メタバースの3Dモデリングができる3DCGソフト3選|メリットも解説

関連技術の進歩やオンラインコミュニケーション需要の高まりなどを背景とし、今後急速に人々の生活や仕事に普及していくと考えられるメタバース・XR。
現在、メタバースはゲームやエンタメ業界を中心に活用されていますが、今後は業種を問わず、プロモーションや業務効率化など幅広い領域でのビジネス活用が進んでいくと考えられています。
一方で、メタバース・XRの活用検討にあたり、「どのような3DCG制作ソフトを使うか迷っている」、「BlenderとMayaと3ds Maxが有名らしいけど、メリット・デメリットを知りたい」という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、メタバースの3Dモデリングができる3DCGソフト3選をわかりやすく紹介します。
本記事を読めば、自社にマッチする3DCG制作ソフトが理解できると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
メタバースの3Dモデリングができる3DCGソフト3選

メタバースの3Dモデリングができる代表的な3DCGソフトとしてBlenderとMayaと3DSMAXが挙げられます。BlenderとMayaと3DSMAXを徹底比較すると、Blenderは個人事業主 / 中小企業 / スタートアップの方に最適な3DCG制作ソフトであり、Mayaは大規模な制作会社 / ゲーム会社に最適な3DCG制作ソフトであり、3ds Maxは建築設計事務所 / アニメーションCG制作会社に最適な3DCG制作ソフトです。BlenderとMayaと3ds Maxーは、いずれも統合型の3DCG制作ソフトであり、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等の3DCG制作に必要な機能が備わっています。
機能軸では大きな差はありませんが、価格と習得難易度と強みに差があります。価格について、Blenderは無料で使えますが、Mayaと3DSMAXは1 ヶ月あたり¥36,300がかかります。また、習得難易度について、Blenderは操作方法が難しく習得難易度が高い一方で、Mayaと3DSMAXは教材が豊富のため習得難易度が低いです。強みについて、BlenderとMayaは3DCG制作全般に強みがあるのに対して、3ds Maxは建築パースの制作やアニメーションCGの制作等に強みがあります。
したがって、BlenderとMayaと3DSMAXは価格と習得難易度と強みの3つの観点で選ばれることが多いです。一方で、BlenderとMayaと3DSMAXには様々な違いがあるため、3つの違いを徹底的に解説します。
⇒関連サービス:メタバース総研の開発・運用サービスはこちら
Blenderとは

Blenderの概要と特徴
Blenderは、Blender Foundationによって提供されている統合型のオープンソース3DCG制作ソフトです。無料で利用できることに加えて、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等の3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっています。機能の特徴としては、映画やエンタメ向けのアニメーションやエフェクトが豊富であることが挙げられます。
Blenderは個人事業主 / 中小企業 / スタートアップがメインで利用しており、ユーザー数は100万〜300万人と言われています。
近年、アップデートが繰り返されており、業界で主流な有料3DCGソフトMayaとも肩を並べるほどの充実した機能を無料で利用できることから、大きな注目を集める3DCGソフトです。
※参照:blendar-Free Software Never Looked This Awesome
Blenderの3つのメリット

Blenderのメリットとして以下の3つが挙げられます。
- ①無料で利用できる
- ②3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている
- ③日本語に対応している
それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。
①無料で利用できる
1つ目のメリットは無料で利用できる点です。一般的に3DCG制作ソフトは有料ですが、Blenderは無料で利用できます。Blenderは、Blender FoundationというBlenderの開発とリリースを行う非営利組織によって提供されており、Unity、AMD、NVIDIA、AWS、EPIC、Facebookなどの企業がBlenderの開発を支援しています。以上の背景により、Blenderは無料で利用することができます。
②3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている
2つ目のメリットは3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている点です。Blenderは統合型の3DCG制作ソフトのため、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等の3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっています。したがって、Blederのみであらゆる3DCG制作が可能です。
③日本語に対応している
3つ目のメリットは日本語に対応している点です。一般的に3DCG制作ソフトは英語対応のソフトが多いですが、Blenderは日本語にも対応しており、英語が苦手な方も比較的簡単に操作することができます。
Blenderの2つのデメリット

Blenderのデメリットとして以下の2つが挙げられます。
- ①習得が難しい
- ②サポートが充実していない
それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。
①習得が難しい
1つ目のデメリットは習得が難しい点です。前述したとおり、Blenderはモデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等の3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている統合型の3DCG制作ソフトであるため、その豊富な機能を使いこなすのが難しいです。また、画面表示や操作法が独特であり、初心者にはハードルが高い3DCG制作ソフトとも言われています。
②サポートが充実していない
2つ目のデメリットはサポートが充実していない点です。Autodesk社が提供しているMayaなどの3DCGソフトにはカスタマーサポートが付いており、ソフトの使い方などを教えてくれますが、Blenderは無料で利用できるオープンソースの3DCG制作ソフトであるため、Mayaなどと比較するとサポートが充実していません。一方で、利用者数は多いため、コミュニティの掲示板などを有効活用すれば、サポートが充実していないという課題は解消することができます。
Mayaとは

Mayaの概要と特徴
Mayaは、AutoDeskによって提供されている統合型のハイエンド3DCG制作ソフトです。利用料金は「¥36,300/1 ヶ月契約」ですが、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等の3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっています。特徴としては、アニメーションやテクスチャリング等に活用されることが挙げられます。
Mayaは大規模な制作会社がメインで利用しており、ユーザー数は1万〜4万人と言われています。
ディズニーを始めとする世界最高峰のクリエイティブ企業にも採用されているなど、3DCGソフトの定番的な存在です。
※参照:Maya: Create expansive worlds, complex characters, and dazzling effects
Mayaの3つのメリット

Mayaのメリットとして以下の3つが挙げられます。
- ①3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている
- ②サポートが充実している
- ③日本語に対応している
それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。
①3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている
1つ目のメリットは3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている点です。Mayaは統合型の3DCG制作ソフトのため、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等の3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっています。したがって、Mayaのみであらゆる3DCG制作が可能です。
②サポートが充実している
2つ目のメリットはサポートが充実している点です。Mayaにはカスタマーサポートが付いており、製品ダウンロード方法やソフトの使い方などを教えてくれます。したがって、3DCG制作ソフト初心者などは、簡単にサービスを利用することができます。
③日本語に対応している
3つ目のメリットは日本語に対応している点です。一般的に3DCG制作ソフトは英語対応のソフトが多いですが、Mayaは日本語にも対応しており、英語が苦手な方も比較的簡単に操作することができます。
Mayaの2つのデメリット

Mayaのデメリットとして以下の2つが挙げられます。
- ①利用料金が高い
- ②対応しているプラグインが少ない
それぞれのデメリットについてわかりやすく紹介していきます。
①利用料金が高い
1つ目のデメリットは利用料金が高い点です。前述したとおり、Mayaの利用料金は「¥36,300/1 ヶ月契約」、「¥286,000/年間契約」であり、無償で利用できるBlenderと比較すると利用のハードルが高いです。したがって、3DCG制作ソフトへのニーズ高く予算がある大規模な制作会社がメインで利用しています。
②対応しているプラグインが少ない
2つ目のデメリットは対応しているプラグインが少ない点です。MayaはBlenderと比較すると対応しているプラグインが少ないため、クオリティの高い3DCGを制作する際は、プログラミング知識が必要になるスクリプト作成を自身でする必要があります。
3ds Maxとは

3ds Maxの概要と特徴
3ds Maxは、AutoDeskによって提供されている統合型のプロフェッショナル向け3DCG制作ソフトです。利用料金は「¥36,300/1 ヶ月契約」ですが、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等の3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっています。特徴としては、建築パースの制作やアニメーションCGの制作等に活用されることが挙げられます。
3ds Maxは建築設計事務所やゲーム開発会社やアニメーション制作会社がメインで利用しており、ユーザー数は非公開ですがMAYAよりは少ないと予想されます。
鬼滅の刃のアニメ制作にも採用されているなど、3DCGソフトの定番的な存在です。
参照:3ds Max: Create massive worlds and high-quality designs
3ds Maxの4つのメリット

3ds Maxのメリットとして以下の4つが挙げられます。
- ①3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている
- ②サポートが充実している点
- ③プラグインが充実している点
- ④日本語に対応している
それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。
①3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている
1つ目のメリットは3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっている点です。3ds Maxは統合型の3DCG制作ソフトのため、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング等の3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっています。したがって、3ds Maxのみであらゆる3DCG制作が可能です。
②サポートが充実している
2つ目のメリットはサポートが充実している点です。3ds Maxにはカスタマーサポートが付いており、製品ダウンロード方法やソフトの使い方などを教えてくれます。したがって、3DCG制作ソフト初心者などは、簡単にサービスを利用することができます。
③プラグインが充実している点
3つ目のメリットはプラグインが充実している点です。3ds MaxはMayaと比べるとプラグインが豊富にあります。Mayaは独自の機能を追加するためにプログラミングの知識が必要でしたが、3ds Maxはプラグインを追加することで、簡単に機能を追加できます。また、3ds Maxにはアニメーション系のプラグインが多く、アニメのCG制作で使用されることが多いです。
④日本語に対応している
4つ目のメリットは日本語に対応している点です。一般的に3DCG制作ソフトは英語対応のソフトが多いですが、3ds Maxは日本語にも対応しており、英語が苦手な方も比較的簡単に操作することができます。
3ds Maxの2つのデメリット

3ds Maxのデメリットとして以下の2つが挙げられます。
- ①利用料金が高い
- ②Windowsでしか利用することができない
それぞれのデメリットについてわかりやすく紹介していきます。
①利用料金が高い
1つ目のデメリットは利用料金が高い点です。前述したとおり、3ds Maxの利用料金は「¥36,300/1 ヶ月契約」、「¥286,000/年間契約」であり、無料で利用できるBlenderと比較すると利用のハードルが高いです。したがって、3DCG制作ソフトへのニーズ高く予算がある大規模な制作会社がメインで利用しています。
②Windowsでしか利用することができない
2つ目のデメリットはMacとLinuxで利用することができない点です。MayaやBlenderはWindows, Mac, Linuxに対応しているのに対して、3ds MaxはWindowsにしか対応していないです。したがって、3ds Maxを利用するときはWindowsを使う必要があります。
メタバース活用個別無料相談会実施中
メタバース総研では、メタバース活用の個別無料相談会を実施しています。
各社様のメタバース活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。
以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
- 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
- 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
- どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている