画像生成AIが学べるスクールのおすすめ5選|料金~選び方まで

本記事では、MidjourneyやAdobe Fireflyなどの画像生成AIを活用した資料作成・デザインの方法などを学ぶことができるおすすめのAIスクールをご紹介します。


また、今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI総研のAI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。

AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)

画像生成AIが学べるおすすめAIスクール5選

画像生成AIについて学べるおすすめのスクールとして、以下の5つが挙げられます。

 

  • ①【株式会社AlgoX】業務効率化に直結する実践重視のAIスクール【画像生成AI特化講座有】
  • ②【Udemy】初心者のためのAI画像生成超入門講座
  • ③【株式会社Ririan&Co.】mikimikiwebschool
  • ④​​【デジタルハリウッド】プロンプトエンジニアリングマスター講座
  • ⑤【ホリエモンAI学校】「AIで画像生成」講座

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

①【株式会社AlgoX】業務効率化に直結する実践重視のAIスクール【画像生成AI特化講座有】

【株式会社AlgoX】業務効率化に直結する実践重視のAIスクール【画像生成AI特化講座有】
(画像:株式会社AlgoX)

株式会社AlgoXは、法人向けのAIスクールやAI導入コンサルティング・開発支援、ビジネス向けAIメディア「AI総研」の運営などを行っています。

 

AlgoXは、数多くの企業に対してAI導入を支援してきた経験や国内最大級のビジネス向けAIメディアを運営してきた知見を活かし、現場の業務が効率化されることに徹底的にこだわったAIスクールを開講しています。デザインや資料作成、コンテンツ作成に生成AIを利用したい方に向けて、画像生成に特化したカリキュラムも提供しています。

 

AlgoXのAIスクールの特徴は以下の通りです。

  • メイン事業であるコンサルティングを通じて培った知見をフル活用した実践的なカリキュラム
  • ボストンコンサルティング出身のAI×業務効率化の専門家である代表西本が全研修を設計・監修
  • 受講後のアンケートでは、10点満点中8.9点と非常に高い評価
  • AIツールのアカウント作成方法の案内や研修後の充実したアフターフォローなど初心者の方も安心して学べる手厚いサポート体制

また、AlgoXのAI研修は、厚生労働省の助成金を活用し、最大75%OFFとお得に受講することも可能です。AlgoX専属の社労士が無料で助成金申請に関するアドバイスを提供しています。

 

概要
提供会社株式会社AlgoX
講習名AI研修・人材育成サービス
主な講習内容入門・基礎編:AIの基本とビジネス活用のインパクトを理解する応用編:各業務プロセスや部門で使えるユースケースを学ぶ実践編:自社の業務や課題に合ったユースケースを創出する
監修西本 匠:株式会社AlgoX代表取締役毎月25万人に読まれる国内最大級ビジネスAIメディア「AI総研」代表として600以上の記事の執筆・監修を行う外資戦略コンサルファームにて大企業の生成AI活用支援を多数手がけた経験を有する
所要時間約2時間~
提供形態対面・オンラインいずれも可能
料金各社様のご予算に合わせてご提案可能(無料体験会あり

 

AlgoXの研修サービス資料の無料ダウンロードはこちらをクリック

AlgoX専属の社労士による助成金を活用した研修の無料相談お申し込みはこちらをクリック

 

 

②【Udemy】初心者のためのAI画像生成超入門講座

【Udemy】初心者のためのAI画像生成超入門講座
(画像:Udemy)

 

Udemy(ユーデミー)は、アメリカに本拠を置く、オンライン講座のマーケットプレイスを運営している会社です。日本の大手通信教育会社であるベネッセのグループに所属しています。

 

Udemyは、AI画像生成について学べる講座「初心者のためのAI画像生成超入門講座」を提供しています。画像生成AIを使った画像作成に特化した内容で、生成から加工・データ管理まで画像生成に関わる総知識を得られる点が特徴です。

概要
提供会社Udemy, Inc.
講座名初心者のためのAI画像生成超入門講座:ChatGPT(DALL-E)でイメージ通りの画像を作ろう
主な学習内容ChatGPT(DALL-E)の基本的な使い方ChatGPT(DALL-E)で、イメージ通りに、より魅力的な画像を作るポイントやコツ画像の編集方法素材の管理方法
講師Inakatsu いなかつIT/AIの専門家17年以上の実務経験を持つシステムエンジニア
所要時間2時間17分
提供形態オンデマンド
料金27,000円

 

③【株式会社Ririan&Co.】mikimikiwebschool

【株式会社Ririan&Co.】mikimikiwebschool
(画像:株式会社Ririan&Co.)

 

株式会社Ririan&Co.が運営するmikimiki webスクールでは、YouTube登録者数30万人のコンテンツクリエイター・mikimikiにより監修された画像生成AIが学べる講座を提供しています。

 

同講座は26セクション214レッスンで構成されており、1レッスンあたり約3分で受講できます。買い切りでありながら、ChatGPTのアップデートに合わせて内容は随時更新され、最新情報を手に入れることができるのが特徴です。

 

概要
提供会社株式会社Ririan&Co.
講座名0から始めるChatGPTプロンプトエンジニアリング&画像生成マスター講座
主な学習内容画像生成4o Image Generationの使い方、活用方法
講師mikimikiYouTube登録者数30万人のコンテンツクリエイター
所要時間約10時間
提供形態オンライン講義
料金39,800円

 

④​​【デジタルハリウッド】プロンプトエンジニアリングマスター講座

​​【デジタルハリウッド】プロンプトエンジニアリングマスター講座
(画像:デジタルハリウッド株式会社)

 

デジタルハリウッドスクールは、クリエイティブ制作シーンでのAI活用を想定した講座、「プロンプトエンジニアリングマスター講座」を提供しています。

腐化しない原理原則と豊富なケーススタディを体系的にカリキュラム化、「軸となる6つのAI活用スキル」と「36のTips」の習得を目指します。36種類のTipsから自身のビジネススキル/クリエイティブスキルを伸長し、経験のないプロジェクトや作品制作を可能にできる点が特徴です。

概要
提供会社デジタルハリウッド株式会社
講座名プロンプトエンジニアリングマスター講座
主な学習内容生成AIの基礎理解プラグインの活用方法
講師橋本大也氏ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株式会社の創業者安藤直紀氏デジタルハリウッド社で企業研修および産学官連携事業を担当の後、フリーランス”ARCHIT”と独立
所要時間約18時間
提供形態オンライン
料金154,000円

 

⑤【ホリエモンAI学校】「AIで画像生成」講座

【ホリエモンAI学校】「AIで画像生成」講座
(画像:ホリエモンAI学校)

 

AI活用支援サービス「ホリエモンAI学校」は、企業のAI導入から運用までを包括的にサポートし、その使い方を段階的に指導していくオンライン研修です。非エンジニア向けの講座となっており、AI初心者の方でも安心して学ぶことができます。入会後から基礎知識を学習した後、240講義から自身の必要に応じた講義を無制限で選ぶことができます。

画像生成AIに関しては「AIで画像生成[初級]」「AIで画像生成[上級]」の2つが用意されています。

概要
提供会社ホリエモンAI学校株式会社
講座名AIで画像生成[初級]AIで画像生成[上級]
主な学習内容dall-e3「画像生成AI」Stable Diffusion
講師ホリエモンAI学校講師
提供形態オンライン
料金法人プラン:税別31万円/人×人数

画像生成AIスクール選びで失敗しないための3つのポイント

数ある画像生成AIスクールの中から、成果につながる研修を選ぶために意識すべきポイントは以下の3つです。

  • ①実践を重視したカリキュラム設計となっているか
  • ②講師がAI/生成AIの実務経験が豊富で適格性をもっているか
  • ③研修後、継続的にアフターサポートをしてくれるか

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

株式会社AlgoXが運営するAlgoXの研修サービス資料の無料ダウンロードはこちら

 

①実践を重視したカリキュラム設計となっているか

AIスクールのよくある例として、受講したけど結局実践で活用できず、具体的な成果が上がらないまま終わってしまうということが挙げられます。

 

その理由は、単にAIや画像生成AIの基本的な使い方を学ぶだけでは、実際に実務に落とし込んで業務効率化に繋げることは困難だからです。

 

そのため、単なるAIの基本やプロンプトのコツなどの基礎的な事項だけでなく、以下のように実践的な内容も学べるカリキュラム設計となっているかが重要です。

 

  • 実際の実務に落とし込むための方法
  • 各業務・部門に最適な活用方法・プロンプト
  • AI・画像生成AIを活用したビジネス変革の戦略・知見

 

AlgoXのAIスクールは、メイン事業であるコンサルティング・開発支援事業を通じて培った知見をフルにカリキュラムに落とし込んだ実践的な内容であり、ツール選びやワークフロー設計など、業務効率化に直結する研修づくりを徹底しています。

 

②講師がAI/生成AIの実務経験が豊富で適格性をもっているか

AIスクールを成果に繋げる上で、講師のクオリティ、実務経験の豊富さは極めて重要です。

 

例えば、AIの専門家が作成/監修しているスクールは、AIの基礎知識は学べるものの実践での使い方がわからず、業務効率化に繋げられないパターンがよくあります。

また、外部講師に委託していたり、企業ごとに講師が異なることで、クオリティにかなりばらつきがあるパターンも存在します。

 

AIスクールを選ぶ際は、講師が実践でのAI活用支援の経験を有するか、質の高い講師が全ての講義を担当するかといった点に着目するとよいでしょう。

 

AlgoXのAIスクールでは、幅広い業界の企業の生成AI・ChatGPTの活用・導入を支援してきた実務経験豊富なコンサルタントが全ての研修を設計・監修し、講師を務めます

 

③研修後、継続的にアフターサポートをしてくれるか

AIスクールを実施した直後はAIやChatGPTの活用方法がよく理解できたつもりになっていても、実際に業務でAIを活用しようとすると思い通りに進まないというケースは少なくありません。

 

多くのAIスクールは、終了後の相談は有償のコンサルティングサービスとなり、別途高額な料金が発生するものです。

 

研修で身に付けた知識を確実に業務に活かすためには、以下のように講義後のサポートが充実しているサービスを選択するのがおすすめです。

 

  • 講義の実施後に今後のAI活用推進プランを提案してくれる
  • 一定期間、無料で相談に乗ってくれる

 

AlgoXのAIスクールは、修了後も一定期間無料で担当者様のAI活用方法に関するお悩み相談やコンサルティングサポートをいたします。

【助成金で最大75%OFF】AI活用研修の無料体験会実施中

AI総研では、AI活用研修サービスの無料体験会を、毎月10社限定で実施しています。

各社様の現状やお悩みに合わせ、AI・ChatGPT活用のアイデアやテクニックなどを、個別のオンラインMTGにて無料でご紹介させていただきます。また、助成金活用やAI研修の選び方などについての各種相談も無料で承ります。

 

以下のようなご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。

  • AI研修の実施に興味がある
  • 助成金の活用方法や注意点を詳しく知りたい
  • 業務効率化に向けたChatGPTなどのAI活用を推進したい

AI・ChatGPT活用研修サービス無料体験会の詳細はこちら

お問い合わせ

お客様のAI・ChatGPT活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや最新ノウハウを無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

サービス紹介資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。AI・ChatGPT活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >