【レベル別】AI講座/研修おすすめ7選|特徴/料金~選び方まで

本記事では、法人向けにも提供されているAIが学べる講座・研修サービスを7個、それぞれの特徴・学習内容・料金、失敗しないための選び方などとともに、レベル別にわかりやすく紹介していきます。


また、今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI総研のAI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。

AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)

AI講座/研修サービス選びで失敗しないための4つのポイント

成果に繋がるAI勉強会/研修サービスを選ぶ上で意識すべきポイントは、以下の通りです。

 

  • ①カリキュラム内容や提供形式が自社の目的・レベルに合っているか
  • ②実践を重視したカリキュラム設計となっているか
  • ③講師のクオリティが担保されているか
  • ④講義後、継続的にサポートしてくれるか

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

①カリキュラム内容や提供形式が自社の目的・レベルに合っているか

AI勉強会/研修のカリキュラム内容には様々なものがあります。例えば以下の通り、各社の目的や現状の活用レベルに応じて多種多様なカリキュラムが提供されています。

 

  • AIの基礎知識やプロンプトの使い方
  • 自社にマッチする活用方法
  • 社員にAI利用を促す方法
  • 新規事業の創出につなげる方法

 

また、勉強会/研修の形式も、講師が実際に派遣される対面形式の講義・ワークショップ形式のものから、eラーニングなどオンライン形式のものまで様々です。

 

そのため、自社でAI勉強会/研修を受講する目的と現状の活用レベルを確認した上で、それに合ったカリキュラム内容・提供形式のサービスを選択するようにしましょう。

 

株式会社CREXが運営するAI総研では、対面形式の講義・ワークショップ形式の研修からeラーニング形式の研修まで、各社様のご要望に応じて柔軟な形式でのサービスをご用意しています。

 

AI総研のAI勉強会/研修サービスの資料無料ダウンロードはこちらをクリック

AI総研のAI勉強会/研修無料体験会のお申し込みはこちらをクリック

 

②実践を重視したカリキュラム設計となっているか

AI勉強会/研修サービスのよくある例として、受講したけど結局実践で活用できず、具体的な成果が上がらないまま終わってしまうということが挙げられます。

 

その理由は、単にAIの基本的な使い方を学ぶだけでは、実際に実務に落とし込んで業務効率化に繋げることは困難だからです。

 

そのため、単なるAIの基本やプロンプトのコツなどの基礎的な事項だけでなく、以下のように実践的な内容も学べるカリキュラム設計となっているかが重要です。

 

  • 実際の実務に落とし込むための方法
  • 各業務・部門に最適な活用方法・プロンプト
  • AIを活用したビジネス変革の戦略・知見

 

③講師のクオリティが担保されているか

AI勉強会/研修を成果に繋げる上で、講師のクオリティは極めて重要です。

 

例えば、AIの専門家が作成/監修しているスクールは、AIの基礎知識は学べるものの実践での使い方がわからず、業務効率化に繋げられないパターンがよくあります。

また、外部講師に委託していたり、企業ごとに講師が異なることで、クオリティにかなりばらつきがあるパターンも存在します。

 

AI勉強会/研修サービスを選ぶ際は、講師が実践でのAI活用支援の経験を有するか、質の高い講師が全ての講義を担当するかといった点に着目するとよいでしょう。

 

④講義後、継続的にサポートしてくれるか

AI勉強会/研修を実施した直後はAIの活用方法がよく理解できたつもりになっていても、実際に業務でAIを活用しようとすると思い通りに進まないというケースは少なくありません。

 

多くの勉強会/研修サービスは、終了後の相談は有償のコンサルティングサービスとなり、別途高額な料金が発生するものです。

 

勉強会/研修で身に付けた知識を確実に業務に活かすためには、以下のように講義後のサポートが充実しているサービスを選択するのがおすすめです。

 

  • 講義の実施後に今後のAI活用推進プランを提案してくれる
  • 一定期間、無料で相談に乗ってくれる

 

株式会社CREXが運営するAI総研のAI勉強会サービスは、修了後も一定期間無料で担当者様のAI活用方法に関するお悩み相談やコンサルティングサポートをいたします。

【レベル別】おすすめAI講座/研修サービス7選

おすすめのAI講座/研修サービスをレベル別にご紹介します。

初心者向けのおすすめAI講座/研修サービス

【AI総研】実践重視のワークショップ型AI講座/研修

(画像:株式会社CREX)
(画像:株式会社CREX)

株式会社CREXが運営するAI総研は、法人向けのAIの講座/研修サービスやAI導入コンサルティング・開発支援、ビジネス向けAIメディアの運営などを行っています。

 

AI総研は、数多くの企業に対してAI導入を支援してきた経験や国内最大級のビジネス向けAIメディアを運営してきた知見を活かし、現場の業務が効率化されることに徹底的にこだわったAI講座を開講しています。

 

同社の提供するカリキュラムは、学習後すぐに実践できるよう、メインのコンサルティング事業を通じて培った現場に使える知見をフル活用していることと、実践を重視した全編ライブのワークショップ形式であることが特徴であり、多くの企業に利用されています。

 

また、初心者の方でも安心して利用できるように、AIツールのアカウント作成方法やプロンプトの書き方といった基本的な内容についてもカバーしています。講座終了後も一定期間、AIの使い方や活用方法などについて無料相談ができるオプションがついており、初心者の方でも実践レベルのAIリテラシーを身につけることができます。

 

概要
提供会社株式会社CREX
スクール名AI研修・人材育成サービス
主な研修内容入門・基礎編:AIの基本とビジネス活用のインパクトを理解する応用編:各業務プロセスや部門で使えるユースケースを学ぶ実践編:自社の業務や課題に合ったユースケースを創出する
講師西本 匠
株式会社CREX代表取締役
毎月20万人に読まれる国内最大級ビジネスAIメディア「AI総研」代表として600以上の記事の執筆・監修を行う
外資戦略コンサルファームにて大企業の生成AI活用支援を多数手がけた経験を有する
所要時間約2時間〜
参加可能人数無制限(人数にかかわらず一律の価格)
提供形態対面・オンラインいずれも可能
料金各社様のご希望に応じてご相談(無料体験会あり)

⇒AI総研のAI講座/研修サービスの資料無料ダウンロードはこちらをクリック

⇒AI総研のAI講座/研修無料体験会のお申し込みはこちらをクリック

 

【キカガク】生成AI入門コース

(画像:株式会社キカガク)
(画像:株式会社キカガク)

キカガクは、AI・機械学習を始めとする先端技術の研修サービスを提供している会社です。

 

キカガクは、AIやDXについて学べる法人研修や、個人向けのeラーニング講座を提供しています。特徴は以下の通りです。

 

  • AIやデータサイエンスの、実務で生かせるスキルが6カ月で習得できる
  • AIや機械学習など、各分野に精通した多数の講師が在籍

 

概要
提供会社株式会社キカガク
講座名生成AI入門コース
主な学習内容LLMの仕組み生成AIでできること生成AI利用時の注意点プロンプトエンジニアリングの基礎、実践
所要時間約3.5時間
提供形態e-ラーニング
料金77,000円(税込)

 

【Udemy】専門用語を使わないAI/人工知能ビジネス活用講座

(画像:Udemy)
(画像:Udemy)

Udemy(ユーデミー)は、アメリカに本拠を置く、オンライン講座のマーケットプレイスを運営している会社です。日本の大手通信教育会社であるベネッセのグループに所属しています。

 

Udemyは、AIについて学べる講座を提供しています。UdemyのAI講座の特徴は以下の通りです。

  

  • 最新のAIについて学びたい初心者に最適なカリキュラム設計
  • AIの仕組みから利用方法までビジネスの現場でのAIの活用方法について効率よく学べる

 

生成AI入門【2024年最新版】
提供会社Udemy
講座名専門用語を使わない「AI/人工知能」ビジネス活用講座
主な学習内容AIとは何かAIの仕組みAIの活用方法
講師森宏昭氏:プロダクトマネージャー
所要時間2時間
提供形態オンデマンド動画
料金5,600円

 

中級者・上級者向けのおすすめAI講座/研修サービス

【ビズアップ総研】生成AIビジネス活用講座

(画像:ビズアップ総研)
(画像:ビズアップ総研)

ビズアップ総研は、多業種にわたって研修、セミナーを提供する総合研修企業です。

  

ビズアップ総研は、AIについて学べる講座を提供しています。ビズアップ総研のAI講座の特徴は以下の通りです。

  

  • 生成AIのプロフェッショナル講師にその場で質問できる
  • リアルタイムでの受講が難しい場合や復習したい場合はオンデマンドで受講できる
概要
提供会社ビズアップ総研
スクール名生成AIビジネス活用講座
主な研修内容主要生成AIツールの特徴の比較と実務に応じた使い方生成AIで効率的な文書作成生成AIで効率的なタスク管理とスケジュール作成
講師田村憲孝氏:株式会社ウェブタイガー 代表取締役
所要時間1回あたり2時間
参加可能人数無制限
提供形態リアルタイム受講+オンデマンドオンデマンドのみ
料金第1回:無料第2回〜第5回:1回あたり5,500円

 

【スキルアップAI】ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座

(画像:株式会社スキルアップNeXt)
(画像:株式会社スキルアップNeXt)

スキルアップAIは、ビジネスパーソン向けのAI講座を法人向け、個人向けともに提供しているサービスです。株式会社スキルアップNeXtが運営しています。

 

スキルアップAIは、ChatGPTなどの対話型生成AIを利用するうえで必要となる、プロンプトエンジニアリングの講座を提供しています。その特徴は以下の通りです。

 

  • ChatGPTだけでなく、対話型生成AI全般で使えるプロンプトスキルを学べる
  • 生成AI活用普及協会(GUGA)が提供する資格試験『生成AIパスポート』の試験対策も合わせて行える
概要
提供会社株式会社スキルアップNeXt
講座名ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座
主な学習内容対話型生成 AI の概要プロンプトエンジニアリングの基本プロンプトのテクニック集(オプション)『生成AIパスポート』の試験対策
講師小縣 信也​氏
所要時間動画講義:本編 約3.5時間動画講義:(オプション)対策編 約4時間
提供形態オンライン講座:eラーニング形式
料金27,500円~/1名(税込)

 

【テックアカデミー】生成AI活用ワークショップ

(画像:キラメックス株式会社)
(画像:キラメックス株式会社)

テックアカデミーは、主にプログラミングの副業を始める方向けの講座を提供するサービスです。キラメックス株式会社が運営しています。

 

テックアカデミーは、法人向けの生成AI活用ワークショップを提供しています。特徴は以下の通りです。

 

  • 「言語モデル」とはそもそも何か、といった基礎から学べる
  • 具体的な活用方法をイメージするために、アウトプットの機会もある
概要
提供会社キラメックス株式会社
講座名生成AI活用ワークショップ
主な学習内容言語モデルの基礎プロンプトエンジニアリングの基礎、実践AIのビジネスでの活用方法
講師太田 和樹氏:AIの分野で10年以上の実績を持ち、言語モデルやプロンプトエンジニアリングについて多くの講義や講師経験あり
料金要問合せ

 

【インターネット・アカデミー】生成AI・ChatGPT研修

(画像:インターネット・アカデミー株式会社)
(画像:インターネット・アカデミー株式会社)

インターネット・アカデミーは、IT技術者の育成およびITに関する企業教育全般に取り組む会社です。

 

インターネット・アカデミーは、IT・DXやソフトウェア開発、AIなどに関する講座/研修サービスを提供しています。特徴は以下の通りです。

 

  • 基本的な使い方から、実務で効果的に活用するための知識まで幅広く学べる
  • 様々な受講形式に対応している
概要
提供会社インターネット・アカデミー株式会社
講座名生成AI・ChatGPT研修
主な学習内容AI・生成AI・ChatGPTの基本知識ChatGPTの基本的な使い方プロンプトエンジニアリングの基礎産業別の生成系AI活用事例
所要時間7時間
提供形態オフライン集合研修オンライン集合研修eラーニング
料金要問合せ

【助成金で最大75%OFF】AI活用研修の無料体験会実施中

AI総研では、AI活用研修サービスの無料体験会を、毎月10社限定で実施しています。

各社様の現状やお悩みに合わせ、AI・ChatGPT活用のアイデアやテクニックなどを、個別のオンラインMTGにて無料でご紹介させていただきます。また、助成金活用やAI研修の選び方などについての各種相談も無料で承ります。

 

以下のようなご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。

  • AI研修の実施に興味がある
  • 助成金の活用方法や注意点を詳しく知りたい
  • 業務効率化に向けたChatGPTなどのAI活用を推進したい

AI・ChatGPT活用研修サービス無料体験会の詳細はこちら

お問い合わせ

お客様のAI・ChatGPT活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや最新ノウハウを無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

サービス紹介資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。AI・ChatGPT活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >