【ユーザー数順】AI背景画像生成ツール7選|料金や選び方も紹介

生成AI 背景

リリース以降、2ヶ月で1億ユーザーを突破したChatGPTの登場・普及をきっかけにますます注目が集まっている生成AI。

 

生成AIの画像生成機能を活用すれば、本物の写真と見分けがつかないほどのリアルな背景画像を瞬時に生成することができます。

 

本記事では、ユーザー数の多いAI背景画像生成ツール7選を、料金や特徴、選び方とともにわかりやすくご紹介します。


また、AI総研では経験豊富なコンサルタントによる、AI・ChatGPT活用の個別無料相談会を実施しております。自社に合った活用方法や導入の進め方などでお困りの方はお気軽にご相談ください。

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会の詳細はこちら

目次

【ユーザー数順】AI背景画像生成ツール7選

【ユーザー数順】AI背景画像生成ツール7選

ユーザー数の多いAI背景画像生成ツール7選は以下の通りです。

 

  • ①Canva:商用利用も可能なプロ並みの背景デザインを簡単に作成可能
  • ②Midjourney:本物の写真と見分けがつかないほど高品質な背景画像を生成
  • ③Stable Diffusion:背景画像の構図やポーズまで詳細に設定可能
  • ④PhotoDirector:マルチな編集機能をもつオールインワン背景画像生成AI
  • ⑤MyEdit:ブラウザ上で写真編集が可能なオンライン写真加工サイト
  • ⑥Adobe Firefly:100を超える言語に対応
  • ⑦Bing Image Creator:初心者向けに自動でプロンプトも作成

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※生成AIツールの導入を検討される方に、おすすめの10大生成AIツールの特徴や選び方、活用方法をまとめた資料をダウンロード頂けます。
10大生成AIツール徹底比較の資料ダウンロードはこちら(無料)

①Canva:商用利用も可能なプロ並みの背景デザインを簡単に作成可能

Canva:商用利用もできるプロ並みのデザインを簡単に作成
(画像:Canva)

Canvaは、デザインスキルがなくても簡単に背景画像や動画の作成・編集ができるオンラインのデザインツールです。

 

無料でも、25万点以上のテンプレートから、プロ並みの品質のデザインを作成でき、プレゼン資料、SNSの投稿画像、ブログのサムネイルなど、様々な用途に活用できます。

 

複数人で共同で作業することもでき、作成したデザインは、オリジナルなものであれば商用利用もすることができるので、広告・営業資料やホームページデザインなどビジネスの場面での活用も広がっています。

②Midjourney:本物の写真と見分けがつかないほど高品質な背景画像を生成

Midjourney:Discord上で利用できるハイクオリティな画像生成AI
(画像:Midjourney)

Midjourneyは、日本でも多くのユーザーに利用されている最も有名なハイクオリティAI背景画像生成ツールで、1600万人以上のユーザーを擁しています。チャットアプリであるDiscord上で利用でき、単語や文章などのテキストを入力するだけで簡単に画像を作成することが可能です。

 

日々バージョンが更新され、よりクオリティの高い画像を作成できるようになっており、アニメやマンガのイラスト作成やプレゼン資料の作成など様々な場面で活用することができます。

 

Midjourneyは、有料プランに加入すること、他人の画像を利用しないことなどを条件に商用利用することができます

③Stable Diffusion:背景画像の構図やポーズまで詳細に設定可能

Stable Diffusion:オープンソースとして無料で公開されている画像生成AI
(画像:Stability AI)

Stable Diffusionは、イギリスのAIベンチャーStability AIが開発・提供しているAI背景画像生成ツールです。構図やポーズ、色調など画像の条件を細かく設定できる点が大きな特徴です。

 

Stable Diffusionは、オープンソースとして無料で公開されています。これは、「誰もが自由にAI技術を活用できるようになるべきである」というStability AIの考えに基づくものです。その結果、多くのユーザーから支持を集め、ユーザー数は1000万人に上ると推定されています。

  

Stable Diffusionは、生成された画像について権利を主張しないと公式発表しています。ユーザーは他人の権利を侵害しない限り、生成された画像を自由に商用利用することができます

④PhotoDirector:マルチな編集機能をもつオールインワン背景画像生成AI

PhotoDirector:マルチな編集機能をもつオールインワン画像生成AI
(画像:サイバーリンク)

PhotoDirectorは、サイバーリンク社が提供する、AIを用いて画像のアニメーション化ができる写真編集アプリです。

 

光や色の調整、トリミング、不要な背景の削除、背景の差し替え、エフェクトの挿入など様々な編集機能を備えているオールインワンのツールです。また、画像生成機能を使えば、文字で説明するだけで、AIが画像を作り出し、自分の求めている絵を簡単に表現することができます。

 

PhotoDirectorは、月407円から購入することができますが、無料体験版も用意されています。そのクオリティの高さから多くのクリエイターにも愛用されています。

⑤MyEdit:ブラウザ上で写真編集が可能なオンライン写真加工サイト

MyEdit:ブラウザ上で写真編集が可能なオンライン写真加工サイト
(画像:サイバーリンク)

MyEditは、ブラウザ上で写真の編集ができるオンライン背写真加工サイトです。AIによる写真のイラスト化のほか、背景画像生成やアバター作成、高画質化など様々な機能を有しています。

 

アプリやソフトをインストールする必要はなく、ブラウザからすぐに写真編集ができるため、手軽に始めることができます。

 

MyEditには、機能や編集できる回数に制限のある無料プランもありますが、本格的に楽しみたい方は、月980円で画像編集と高画質化を無制限に活用することができます。

⑥Adobe Firefly:100を超える言語に対応

Adobe Firefly:100を超える言語に対応したアドビの画像生成AI
(画像:アドビ)

Adobe Fireflyは、アドビが開発し、100を超える言語に対応しているAI背景画像生成ツールです。

 

シンプルなテキスト入力で美しい画像やカラーパレットなど最高品質の作品を制作することができます。また、作成した画像の特定のオブジェクトを削除したり、新しいオブジェクトを追加することもできます。

 

他の画像生成ツールに比べて、低コストで利用することができ、商用利用も認められています

⑦Bing Image Creator:初心者向けに自動でプロンプトも作成

Bing Image Creator:自動でプロンプトも作成してくれるユーザーフレンドリーな画像生成AI
(画像:Microsoft)

Bing Image Creatorは、Microsoftが提供するAI背景画像生成ツールです。Microsoftのアカウントを持っていれば、無料で気軽に試すことができます。

 

Microsoftアカウントでログインし、テキストでプロンプトを入力するだけで、簡単に好みの画像を作成することができます。また、自動でプロンプトを作成してくれる機能も搭載されているので、AIサービスの利用に慣れていない初心者にも優しい設計となっています。

 

Bing Image Creatorは、無料で手軽に利用することができますが、商用利用は禁止されているので注意が必要です。

AI背景画像生成ツールを選ぶ際に注意すべき3つのポイント

AI画像作成ツールを選ぶ際に注意すべき3つのポイント

AI背景画像生成ツールを選ぶ際に注意すべきポイントとして以下の3つが挙げられます。

 

  • ①目的と機能がマッチしているか
  • ②日本語に対応しているか
  • ③料金と利用価値が見合うか

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※生成AI/ChatGPTの活用を検討する際に必ず押さえておきたい、基礎知識から活用の進め方、ポイントまでをまとめた資料をダウンロード頂けます。
【ゼロから分かる】生成AI/ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

①目的と機能がマッチしているか

同じAI背景画像生成ツールでも、ツールによって想定している利用目的や搭載されている機能、プロ向け/初心者向けなどのレベル感は様々です。

 

そのため、日々のどのようなシーンでどのように利用するかを具体的にイメージした上で、各ツールの提供する機能がマッチしているか確認するようにしましょう。

②日本語に対応しているか

AIツールの多くは海外企業が提供していることが多く、日本語非対応のツールも数多く存在するため、利用前に公式サイト等で確認するようにしましょう。

 

また、日本語対応と記載されていても、日本語で利用する場合と英語で利用する場合の、入力・出力の精度が大きく異なるツールも存在するため、無料プラン等で日本語で試してみるのがおススメです。

③料金と利用価値が見合うか

AIツールの多くは、無料プランと有料プランが用意されていることが多く、本格的な利用をするためには有料プランへの加入が前提となっている場合もあります。

 

そのため、日々のどのようなシーンでどのように利用するかを具体的にイメージした上で、価格に見合う利用価値がありそうか、他のサービスの無料/有料プランでは代用できないのか?などの検討をした上で、自分にとってコストパフォーマンスの高いツールを選ぶようにしましょう。

AI背景画像生成ツールを使いこなすための5つのコツ

AI画像作成ツールを使いこなすための5つのコツ

AI背景画像生成ツールを使いこなすためのコツとして以下の5つが挙げられます。

 

  • ①できるだけ明確で具体的な質問/指示をする
  • ②質問の背景や文脈を共有する
  • ③回答の参考になる情報や回答例を記載する
  • ④最初から完璧な回答が得られなくても、何度も修正を依頼する
  • ⑤期待する回答が得られない場合、質問/指示の仕方を改善する

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※ChatGPTや生成AIツールを活用する際に、コピペで使える定番のプロンプト21選や、上手に書くコツをまとめた資料をダウンロード頂けます。
ChatGPT/生成AIツールの定番プロンプト21選の資料ダウンロードはこちら(無料)

①できるだけ明確で具体的な質問/指示をする

自分が期待する回答を得るためには、5W1Hを示したり、画像の構成を指定するなど、プロンプトをできるだけ明確かつ具体的に書くことが重要です。

 

プロンプトにあいまいな説明や表現を含めると、自分が意図しない回答が出力される可能性があるので、このような記載は避けましょう。

②質問の背景や文脈を共有する

単に質問だけをプロンプトに含めるのではなく、その質問をした背景や文脈まで共有することで、回答の質を高めることができます。

 

また、AIツールに対して「デザイナーになったつもりで回答してください。」などと立場を指定することで、その立場に合わせた適切な回答がなされる可能性が高まります

③回答の参考になる情報や回答例を記載する

プロンプトに、回答の参考になる情報や自分が期待する回答の例を含めることで、自分が求める回答が出力される確率を高めることができます。

 

例えば、アニメ調のイラストを作成してほしい場合には、他のアニメ調のイラストをAIに読み込ませ「添付の画像と同じようなスタイルで作成してほしい」などと指示をすることで、自分が求める画像が得られる可能性が高まります。

④最初から完璧な回答が得られなくても、何度も修正を依頼する

質問や指示が複雑になるほど、最初のプロンプトからいきなり完璧な回答を得ることは難しくなります。一回の指示で自分の望む回答を得ようとするのではなく、シンプルな指示から得られた回答をもとに、地道にプロンプトを修正していくと、うまくいく可能性が高まります。

⑤期待する回答が得られない場合、質問/指示の仕方を改善する

丁寧なプロンプトを心掛けても、期待する回答が得られない場合も多々あります。その場合は、上で紹介した①~④を意識してプロンプトを改善する必要があります。

 

また、日本語ではなく英語で指示をする、一度画面を閉じて最初からやり直すなど、自分なりに工夫して改善を試みることが重要です。

AI画像生成ツールの活用事例5選

AI画像作成ツールの活用事例5選

AI画像生成ツールの活用事例として、主に以下の5つが挙げられます。

 

  • ①パルコ:広告の動画・ナレーション・音楽を全て生成AIで作成
  • ②日本コカ・コーラ:AIを活用した消費者参加型の広告を展開
  • ③キンチョール:若者向けCMの企画とコンテンツ制作に生成AIを活用
  • ④大林組:生成AIがスケッチを基に建物の複数のデザイン案を提案
  • ⑤mign:リノベーションのイメージ画像を作成するAIツールを提供

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※国内外の最新生成AI/ChatGPT活用事例50選をまとめた資料をダウンロード頂けます。
生成AI/ChatGPT活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)

①パルコ:広告の動画・ナレーション・音楽を全て生成AIで作成

パルコ:広告の動画・ナレーション・音楽を全て生成AIで作成
(画像:パルコ)

パルコは、最先端のAI画像作成ツールを駆使したファッション広告として、「HAPPY HOLIDAYSキャンペーン」広告を制作・公開しました。

 

この広告では、実際のモデル撮影は行わず人物から背景にいたるまで、プロンプトから構成され、グラフィック・ムービーの他、ナレーション・音楽も全て生成AIにて作成しています。

 

人間のモデルではなく生成AIが作成したモデルを起用することで、モード感のある新しいファッション広告を実現しています。

②日本コカ・コーラ:AIを活用した消費者参加型の広告を展開

日本コカ・コーラ:AIを活用した消費者参加型の広告を展開
(画像:日本コカ・コーラ)

日本コカ・コーラは、広告制作に使用したAI画像作成ツール「Create Real Magic」を一般公開しました。

 

このツールでは、ユーザーがアカウントを作成後、テーマやシーン、スタイルを選ぶことで、クリスマスカードを作成することが可能です。

 

利用者が作成した画像は、コカ・コーラの屋外広告やSNSで紹介され、消費者参加型の新たな広告の事例として注目を集めています。

③キンチョール:若者向けCMの企画とコンテンツ制作に生成AIを活用

キンチョール:若者向けCMの企画とコンテンツ制作に生成AIを活用
(画像:大日本除虫菊)

大日本除虫菊は、生成AIを活用したロングセラー商品「キンチョール」の新CM「ヤング向け映像」篇を公開し話題となりました。

 

このCMでは、AI画像作成ツールを活用し、未来都市と「キンチョール」を融合させたポップで革新的な映像を制作。

  

またコンテンツ制作のみならず、若者向けのユニークなCMの企画案のブレストにも対話型の生成AIが活用されています。

 

※200事例の分析に基づく、企業の生成AI/ChatGPT活用方法の9つの定石と最新事例をまとめた資料をダウンロード頂けます。
生成AI/ChatGPTの活用アイデア集の資料ダウンロードはこちら(無料)

④大林組:生成AIがスケッチを基に建物の複数のデザイン案を提案

大林組:生成AIがスケッチを基に建物の複数のデザイン案を提案
(画像:大林組)

大林組は、初期段階の設計業務の効率化が可能な生成AIを活用したツールを開発しました。

 

このツールを用いると、建物の大まかな形状を描いたスケッチや、コンピュータで作成した3Dモデルを基にして、建物の外観デザインを複数の提案を受けることが可能です。

 

その結果、迅速なデザイン作成を可能にし、設計者が手作業で行っていた時間のかかるプロセスを省略。

 

これにより、設計者は、顧客の要望をすぐに形にし、顧客との意見のすり合わせをスムーズに行え、最終的なデザインへの合意を迅速に進めることができます。

⑤mign:リノベーションのイメージ画像を作成するAIツールを提供

mign:リノベーションのイメージ画像を生成するAIツールを提供
(画像:mign)

株式会社mignは、リノベーションプランニングを支援する画像作成AIソリューションをリリースしました。

  

このソリューションでは、リノベーション前の部屋の画像をアップロードし、変更したい雰囲気や色を記述するだけで、AIがリノベーション後のイメージ画像を即座に作成します。

  

従来の設計プロセスでは、クライアントのインタビューを基にイメージ画像を作成し、フィードバックを受けて修正を重ねる必要がありました.

 

一方、本ソリューションを活用することで、プランナーや設計者の作業負担と時間を大幅に削減し、クライアントに迅速にビジュアルで提案できます。

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会実施中

AI総研では、AI・ChatGPT活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のご要望に合わせ、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンライン個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お問い合わせ

お客様のAI・ChatGPT活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや最新ノウハウを無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

サービス紹介資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。AI・ChatGPT活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >