AIを学べる/研究できる大学・研究室まとめ|大学における活用事例も紹介

2022年末に登場したChatGPTなど、AIはますます性能が向上しており、幅広い業界の企業が業務効率化やサービスの付加価値向上などに向けた活用を進めています。

そんな中、大学などの教育機関や企業において、機械学習や情報処理アーキテクチャなどの人工知能の要素技術研究や、AIの社会実装に向けた実証研究などの様々な研究も進められています。

 

そこで今回は、AIの研究事例について、大学における活用の取り組み事例とともに分かりやすくご紹介します。

 

本記事を読めば、大学によるAIの活用事例と研究の取り組みを一気にキャッチアップできる内容となっておりますので、ぜひ最後までご一読ください。


またAI総研では、AI活用を検討する上で押さえておきたい、AI・ChatGPTの最新活用事例50選の狙いや取り組みをまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。

AI・ChatGPT活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)

そもそもAI(人工知能)とは?

そもそもAI(人工知能)とは

AIとは、「Artificial Intelligence(人工知能)」の略称で、コンピューターがまるで人間のように学習・判断・予測などの知的作業を行うことを可能にする技術のことを指します。

  

例えば、画像を認識し異常を検知する、過去のデータから未来を予測する、依頼を元に文章や画像を作成するなどの様々な活用が可能です。

 

近年、ビッグデータの蓄積や分析技術の進歩などにより、2020年以降その性能が飛躍的に向上し、幅広い業界・用途での活用が急激に進んでいます。

 

※AI/ChatGPTの活用を検討する際に必ず押さえておきたい、基礎知識から活用の進め方、ポイントまでをまとめた資料をダウンロード頂けます。
【ゼロから分かる】AI/ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

AIを学べる/研究できる大学まとめ

東京大学:次世代知能科学研究センターにてAI研究を加速

東京大学 AI
(画像:東京大学)

次世代知能科学研究センターは現状の人工知能技術の枠組みとその限界を超え、真に人間のためになり、将来の社会、産業、経済、文化、学術を稼働する新たな次世代知能科学体型の構築と応用、それを踏まえた将来社会ビジョンの掲示と実現、および先進的な教育体型の構築と先端人材育成を目指し、東京大学の多様な分野が分離を超えて融合し創業力をはっきする連携研究機関として活動しています。

工学院大学:歯のホワイトニング効果を自撮りで確認できるスマートフォンカメラアプリにAIを活用

工学院大学 AI
(画像:工学院大学)

工学院大学大学院工学研究科機械工学専攻 草柳 友哉さんと金田 祥平 准教授らによる研究グループは、歯のホワイトニング効果を自撮りで確認できるスマートフォンカメラアプリを作成しました。AI(人工知能)技術を用いて口の開き具合を判定し、ホワイトニング前後の比較用画像の撮影を可能とする研究成果です。

 

アプリには環境光センサーと顔ランドマーク検出AI技術が搭載されており、自撮りモードで前回撮影時と同じ明るさ、同じ口の開き方の画像を得ることができます。実験では、着色と漂白により相対的な色の変化を数値化できました。また、人の目では違いに気付きにくいとされる微妙な変化も撮影画像から確認できることが示されました。作成したアプリに既存の画像解析技術を組み込むことで、歯の色をスマホ一台で高精度に評価できる可能性を示す実験結果です。

慶應義塾大学:AI社会共創・ラボでAIを多角的に研究

慶應義塾大学 AI
(画像:慶應義塾大学)

慶應義塾大学SFC研究所の「AI社会共創・ラボ」は、AI・ロボット技術が社会に与える影響を体系的に研究し、技術発展を見込んだ新しい社会制度作りに向けた研究を行うため、技術分野と社会制度に関わる法、倫理、社会、経済、経営等の分野、さらに芸術・建築などの創造性に関わる分野の研究者、そしてAI・ロボットの利活用を先導する国内企業など、多様なステークホルダーとの対話を通し、未来の技術と社会のあり方を共創していくことを目的としています。

大学によるAIの活用事例まとめ

それぞれの事例についてわかりやすく紹介していきます。

近畿大学:生成AIプラットフォーム「Graffer AI Studio」を導入

株式会社グラファー AI
(画像:株式会社グラファー)

近畿大学は、生成AI活用プラットフォーム「Graffer AI Studio」を令和6年(2024年)1月22日(月)から3月31日(日)までの期間、試験導入しました。職員が生成AIの活用を深めることにより、業務負担の軽減と効率化を図ります。

 

「Graffer AI Studio」には、学内のデータを取り込み、ChatGPTのような対話形式でAIに質問回答や文章生成をさせる「チャットサービス」、学内で保有しているWordやPDFなどのデータを取り込み、それらのデータを元にした高精度のAI情報検索ができる「ナレッジベース」、処理したいデータを取り込み、プロンプト(AIに処理してほしい入力指示)を一度書くだけで大量の処理を数秒で完了できる「一括処理アプリケーション」の機能があります。

 

これらを用いて、経営企画や広報、教務など、さまざまな業務で効率化を図ります。

武蔵野大学:生成AI搭載のICTヘルプデスクチャットボットを導入

武蔵野大学 AI
(画像:武蔵野大学)

武蔵野大学は創立100周年記念事業及び本学DX推進の一環として、生成AIを搭載したICTヘルプデスクチャットボットの導入を開始しました。生成AIを搭載することで、従来のチャットボットに比べ自然で高度な対話及び持続的なサービス向上が可能になっています。

 

将来的には利用者の対話履歴や個人データを蓄積し、1人ひとりに合わせた情報提供やアドバイスを行うことを目指しているとのことです。

東洋大学:GPT-4を活用した教育システム「AI-MOP」を導入

東洋大学 AI
(画像:東洋大学)

東洋大学は米OpenAIが提供する大規模言語モデル「GPT-4」を活用した教育システム「AI-MOP」を開発し、同年4月24日から情報連携学部(INIAD)の全学年を対象に導入しました。

 

「AI-MOP」は、生成系AIを利用した自学自習を可能にして、学生たちの教育効果を高めることを目的としており、生成系AIのAPIをプログラミングで利用できるようにして、生成系AIを利用したシステム開発スキルを学べるようにすることを目指します。

 

AI-MOPは、ビジネスチャット「Slack」のボットを通じて利用することができます。

放送大学:学習ポータルでAIやデータサイエンス等に関する公開講座を配信

(画像:放送大学)

 

(画像:放送大学)

放送大学は、約8万人の学生が在籍する通信制の大学です。在籍者の約7割が社会人学生であり、学位取得だけでなくキャリアアップや生涯学習を目的に学ぶ方が多いという特徴があります。

 

 近年はデータサイエンス人材の育成にも力を入れており、授業科目や放送大学の学生にならなくても受講できる講座を多数開設しています。

 

 キャリアアップや生涯学習を支援する学習ポータル「インターネット配信公開講座」では、「数理・データサイエンス・AIリテラシー講座」「AI基礎」「ニューラルネットワーク概論」「機械学習概論」「AIプロデューサー」などの公開講座を配信しています。一部の講座は無料で受講できます。修了条件を満たすことで、PDFの認証状に加えて、オープンバッジとよばれるデジタル証明書を獲得することができます。社会人の学び直し、企業の研究教材、教育機関の補助教材などの活用をおすすめできます。

 

 なお、放送大学の学生向けには数理・データサイエンス・AI分野の学修のための授業科目も用意しており、文部科学省が募集・認定する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のリテラシーレベル、応用基礎レベルの認定を受けた科目群履修認証制度も実施しています。年間で延べ3万人程が関連科目を履修しています。

<参考>放送大学データサイエンス教育ウェブサイト

 

日本大学生産工学部 マネジメント工学科:AIによる次世代医療技術開発

(画像:日本大学生産工学部 マネジメント工学科) 

 

(画像:日本大学生産工学部 マネジメント工学科) 

 

日本最大の総合大学のメリットを活かして医学部と共同で、AIによる次世代医療技術の開発を行なっています。腹腔鏡手術では執刀医や助手、カメラの複数名の医師が必要ですが、医師の数は大きく減少する事が分かっています。

 そのために医師が少ない人数でも安心して手術を実施出来るように、リアルタイムにカメラ映像から、癌や腫瘍などの疾患部を、機械学習によって自動検出する研究や、手術時のカメラや助手の医師の手の動きを、機械学習して自動化する研究も行っています。またレントゲン画像に基づく、心疾患などの機械学習による画像診断の研究等も行っています。

 

Yuto Omae, Jun Toyotani et al., GUI System to Support Cardiology

Examination Based on Explainable Regression CNN for Estimating

Pulmonary Artery Wedge Pressure, IEICE Transactions on Information and

Systems, vol.E106.D Issue 3 pp.423-426, 2023.
本研究の詳しい情報は、こちらこちらのページをご覧ください。

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会実施中

AI総研では、AI・ChatGPT活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のご要望に合わせ、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンライン個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お問い合わせ

お客様のAI・ChatGPT活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや最新ノウハウを無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

サービス紹介資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。AI・ChatGPT活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >