【レビュー順】おすすめAI文字起こしツール5選|選び方も紹介
AIによる音声認識技術は日々進化しており、日常会話からWeb会議まで、正確に聞き取って文字に起こすことができます。
近年、様々なAI文字起こしツールが登場しており、議事録作成などビジネスでの活用から語学学習などの日常生活まで、様々な場面で活用することができます。
本記事ではおすすめのAI文字起こしツール5選について、特徴、料金、選び方などとともにわかりやすくご紹介します。
また、今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI総研のAI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。
⇒AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)
【レビュー順】おすすめAI文字起こしツール5選

おすすめAI文字起こしツールとして、以下の5つが挙げられます。
- ①Whisper:会議の自動書き起こしによる議事録作成自動化ツール
- ②Notta:1時間の音声を5分で文字起こしできる国内最大手の人気ツール
- ③CLOVA Note:LINE WORKSが提供する多機能文字起こしツール
- ④Texter:画像・動画の文字起こしや翻訳も可能な万能ツール
- ⑤Speechy:iOSから手軽に始められる音声入力アプリケーション
それぞれのツールについてわかりやすく紹介していきます。
※生成AIツールの導入を検討される方に、おすすめの10大生成AIツールの特徴や選び方、活用方法をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒10大生成AIツール徹底比較の資料ダウンロードはこちら(無料)
①Whisper:会議の自動書き起こしによる議事録作成自動化ツール

Whisperは、OpenAIが提供する文字起こしツールです。音声認識機能により会議や会話の内容を認識し、自動で書き起こしができます。Webから収集した68万時間分の多言語音声データを学習しており、日本語でもほとんどミスなく正確な聞き取りが可能です。
ChatGPTと組み合わせて活用することで、議事録の作成も自動化・効率化することができます。
Whisper Transcriptionというアプリを購入すれば、オフラインでも利用できるため、情報漏洩のリスクを回避しながら安心して活用することができます。
※これさえ読めば、ChatGPTの機能・できること・活用方法まで全てわかる、最新情報をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【5分でわかる】ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
②Notta:1時間の音声を5分で文字起こしできる国内最大手の人気ツール

Nottaは、国内で最も人気の高い自動文字起こしツールの一つです。高精度の音声認識とAI要約機能を使って、1時間の音声を5分で文字起こしし、要約します。
Web、アプリ、Chromeの拡張機能として提供されており、時間制限はありますが、無料でも試すことができます。
Nottaの導入により、議事録作成の時間を97%削減し、人的コストを85%削減したという効果が得られています。
③CLOVA Note:LINE WORKSが提供する多機能文字起こしツール

CLOVA Noteは、LINE WORKSが提供する、録音された音声をAIにより認識し、文字起こしを行うAIツールです。最長180分の録音を文字起こしし、簡単に共有することができます。
文字起こしの中で重要な部分をマーカーしたり、特定のワードを検索したりするなど、便利な機能がそろっています。また、録音中にメモ機能を活用することで、音声記録の整理に活用することもできます。
毎月300分までであれば無料で利用できるので、文字起こしを初めて使う方にもおすすめです。
④Texter:画像・動画の文字起こしや翻訳も可能な万能ツール

Texter(テキスター)は、音声やメディアファイルを迅速かつ正確に文字起こしできるツールです。
最新のAIによる強力な音声認識エンジン技術を用いて、音声だけでなく、画像や動画の文字起こしやリアルタイム翻訳など多様な機能を提供しています。
Web会議や商談などのビジネス目的のほか、英語学習や聴覚障碍者とのコミュニケーションなどプライベートでも広く利用されています。
⑤Speechy:iOSから手軽に始められる音声入力アプリケーション

Speechyは、AIによる音声認識エンジンをベースにしたリアルタイム音声入力アプリケーションです。
キーボードを使わなくても文字を入力できるため、文章の執筆や議事録作成、外国語学習の発音練習、翻訳など様々な業務に活用することができます。
基本機能は無料で利用でき、アプリから手軽に始めることができるため、プライベートでライトに使用したい方におすすめです。
AI文字起こしツールを利用する3つのメリット

AI文字起こしツールを利用するメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- ①文章作成作業の効率化
- ②聞き漏れの防止
- ③情報共有の円滑化
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
※ChatGPTや生成AIツールを活用する際に、コピペで使える定番のプロンプト21選や、上手に書くコツをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒ChatGPT/生成AIツールの定番プロンプト21選の資料ダウンロードはこちら(無料)
①文章作成作業の効率化
AI文字起こしツールを利用することで、手書きや手入力で文章を書く必要がなくなり、業務時間を大幅に短縮し、効率化することができます。
②聞き漏れの防止
AIが、会話内容を正確に聞き取ってくれるため、聞き取り漏れのリスクが減少し、人間よりも正確で網羅性のあるメモを作成することができます。
③情報共有の円滑化
文字起こしした内容は、SNSやメール等で簡単にシェアすることができ、情報共有を円滑に行うことができます。
AI文字起こしツールを選ぶ際の3つのポイント

AI文字起こしツールを選ぶ際のポイントとして以下の3つが挙げられます。
- ①目的と機能がマッチしているか
- ②日本語に対応しているか
- ③料金と利用価値が見合うか
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
※生成AI/ChatGPTの活用を検討する際に必ず押さえておきたい、基礎知識から活用の進め方、ポイントまでをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【ゼロから分かる】生成AI/ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
①目的と機能がマッチしているか
同じ文字起こしサービスでも、サービスによって想定している利用目的や搭載されている機能、プロ向け/初心者向けなどのレベル感は様々です。
そのため、日々のどのようなシーンでどのように利用するかを具体的にイメージした上で、各サービスの提供する機能がマッチしているか確認するようにしましょう。
②日本語に対応しているか
音声文字起こしサービスの中には、海外企業が提供している場合があり、日本語非対応のツールも数多く存在するため、利用前に公式サイト等で確認するようにしましょう。
また、日本語対応と記載されていても、日本語で利用する場合と英語で利用する場合の、文字起こしの精度が大きく異なるサービスも存在するため、無料プラン等で日本語で試してみるのがおススメです。
③料金と利用価値が見合うか
文字起こしツールの多くは、無料プランと有料プランが用意されていることが多く、本格的な利用をするためには有料プランへの加入が前提となっている場合もあります。
そのため、日々のどのようなシーンでどのように利用するかを具体的にイメージした上で、価格に見合う利用価値がありそうか、他の無料/有料プランでは代用できないのか?などの検討をした上で、自分にとってコストパフォーマンスの高いサービスを選ぶようにしましょう。
文字起こししたメモから議事録を作成するためのプロンプト
文字起こししたメモをChatGPT等の文章生成AIを用いることで、議事録作成を効率化することができます。
プロンプトと実際の回答例をご紹介します。
【プロンプト例】
あなたは、会議の議事録の作成担当です。以下の「発言メモ」をもとに、会議の議事録を作成してください。
###発言メモ:”””
・XX:XXXXXXXXXXXXXXXX
・XX:XXXXXXXXXXXXXXXX
・XX:XXXXXXXXXXXXXXXX
“””
###条件:”””
・期日、決定事項の要旨、ToDoを冒頭に記載する
・箇条書き
“””
【実際の回答例】

※上記は、社員が生き生きと働けるようにオフィス環境を改善する策を話し合う会議の議事録を作成してもらった結果です。冒頭に期日や決定事項・ToDoが記載され、会議の内容もわかりやすくまとめられています。
【助成金で最大75%OFF】AI活用研修の無料体験会実施中
AI総研では、AI活用研修サービスの無料体験会を、毎月10社限定で実施しています。
各社様の現状やお悩みに合わせ、AI・ChatGPT活用のアイデアやテクニックなどを、個別のオンラインMTGにて無料でご紹介させていただきます。また、助成金活用やAI研修の選び方などについての各種相談も無料で承ります。
以下のようなご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
- AI研修の実施に興味がある
- 助成金の活用方法や注意点を詳しく知りたい
- 業務効率化に向けたChatGPTなどのAI活用を推進したい