【2025年】生成AI活用セミナーのおすすめ20選|料金/内容〜選び方まで
更新日:
プライム上場企業の9割近くが生成AI導入を進めているなど、生成AIの業務利用が当たり前になりつつある中、多くの企業が「生成AIの業務活用の仕方がわからない」「どのように導入を進めたら良いかわからない」といった課題に直面しています。
そんな中、生成AIの業務での活用方法が学べるセミナーへの需要が高まってきており、多くの企業が生成AI活用セミナーや研修を利用して、リテラシー向上を図っています。
本記事では、業務で役立つ生成AIの活用方法が学べるおすすめの生成AIセミナーを全部で20個、レベル別にわかりやすくご紹介します。
カリキュラム内容、特徴、料金、助成金活用の可否といった要素もまとめているため、ぜひ最後までお読みください。
また、今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI総研のAI活用研修サービスがご好評をいただいています。1人4000円/月~で1人10時間以上/月の業務削減実績もあるAI研修サービスにご興味のある方は、以下のリンクからサービス資料をダウンロードいただけます。
⇒AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)
目次
- 生成AIセミナー選びで失敗しないための5つのポイント
- 【レベル別】おすすめの生成AI活用セミナー20選
- 初心者向け
- ①【株式会社AlgoX】業務効率化に直結する実践重視の生成AI活用セミナー
- ②【インソース】ChatGPTのはじめ方研修
- ③【トレノケート】ChatGPTで学ぶ生成AIビジネス活用
- ④【コードキャンプ】生成AIビジネス活用研修
- ⑤【NOVEL】生成AI研修(リスキリング・人材育成支援)
- ⑥【富士通ラーニングメディア】生成AIを活用した価値創出ワークショップ
- ⑦【ディジタルグロースアカデミア】生成AI実践ワークショップ
- ⑧【ビズアップ総研】ChatGPT研修
- ⑨【カナン】ChatGPT活用基礎研修
- ⑩【JMAM】ChatGPTの概要と業務活用研修
- ⑪【キカガク】生成AI入門コース
- ⑫【インターネット・アカデミー】生成AI・ChatGPT研修
- 中上級者向け
- 生成AI活用セミナーを受講する3つのメリット
- 生成AI活用セミナーの導入成功事例3選
生成AIセミナー選びで失敗しないための5つのポイント

数ある生成AIセミナーの中から、成果につながるセミナーを選ぶために意識すべきポイントは以下の5つです。
- ①実践を重視したカリキュラム設計となっているか
- ②講師がAI/生成AIの実務経験が豊富で適格性をもっているか
- ③セミナー後にコンサルティングや開発の支援を受けることができるか
- ④セミナーを利用した企業に成果が出ているか
- ⑤助成金の活用が可能か
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
⇒AlgoXのセミナーサービス資料の無料ダウンロードはこちら
①実践を重視したカリキュラム設計となっているか
生成AIセミナーのよくある例として、受講したけど結局実践で活用できず、具体的な成果が上がらないまま終わってしまうということが挙げられます。
その理由は、単に生成AIやChatGPTの基本的な使い方を学ぶだけでは、実際に実務に落とし込んで業務効率化に繋げることは困難だからです。
そのため、単なる生成AIの基本やプロンプトのコツなどの基礎的な事項だけでなく、以下のように実践的な内容も学べるカリキュラム設計となっているかが重要です。
- 実際の実務に落とし込むための方法
- 各業務・部門に最適な活用方法・プロンプト
- 生成AI・ChatGPTを活用したビジネス変革の戦略・知見
AlgoXの生成AI活用セミナーは、メイン事業であるコンサルティング・開発支援事業を通じて培った知見をフルにカリキュラムに落とし込んだ実践的な内容であり、ツール選びやワークフロー設計など、業務効率化に直結するカリキュラムづくりを徹底しています。
⇒AlgoXのAIセミナーのカリキュラムがわかるサービス資料の無料ダウンロードはこちら
②講師がAI/生成AIの実務経験が豊富で適格性をもっているか
生成AI活用セミナーを成果に繋げる上で、講師のクオリティ、実務経験の豊富さは極めて重要です。
例えば、生成AIの専門家が作成/監修しているスクールは、生成AIの基礎知識は学べるものの実践での使い方がわからず、業務効率化に繋げられないパターンがよくあります。
また、外部講師に委託していたり、企業ごとに講師が異なることで、クオリティにかなりばらつきがあるパターンも存在します。
生成AIセミナーを選ぶ際は、講師が実践での生成AI活用支援の経験を有するか、質の高い講師が全ての講義を担当するかといった点に着目するとよいでしょう。
AlgoXの生成AIセミナーでは、幅広い業界の企業の生成AI・ChatGPTの活用・導入を支援してきた実務経験豊富なコンサルタントが全ての研修を設計・監修し、講師を務めます。
⇒AlgoXの生成AIセミナーを担当する講師のプロフィールがわかるサービス資料の無料ダウンロードはこちら
③セミナー後にコンサルティングや開発の支援を受けることができるか
多くの企業にとって、セミナーの受講はゴールではなく、むしろこれから本格的にAI導入を進めていくためのスタート地点と位置付けられるでしょう。
コンサルティングやシステム開発といったサービスも手掛けている企業にセミナーを依頼することで、セミナー実施後の本格導入や開発に向けた支援へとスムーズに移行することができます。
AlgoXの場合、メイン事業はコンサルティングやシステム開発であるため、セミナー実施後も継続してAI導入や開発に向けた支援を行うことができます。
④セミナーを利用した企業に成果が出ているか
生成AI活用セミナーを選ぶ上では、そのサービスを過去に利用した企業が実際に成果を出しているかという点もポイントです。
特に、業務時間X時間削減に成功、AI利用率がX%向上といった定量的な成果を実現しているかが、そのセミナーの質を測る上で重要な要素となります。
AlgoXの生成AIセミナーを利用した企業の中には、研修実施の翌月から1人当たり10時間以上/月の業務時間削減に成功した企業もあり、着実な成果を上げています。
⇒AlgoXの生成AI活用セミナーを利用した企業の成果がわかるサービス資料の無料ダウンロードはこちら
⑤助成金の活用が可能か
生成AIセミナーの中には、人材開発支援助成金など、助成金を活用して低コストで利用できるものもあります。
セミナーを選択する上では、このような助成金を活用することができるかも、確認すると良いでしょう。
AlgoXのAI研修サービスは、最大75%以上お得にご利用いただける人材開発支援助成金の申請が可能となっています。AlgoX専属の社労士が無料で助成金申請のサポートを提供しています。
【レベル別】おすすめの生成AI活用セミナー20選

AIの業務での活用方法が学べる、おすすめの生成AI活用セミナーについて、初心者から中上級者までのレベル別に20個ご紹介します。
初心者向け
①【株式会社AlgoX】業務効率化に直結する実践重視の生成AI活用セミナー

生成AI特化のコンサル会社である株式会社AlgoX(アルゴエックス)は、法人向けの生成AI活用セミナーを実施しています。集合型のライブセミナーと動画で学べるEラーニングの両方に対応しています。
ボストンコンサルティング等出身のAI活用のプロが講師を務め、現場の業務を効率化することに徹底的にこだわったカリキュラムを設計しています。
AlgoXの生成AI活用セミナーの特徴は以下の通りです。
- メイン事業であるコンサルティングで蓄積した現場で使える生成AI活用のノウハウを落とし込んだ実践的なカリキュラム
- 幅広い業界のリーディングカンパニーへの生成AI活用支援実績のあるボストンコンサルティング等の戦略コンサルファーム出身のAIのプロが講師を担当
- セミナー実施の翌月から1人1ヶ月あたり12時間以上の業務削減に成功した事例も多数
- AlgoX社内に専属の社労士がおり、助成金申請手続きを無料でサポート
また、AlgoXの生成AIセミナーは、最大75%以上お得にご利用いただける国の人材開発助成金の申請も可能です。AlgoX専属の社労士が無料で助成金申請のサポートを提供しています。
| 概要 | |
| 提供会社 | 株式会社AlgoX |
| 講習名 | 生成AI活用セミナー |
| 主な学習内容 | ・入門・基礎編:生成AIの基本を理解する ・応用編:各業務で使えるユースケースを学ぶ ・実践編:自社の業務に落とし込む |
| 設計・監修 | 西本 匠:株式会社AlgoX代表取締役 年間300万人に読まれる国内最大級ビジネスAIメディア「AI総研」代表として600以上の記事の執筆・監修を行うボストンコンサルティンググループにて数多くのリーディングカンパニーの生成AI活用支援を多数手がけた経験を有する |
| 提供形態 | ・集合型(対面またはオンライン) ・Eラーニング |
| 料金 | 各社様のご予算に合わせてご提案可能(無料体験会あり) |
| 助成金の活用可否 | 可能(AlgoX社内の社労士による無料サポート付き) |
⇒AlgoXの生成AIセミナーのサービス資料の無料ダウンロードはこちら
⇒AlgoXの社労士による助成金活用や研修受講の無料相談お申込みはこちら
②【インソース】ChatGPTのはじめ方研修

インソースは、講師派遣型研修や公開講座、eラーニング、オンラインセミナー代行などのサービスを提供している会社です。
インソースは、ChatGPTや生成AIについて学べる、様々な公開講座および講師派遣型講座を提供しています。インソースの生成AIセミナーの特徴は以下の通りです。
- 基礎から応用までレベルに合わせて講座を選べる
- eラーニング、公開講座、派遣型講座から好きな形式を選べる
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | 株式会社インソース |
| 講習名 | ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する |
| 主な学習内容 | ・対話型AIの基本 ・ChatGPTのアカウント作成、会話してみる ・プロンプトの基礎 |
| 所要時間 | 3時間 |
| 提供形態 | ・対面(セミナールーム) ・オンライン |
| 料金 | 21,300円 |
| 助成金の活用可否 | 不明 |
③【トレノケート】ChatGPTで学ぶ生成AIビジネス活用

トレノケートは、IT技術教育、ビジネススキル教育を中心とした人材育成サービスを提供している会社です。
トレノケートは、AIやChatGPTに関する集合研修を提供しています。トレノケートのAIセミナーの特徴は以下の通りです。
- 人工知能基礎、生成AI、機械学習といったテーマ別に学べる研修が用意されている
- Microsoft AzureやCopilot for Microsoft 365など、ChatGPT以外のツールの使い方も学べるコースがある
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | トレノケート株式会社 |
| 研修名 | ChatGPTで学ぶ生成AIビジネス活用 ~仕事の生産性を高めるAIチャット入門~ |
| 主な研修内容 | ・ChatGPTの基礎知識 ・ChatGPTの基本的な操作方法 ・プロンプトエンジニアリングの基本 ・ビジネスでのChatGPT活用方法 |
| 所要時間 | 4.5時間 |
| 提供形態 | ・オンライン ・対面 |
| 料金 | 33,000円(税込) |
| 助成金の活用可否 | 不明 |
④【コードキャンプ】生成AIビジネス活用研修

コードキャンプは、プログラミング家庭教師や法人研修、テクノロジーメディア「CodeCampus」などを提供している会社です。
コードキャンプは、プログラミングや生成AI活用に関する、企業向けセミナーを提供しています。特徴は以下の通りです。
- 現役エンジニア監修の実践的なカリキュラム
- 進捗状況をリアルタイムで可視化できる
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | コードキャンプ株式会社 |
| 研修名 | 生成AIビジネス活用研修 |
| 主な研修内容 | ・生成AIの基本 ・ChatGPTの基本 ・実践的なAI活用スキル |
| 所要時間 | 2ヶ月〜 |
| 料金 | 要問合せ |
| 助成金の活用可否 | 不明 |
⇒AlgoXのAIセミナーのサービス資料の無料ダウンロードはこちら
⇒AlgoXの社労士による助成金活用や研修受講の無料相談お申込みはこちら
⑤【NOVEL】生成AI研修(リスキリング・人材育成支援)

NOVELは、AIライティングサービス「SAKUBUN」の提供および、AI人材育成/研修サービスに取り組む会社です
NOVELは、企業向けに生成AIセミナー(リスキリング・人材育成支援)を提供しています。特徴は以下の通りです。
- 動画形式の講義により、個人のペースで学習を進行できる
- 質疑応答が可能なオンライン講義も実施
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | NOVEL株式会社 |
| 研修名 | 生成AI研修(リスキリング・人材育成支援) |
| 主な研修内容 | ・生成AIの基礎知識 ・ChatGPTの使い方 ・プロンプトエンジニアリングの基礎 ・生成AIを導入する際のユースケース |
| 所要時間 | 1〜3day |
| 料金 | 50万円 / 回 |
| 助成金の活用可否 | 可能 |
⑥【富士通ラーニングメディア】生成AIを活用した価値創出ワークショップ

富士通ラーニングメディアは、人材育成・研修のために設立された富士通のグループ内企業です。ITスキルからヒューマンスキルまで2800以上のコースを提供しています。
富士通ラーニングメディアの「生成AIを活用した価値創出ワークショップ」では、生成AI技術をインプットしながら、それらを活用したビジネスプロセス設計のアイデアをワークショップ形式で学ぶことができます。
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | 株式会社富士通ラーニングメディア |
| 研修名 | 生成AIを活用した価値創出ワークショップ |
| 主な研修内容 | ・生成AI技術の基本的な知識 ・ビジネスに適用できる最適な活用方法やプロジェクトの企画・創出ワークショップ |
| 所要時間 | 2日間 |
| 提供形態 | 対面のワークショップ形式 |
| 料金 | 121,000円(税込) |
| 助成金の活用可否 | 可能 |
⑦【ディジタルグロースアカデミア】生成AI実践ワークショップ

ディジタルグロースアカデミアはDXやAIに特化した人材育成会社です。DX人材の育成から企画・導入のコンサルティングまでをワンストップで支援しています。
ディジタルグロースアカデミアが提供する生成AI実践ワークショップは、実践を通して生成AI・ChatGPTの利活用推進につなげるセミナーです。その特徴は以下の通りです。
- 経済産業省が発表するデジタルスキル標準に依拠している
- 講義だけでなく実際の利用体験も可能
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | 株式会社ディジタルグロースアカデミア |
| 研修名 | 生成AI実践ワークショップ |
| 主な研修内容 | ・ChatGPT利用体験 ・適切なプロンプトと試行錯誤の理解 ・具体的な業務への活用方法 ・社内データの活用効果とデータ化の重要性について ・生成AIで生産性を向上する方法 |
| 対象 | 全社員 |
| 所要時間 | 1時間30分 |
| 提供形態 | eラーニング |
| 料金 | 440,000円/回(50名) |
| 助成金の活用可否 | 可能 |
⑧【ビズアップ総研】ChatGPT研修

ビズアップ総研は、研修やセミナーを通じた社員研修や人材育成を支援する総合研修企業です。
ビズアップ総研が提供するChatGPT研修は、IT未経験でもChatGPTを活用するための知識を身に付けられるプログラムを提供しています。その特徴は以下の通りです。
- 非エンジニアでも使える業務効率テクニックを紹介
- 会場参加、オンライン参加など様々な研修スタイルから自由に選択可能
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | 株式会社ビズアップ総研 |
| 研修名 | ChatGPT研修 |
| 主な研修内容 | ・ChatGPTの基礎知識・基本操作 ・精度の高い回答を得るための方法 ・正しい使い方 ・業務効率化の実践とアイデア ・プロンプト文例集 |
| 所要時間 | ・動画講義:本編 約3.5時間 ・動画講義:(オプション)対策編 約4時間 |
| 提供形態 | 講師派遣、公開講座、オンライン研修 |
| 料金 | 可能 |
⇒AlgoXのAIセミナーのサービス資料の無料ダウンロードはこちら
⇒AlgoXの社労士による助成金活用や研修受講の無料相談お申込みはこちら
⑨【カナン】ChatGPT活用基礎研修

カナンは、AI、DX、デジタル人材の育成や研修・セミナー・講演講師業務、企業アドバイザリー業務を提供している石川県に本社を有する会社です。
カナンが提供するChatGPT活用基礎研修では、ChatGPTの基礎概要や業務活用の進め方などを学ぶことができます。その特徴は以下の通りです。
- 講義とワーク・意見交換の組み合わせという実践形式の研修により実務で使えるスキルが身につく
- 新入社員向けのAI基礎研修も用意されている
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | カナン株式会社 |
| 研修名 | ChatGPT活用 基礎研修 |
| 主な研修内容 | ・ChatGPTの基礎概要 ・ChatGPTの使い方 ・業務における活用法 ・演習・ワーク ・意見交換 |
| 講師 | 桂木夏彦氏:カナン代表取締役、エバンジェリスト |
| 所要時間 | ・講義:60~150分 ・演習・ワーク:30~120分 |
| 提供形態 | 対面(講師派遣)又はオンライン |
| 料金 | 要問合せ |
| 助成金の活用可否 | 不明 |
⑩【JMAM】ChatGPTの概要と業務活用研修

日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)は、企業の人材育成支援を手掛けており、企業向けに様々な研修サービスを提供しています。
JMAMのChatGPT初級講座「ChatGPTの概要と業務活用研修」では、ChatGPTを業務で活用するために必要な基礎知識や活用方法を学ぶことができます。その特徴は以下の通りです。
- ChatGPTをセキュアな環境で活用し、業務効率化・生産性向上を目指すプログラム
- ChatGPTを安全に利用するためのガイドラインとしての周知効果も期待できる
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM) |
| 研修名 | ChatGPT初級講座「ChatGPTの概要と業務活用研修」 |
| 主な研修内容 | ・ChatGPTの基礎知識と歴史 ・ChatGPTの注意点 ・ChatGPTの業務活用 ・AIとの付き合い方 ・活用の心構え |
| 対象 | ・ChatGPTの業務活用に関心がある方 ・注力すべき業務を見直したい方 |
| 所要時間 | 半日 |
| 提供形態 | 対面又はオンライン |
| 料金 | 要問合せ |
| 助成金の活用可否 | 不明 |
⑪【キカガク】生成AI入門コース

キカガクは、AI・機械学習を始めとする先端技術の研修サービスを提供している会社です。
キカガクは、AIやDXについて学べる法人研修や、個人向けのeラーニング講座を提供しています。特徴は以下の通りです。
- AIやデータサイエンスの、実務で生かせるスキルが6カ月で習得できる
- AIや機械学習など、各分野に精通した多数の講師が在籍
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | 株式会社キカガク |
| 研修名 | 生成AI入門コース |
| 主な研修内容 | ・LLMの仕組み ・生成AIでできること ・生成AI利用時の注意点 ・プロンプトエンジニアリングの基礎、実践 |
| 所要時間 | 約3.5時間 |
| 提供形態 | e-ラーニング |
| 料金 | 77,000円(税込) |
| 助成金の活用可否 | 可能 |
⑫【インターネット・アカデミー】生成AI・ChatGPT研修

インターネット・アカデミーは、IT技術者の育成およびITに関する企業教育全般に取り組む会社です。
インターネット・アカデミーは、IT・DXやソフトウェア開発、AIなどに関する研修サービスを提供しています。特徴は以下の通りです。
- 基本的な使い方から、実務で効果的に活用するための知識まで幅広く学べる
- 様々な受講形式に対応している
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
| 研修名 | 生成AI・ChatGPT研修 |
| 主な研修内容 | ・AI・生成AI・ChatGPTの基本知識 ・ChatGPTの基本的な使い方 ・プロンプトエンジニアリングの基礎 ・産業別の生成系AI活用事例 |
| 所要時間 | 7時間 |
| 提供形態 | ・オフライン集合研修 ・オンライン集合研修 ・eラーニング |
| 料金 | 要問合せ |
| 助成金の活用可否 | 可能 |
⇒AlgoXのAIセミナーのサービス資料の無料ダウンロードはこちら
⇒AlgoXの社労士による助成金活用や研修受講の無料相談お申込みはこちら
中上級者向け
⑬【株式会社AlgoX】業務効率化に直結する実践重視の生成AI活用セミナー(発展編)

生成AI特化のコンサル会社である株式会社AlgoX(アルゴエックス)は、法人向けの生成AI活用セミナーを実施しています。初心者向けの基礎的な内容だけでなく、より高度な業務効率化につながる発展版のカリキュラムもご用意しています。
ボストンコンサルティング等出身のAI活用のプロが講師を務め、現場の業務を効率化することに徹底的にこだわったカリキュラムを設計しています。
AlgoXの生成AI活用セミナー(発展編)の特徴は以下の通りです。
- 業務効率化に直結するワークフローやチャットボットを演習を通じて実際に作成できるようになる実践型のカリキュラム
- 幅広い業界のリーディングカンパニーへのAI活用支援実績のあるボストンコンサルティング等の戦略コンサルファーム出身のAIのプロが講師を担当
- 研修実施の翌月から1人1ヶ月あたり12時間以上の業務削減に成功した事例も多数
- AlgoX社内に専属の社労士がおり、助成金申請手続きを無料でサポート
また、AlgoXの生成AI活用セミナーは、最大75%以上お得にご利用いただける国の人材開発助成金の申請も可能です。AlgoX専属の社労士が無料で助成金申請のサポートを提供しています。
| 概要 | |
| 提供会社 | 株式会社AlgoX |
| 講習名 | 生成AI活用セミナー(発展編) |
| 主な学習内容 | ・入門・基礎編:生成AIの基本を理解する ・応用編:各業務で使えるアプリケーションを作成する ・実践編:自社の業務で使える高度なアプリケーションを作成する |
| 設計・監修 | 西本 匠:株式会社AlgoX代表取締役 年間300万人に読まれる国内最大級ビジネスAIメディア「AI総研」代表として600以上の記事の執筆・監修を行うボストンコンサルティンググループにて数多くのリーディングカンパニーのAI活用支援を多数手がけた経験を有する |
| 提供形態 | ・集合型(対面またはオンライン) ・Eラーニング |
| 料金 | 各社様のご予算に合わせてご提案可能(無料体験会あり) |
| 助成金の活用可否 | 可能(AlgoX社内の社労士による無料サポート付き) |
⇒AlgoXの生成AI活用セミナー(発展編)のサービス資料の無料ダウンロードはこちら
⇒AlgoXの社労士による助成金活用や研修受講の無料相談お申込みはこちら
⑭【スケールアップ・パートナーズ】業務改善アプリの内製化を目指す、5日間集中AI研修

スケールアップ・パートナーズが提供する「生成AIマスター講座」の大きな特徴は以下の通りです。
・講師全員がAI研究室出身かつ、現役の大手IT企業AIエンジニア。現場でしか培われないノウハウを提供し、研修後のフォローアップまで徹底的にサポートします。
・AI導入後の外部依存による運用失敗を防ぎ、「自走できる仕組みづくり」に特化。実践ワークで外部に頼らずAI活用します。
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | スケールアップ・パートナーズ |
| 研修名 | 【中小企業専門】生成AIマスター講座 |
| 主な研修内容 | ・入門編:AIから欲しい回答を引き出す「プロンプトエンジニアリング実践」 ・応用編:外部情報をChatGPTに組み込む方法 ・実践編:自社専用のAIツールを実際に作成する |
| 所要時間 | 90分×8回 |
| 提供形態 | オンライン(講義とハンズオンのハイブリッド) |
| 料金 | 9万円~ / 1人 |
| 助成金の活用可否 | 不明 |
⑮【アガルート】 AI・DX・データ分析・活用研修

株式会社アガルートは、法人向けに AI・DX・データ分析・活用研修を提供。実務に直結する実践的な内容 を重視し、企業の業務効率化やDX推進を支援します。
アガルートのAIセミナーの特徴は以下の通りです。
- 多様な研修プログラム
生成AIリテラシー、機械学習、Pythonプログラミング、データ分析など、企業ニーズに応じた幅広い研修を提供。 - 実務経験豊富な講師陣
AI・データサイエンス領域の専門家が、最新の事例を交えながら指導。 - カスタマイズ可能な研修内容
受講者のレベルや業務課題に合わせて、企業ごとに最適なカリキュラムを構築可能。
また、 企業研修の導入実績が豊富 で、各業界の課題に即したAI活用事例を学ぶことができます。
| 概要 | |
| 提供会社 | 株式会社アガルート |
| 研修名 | AI研修 |
| 主な研修内容 | AI・生成AIの基礎知識ChatGPTなどの活用方法と業務適用例プロンプトエンジニアリングの基礎AI活用における法律・倫理・リスク管理自社業務へのAI活用アイデア創出 |
| 講師 | 谷 一徳・2016年株式会社エーアイアカデミーを設立ヤン ジャクリン・2010-17 万物の質量の源となるヒッグス粒子の性質を解明し、加速器実験による新粒子発見に関する研究を行う。国際・国内学会発表20件以上、査読論文5件以上 |
| 所要時間 | 3〜6時間(カスタマイズ可能) |
| 参加可能人数 | 要相談 |
| 提供形態 | 「オンライン・対面」臨機応変に対応可能 |
| 料金 | 要相談 |
| 助成金の活用可否 | 不明 |
⑯【Tech Mentor】生成AI/ChatGPT オンラインIT研修

Tech Mentorは、AIやプログラミング、デザイン、データ分析などのWebスキルの定着をサポートするプログラミングスクールです。法人研修、人材紹介などを手掛ける株式会社ifが提供しています。
Tech Mentorには、法人向けのセミナーとして生成AI/ChatGPT研修が用意されています。完全オンラインで、生成AIによる業務効率化のための学習をサポートします。その特徴は以下の通りです。
- AIの基礎からノーコード開発の方法まで、IT未経験者でも一から実践できるレベルまでの知識を身に付けることができる
- 現役エンジニアが専属メンターとなり、必要な実践的スキルを伝授
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | 株式会社if |
| 研修名 | Tech Mentor 生成AI/ChatGPT オンラインIT研修 |
| 主な研修内容 | ・AIの進化・大規模言語モデルの概要 ・ChatGPTの基礎・利用動向 ・プロンプトエンジニアリング ・Python基礎 ・ノーコード開発の概要・ノーコードを用いた実務自動化 |
| 講師 | 現役エンジニア |
| 研修期間 | 4週間~ |
| 提供形態 | オンライン |
| 料金 | 一人当たり248,000円(税込)~ |
| 助成金の活用可否 | 不明 |
⑰【Cynthialy】AI Performer

Cynthialyは、生成AIに特化した人材育成を主軸に、導入後の定着コンサルティングや開発支援まで一気通貫でサポートしています。
Cynthialyは、ChatGPTやCopilotなどの生成AI活用方法が学べる生成AI人材育成・研修プログラム「AI Perforomer」を提供しています。その特徴は以下の通りです。
- 生成AI活用スキルを身に付け、活用定着する実践プログラムを20種類以上用意
- 生成AIの専門性の高さ、業務活用の深い理解をしている講師が多数在籍
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | Cynthialy株式会社 |
| 研修名 | AI Performer |
| 主なカリキュラム | ・Copilot for M365習得コース ・AI×企画立案コース ・生成AI基礎コース |
| 講師 | ・國本 知里氏:Cynthialy代表取締役 ・小澤 健祐氏:AINOW編集長 |
| 所要時間 | 4~10時間程度 |
| 料金 | 要問合せ |
| 助成金の活用可否 | 不明 |
⑱【テックアカデミー】生成AI活用ワークショップ

テックアカデミーは、主にプログラミングの副業を始める方向けの講座を提供するサービスです。キラメックス株式会社が運営しています。
テックアカデミーは、法人向けの生成AI活用ワークショップを提供しています。特徴は以下の通りです。
- 「言語モデル」とはそもそも何か、といった基礎から学べる
- 具体的な活用方法をイメージするために、アウトプットの機会もある
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | キラメックス株式会社 |
| 研修名 | 生成AI活用ワークショップ |
| 主な研修内容 | ・言語モデルの基礎 ・プロンプトエンジニアリングの基礎、実践 ・AIのビジネスでの活用方法 |
| 講師 | 太田 和樹氏:AIの分野で10年以上の実績を持ち、言語モデルやプロンプトエンジニアリングについて多くの講義や講師経験あり |
| 料金 | 要問合せ |
| 助成金の活用可否 | 不明 |
⑲【スキルアップAI】ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座

スキルアップAIは、ビジネスパーソン向けのAI研修・講座を法人向け、個人向けともに提供しているサービスです。株式会社スキルアップNeXtが運営しています。
スキルアップAIは、ChatGPTなどの対話型生成AIを利用するうえで必要となる、プロンプトエンジニアリングの講座を提供しています。特徴は以下の通りです。
- ChatGPTだけでなく、対話型生成AI全般で使えるプロンプトスキルを学べる
- 生成AI活用普及協会(GUGA)が提供する資格試験『生成AIパスポート』の試験対策も合わせて行える
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | 株式会社スキルアップNeXt |
| 研修名 | ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座 |
| 主な研修内容 | ・対話型生成 AI の概要 ・プロンプトエンジニアリングの基本 ・プロンプトのテクニック集 ・(オプション)『生成AIパスポート』の試験対策 |
| 講師 | 小縣 信也氏:日本ディープラーニング協会主催2018E資格試験 優秀賞受賞 |
| 所要時間 | ・動画講義:本編 約3.5時間 ・動画講義:(オプション)対策編 約4時間 |
| 提供形態 | オンライン講座:eラーニング形式 |
| 料金 | 27,500円~/1名(税込) |
| 助成金の活用可否 | 可能 |
⇒AlgoXの生成AIセミナーのサービス資料の無料ダウンロードはこちら
⇒AlgoXの社労士による助成金活用や研修受講の無料相談お申込みはこちら
⑳【SIGNATE】SIGNATE Cloud

SIGNATEは、DX人材の不足という社会課題の解決のために、DX・AI人材育成事業やAI開発プラットフォーム提供などを手掛けています。
SIGNATEが提供するDX人材育成プログラム「SIGNATE Cloud」は、AI活用などのDXについて、基礎から実践までを体系的に学習できるカリキュラムを提供しています。その特徴は以下の通りです。
- 経済産業省のスキル標準に準拠し、各社員のレベルに合わせたプログラムを用意
- 基礎知識・スキル習得と講義・ワークショップの組み合わせで実践に役立つスキルの獲得が可能
| 概要 | |
|---|---|
| 提供会社 | 株式会社SIGNATE |
| 研修名 | SIGNATE Cloud |
| 主な研修プログラム | ・DXリテラシー人材育成プログラム ・AI・データ活用人材育成プログラム ・ビジネスアーキテクト育成プログラム ・データサイエンティスト育成プログラム |
| 提供形態 | オンライン |
| 料金 | ・要問合せ ・10日間の無料トライアルあり |
| 助成金の活用可否 | 可能 |
生成AI活用セミナーを受講する3つのメリット

外部の生成AI活用セミナーを利用するメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- ①生成AI活用に必要な知識やスキルを体系的・効率的に習得できる
- ②様々な企業のAI活用の現場を踏まえた知見が得られる
- ③セミナー後のコンサルティングや開発の支援も受けることができる
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
⇒AlgoXのセミナーサービス資料の無料ダウンロードはこちら
①生成AI活用に必要な知識やスキルを体系的・効率的に習得できる
業務における生成AI活用を進めるためには、生成AIの基本的知識、ツールの使い分け、リスクと対策、プロンプトの書き方、自分の業務への落とし込み方など、様々な知識やスキルを学ぶ必要があります。
本来の業務もある中、これら全てを独力で習得するのは困難であり、また、誤った知識をインプットしてしまうおそれもあります。
生成AI活用セミナーを受講することで、AI活用に必要な知識やスキルを体系的かつ、効率的に習得することができます。生成AIの専門家から、信頼できる情報を得ることができるため、安心して生成AI活用を進めることが可能となります。
②様々な企業のAI活用の現場を踏まえた知見が得られる
生成AIセミナーを提供している会社の多くは、様々な企業のAI活用・導入支援をしてきた経験を有しています。
そのため、現在のビジネスの場でAI活用がどのように進んでいるのか、どのような先進的な取り組みがあるのか、といった現場の生の情報・知見を得ることができます。
AlgoXは、メイン事業であるコンサルティング事業を通じて多くのリーディングカンパニーのAI活用を支援してきた経験のあるメンバーが講師となり、現場の知見を取り込んだカリキュラムを提供しています。
③セミナー後のコンサルティングや開発の支援も受けることができる
生成AIセミナーを提供している企業の中には、単なる研修だけでなく、研修実施後、コンサルティングや受託開発などの本格的なAI導入に向けた支援ができるものも存在します。
コンサルティングや受託開発などの事業も行っている企業が研修を提供している場合には、研修後の実際の生成AI導入・運用もスムーズに行うことができるでしょう。
AlgoXは、研修実施後もコンサルティングやシステム開発など、さらなるAI活用の推進に向けたご支援を提供することができます。
生成AI活用セミナーの導入成功事例3選
AlgoXが行った生成AI活用セミナーの成功事例を3つご紹介します。
株式会社ハルメクホールディングス|全社員約300名に対し研修を実施。翌月から月12時間以上の業務効率化を実現

右:株式会社AlgoX 代表取締役社長 西本 匠
課題
50代以上の女性に向けてメディアや雑誌等のコンテンツを提供している株式会社ハルメクホールディングス様は、業務効率化に向けては、AI活用力の底上げが必要であるとの課題意識を持たれておりました。
一方で、消費者向けサービスを展開するため、AI活用に慎重な社員も多く、活用は一部の積極的な社員による限定的なものに留まっている点が課題でした。
ご支援内容
AIの利用へのハードルが高い方が多いことから、生成AIに関する様々なリスクへの考え方や基本的な利用方法まで、適宜Q&Aを挟みながら丁寧にレクチャーさせていただきました。
「これは便利!」という気づきが生まれるよう、各事業部の実業務を想定した、実践演習を多く取り入れた研修を実施しました。
研修後の成果
AI研修後に実施したアンケートでは、「本研修を他の人におすすめしたいか?」という質問で、10点満点中9点を記録するなど、大変満足いただきました。また、研修実施の翌月から1人当たり月12時間の業務効率化に成功するなど、大きな定量成果も実現しました。
社長様自ら研修に参加し高評価を頂き、全社員に対する追加の研修実施も決定しております。
⇒ハルメクホールディングス様へのAI研修のインタビュー記事はこちら
株式会社プライムクロス|実践的なカリキュラムや全社として体制づくりの支援により、翌月から1人あたり月10時間以上の業務効率化を実現

左:株式会社AlgoX 代表取締役社長 西本 匠
課題
不動産のマーケティング事業やDX支援事業を手がける株式会社プライムクロス様も、生成AIに関するノウハウ取得やスキルアップに課題を抱えられていました。
ツールの基礎的な操作方法の研修は既に自社で実施済みも、業務への取り込み方やプロンプトの書き方など、本質的なノウハウが浸透していない状況でした。
幅広い社員がAIを使いこなし、生産性を高めるには、それらの知識・スキルを、実践を通じて体系的に習得する必要があったため、AlgoXの研修を受講いただきました。
ご支援内容
受講者様の日常業務での活用への落とし込みをテーマとした、業務への取り込み方・プロンプト作成・ツールの選び方等をレクチャーしました。
全社としてのAI導入の進め方についてもガイドするなど、全社的なAI活用推進に向けた伴走支援もさせていただきました。
研修後の成果
研修実施の翌月から、1人当たり月10時間、全社として650時間以上の業務効率化に成功するなど定量的な成果を上げています。また、受講者の95%が、研修内容を実際の業務に活用できると回答しました。
今後は、社内の業務効率化に加え、自社サービスの提供価値向上に向けたAI活用の検討も進めていく方針です。
株式会社デイリースポーツ案内広告社|翌月から1人あたり月10時間以上の業務効率化を実現。受講社員がリーダーとなり高度なAI活用への取り組みが加速

執行役員 野村 哲平様
株式会社AlgoX AIソリューション事業部 事業部長 古田 湧介
課題
広告代理店である株式会社デイリースポーツ案内広告社様は、自社の売上目標を達成するためには、従来型の営業スタイルでは限界があり、一人一人がAIを使いこなし、業務を改革する必要があると考えておりました。
社内に専門的なノウハウがないため、内製化には限界があり、AIの専門家から体系的な知識・スキルを学ぶ必要があり、AlgoXの研修を受講いただきました。
ご支援内容
単なる業務効率化だけでなく、サービスの質の向上という目標も視野に入れた実践的な演習を実施しました。
研修で習得した知見・ノウハウを全社に広めるためのガイド・伴走支援も提供させていただき、全社としてのAI活用の推進や個別業務の効率化を支援しました。
研修後の成果
研修実施の翌月から1人当たり月10時間の業務効率化に成功するなど、定量的な成果をあげられています。
また、社員一人一人の仕事のスピードが上がり、顧客へのアウトプットの質も向上するなど、業務効率化にとどまらず、業務品質の向上といったメリットも得られました。
さらに、全社員が使えるプロンプト集の作成・共有や個別の業務のさらなる自動化など、AIをさらに使いこなして生産性を高めていく取り組みを開始しています。
【助成金で最大75%OFF】AI活用研修の無料体験会実施中
AI総研では、AI活用研修サービスの無料体験会を、毎月10社限定で実施しています。
各社様の現状やお悩みに合わせ、AI・ChatGPT活用のアイデアやテクニックなどを、個別のオンラインMTGにて無料でご紹介させていただきます。また、助成金活用やAI研修の選び方などについての各種相談も無料で承ります。
以下のようなご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
- AI研修の実施に興味がある
- 助成金の活用方法や注意点を詳しく知りたい
- 業務効率化に向けたChatGPTなどのAI活用を推進したい





