活かされた作品となっています。

参照:バイオハザード RE:2 ~ MayaとMotionBuilderが支える開発プラットフォーム~

②アニメーション制作

シン・エヴァンゲリオン劇場版
(画像:カラー)

メタバース作成ソフトでは、 アニメーション制作もできます。メタバース作成ソフトを活用した代表的なアニメーション制作事例として『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が挙げられます。『シン・エヴァンゲリオン劇場版の制作にはBlenderが採用されました。Blenderが採用された背景として、費用が無料であることから様々なクリエイターに業務が依頼できるという強みを持っていることが挙げられます。

③3Dの商品カタログ制作

IKEAのAR活用
(画像:IKEA)

メタバース作成ソフトでは、 商品カタログ制作もできます。住宅やインテリアやファッションに3Dモデルが利用されるケースが増えています。3Dの商品カタログは、住宅を建てる前に内見ができたり、サイズ違いの心配をすることなく家具をECで購入できたり、などのメリットがあります。メタバース作成ソフトを活用した代表的な3Dの商品カタログ制作事例としてIKEAの「IKEA Studio」が挙げられます。IKEA Studioは、自宅の部屋にIKEAの家具をレイアウトしコーディネートできるアプリで、部屋の形状を測定し、窓やドアを認識し、必要に応じて家具やオブジェクトを配置し、床に転がっているおもちゃなどのオブジェクトを消したり、白く塗ったりすることも可能です。

メタバースの作成方法

メタバースの作成方法は以下の通りです。

  • STEP1. ブロッキング
  • STEP2. 3Dオブジェクトのカスタマイズ
  • STEP3. テクスチャリング
  • STEP4. リギング
  • STEP5. レンダリング
  • STEP6. ポストプロセス

それぞれのステップについてわかりやすく解説していきます。

STEP1. ブロッキング

ブロッキング
(画像:wylog)

ブロッキングはメタバース作成の最初の工程になります。ブロッキングでは、大まかな配置やモデルのポーズなどを決定します。ディテールは未完成も問題ないです。大まかな配置やモデルのポーズをこの段階で決めることで、メタバース作成の工数が大幅に削減されます。

STEP2. 3DCGモデルのカスタマイズ

3DCGモデルのカスタマイズ
(画像:wylog)

3DCGモデルのカスタマイズでは、ブロッキングで作成した3DCGモデルの詳細を作り込みます。3DCGモデルの形状を曲げたりして、最終の完成形に近づけます。また、次のステップのテクスチャリングに向けて、光や影などを反映させる場合もあります。

STEP3. テクスチャリング

テクスチャリング
(画像:wylog)

テクスチャリングでは、STEP2で作成した3DCGモデルに対して、色、デザイン、素材感を追加して、3DCGモデルをよりリアルに近づけます。テクスチャリングにはテクスチャーとマテリアルの2つの手法が存在します。テクスチャーは3Dデータに色や模様を貼り付けることであり、マテリアルは質感を設定することです。

STEP4.リギング

リギング
(画像:AutoDesk)

リギングは、テクスチャリング後の3DCGモデルを動かしたい場合に必要になります。リギングでは、3DCGモデルにボーン(骨)を埋め込み、リグ(キャラが動く仕組み)を作成します。このプロセスで、キャラクターに手を振らせたり、歩かせたりすることができるようになります。

STEP5.  レンダリング

レンダリング
(画像:wylog)

レンダリングでは、3DCGのデータを2Dの静止画や動画に書き出します。レンダリングすることによって3DCGのデータを小さくし、アニメーションなどに扱いやすくします。レンダリングには膨大な時間がかかることもあるため、テクスチャリングなどのタイミングから少しずつ行い、最終的に調整することが多いです。

STEP6. ポストプロセス

ポストプロセス
(画像:wylog)

ポストプロセスでは、レンダリングをした素材を微修正するプロセスです。エフェクトを追加したり、フィルターを用いたりして、3DCGモデルをよりリアルにします。本プロセスを踏まえることで、3DCGのクオリティを向上させることができます。

まとめ<メタバース作成ソフト3選>

今回は、メタバース作成ソフト3選を紹介しました。

メタバースの開発に向け、今回ご紹介した観点を踏まえ、自社に最適なメタバース作成ソフトを採用頂ければ幸いです。

さらにメタバース領域の知見を深めたい方は、ぜひメタバース総研の記事を活用するなどして、効率的にキャッチアップを進めてみてはいかがでしょうか?
メタバース開発ツール5選についてはこちらの記事をご覧ください。
おススメのメタバース制作会社4選についてはこちらの記事をご覧ください。

また、メタバース総研ではメタバース・VR・AR関連の開発支援も行っております。

メタバース・VR・AR関連のビジネスやサービス、プロモーションをご検討されている方は、お気軽にメタバース総研のお問い合わせフォームからお問い合わせくださいませ。

本記事が少しでも読者の皆様のお役に立てていれば幸いです。

メタバース/XR活用の個別無料相談会実施中

メタバース総研では、メタバース/XR活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のメタバース/XR活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

メタバース/XR活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お役立ち資料

関連するサービス

メタバースコンサルティング

メタバースコンサルティング

リサーチから企画・開発・運用まで
一気通貫でご支援いたします。

さらに詳しく>

メタバース開発サービス

メタバース開発サービス

貴社の目的やご要望に合わせた
最適なメタバースを開発いたします。

さらに詳しく>

このナレッジの著者

メタバース総研 代表取締役社長

今泉 響介

慶應義塾大学経済学部卒業。学生起業した事業を売却した後、日本企業の海外マーケティングを支援する株式会社Rec Loc を設立して代表取締役社長に就任。メタバースのビジネス活用を支援するメタバース総研を設立して代表取締役社長に就任。

お問い合わせ

お客様のメタバース活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや情報を無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

各種サービス資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。メタバース活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >