おすすめ音声生成AIツール9選を徹底比較|料金〜選び方まで

リリース以降、2ヶ月で1億ユーザーを突破したChatGPTの登場・普及をきっかけにますます注目が集まっている生成AI。

 

最近では、本物の人間のように会話することができる音声生成AIを利用する動きが広がっており、国内外の多くの企業が質の高い音声生成AIツールを提供しています。

 

本記事では、おすすめの音声生成AIツール9選を、特徴や料金とともにわかりやすくご紹介します。


またAI総研では、AI活用を検討する上で押さえておきたい、AI・ChatGPTの最新活用事例50選の狙いや取り組みをまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。

AI・ChatGPT活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)

おすすめ音声生成AIツール9選

おすすめ音声生成AIツール9選

精度の高いおすすめの音声生成AIツールとして、以下の9個が挙げられます。

 

  • ①Voice Engine:感情豊かな発話が可能なOpenAIの最新音声生成AI
  • ②VALL-E:感情の起伏や抑揚も再現するMicrosoftの音声合成AI
  • ③VOICEPEAK:低コストで商用利用可能な音声合成ソフト
  • ④Coe Font STUDIO:10,000種類以上の著名人の声をリアルに再現
  • ⑤コエステーション:多種多様な声をデータベース化し様々な場面で活用可能
  • ⑥Voicevox:アニメキャラクターが音声を読み上げる日本発の音声合成ソフトウェア
  • ⑦ReadSpeaker:喜怒哀楽を自在に表現するToB向け音声AIサービス
  • ⑧AITalk:2000社以上が導入する高品質音声合成ツール
  • ⑨Murf.AI:編集機能に優れたアメリカ発の音声生成AIツール

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※生成AIツールの導入を検討される方に、おすすめの10大生成AIツールの特徴や選び方、活用方法をまとめた資料をダウンロード頂けます。
10大生成AIツール徹底比較の資料ダウンロードはこちら(無料)

①Voice Engine:感情豊かな発話が可能なOpenAIの最新音声生成AI

Voice Engine:感情豊かな発話が可能なOpenAIの最新音声生成AI
(画像:OpenAI)

Voice Engineは、OpenAIが2024年3月にリリースした音声生成AIです。テキストと15秒の音声サンプルから、話者によく似た自然な音声を生成することができます。

 

抑揚のある感情のこもった話し方や様々な言語での発話が可能であり、顧客対応のチャットボットや外国人観光客の案内など様々な場面での活用が期待されています。

 

一方で、有名人や政治家の声を再現して本人が言っていない発言をさせるなど、悪用のリスクがあるため、OpenAIは慎重に利用範囲を拡大していく方針をとっています。

 

※これさえ読めば、ChatGPTの機能・できること・活用方法まで全てわかる、最新情報をまとめた資料をダウンロード頂けます。
【5分でわかる】ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

②VALL-E:感情の起伏や抑揚も再現するMicrosoftの音声合成AI

VALL-E:感情の起伏や抑揚も再現するMicrosoftの音声合成AI
(画像:Microsoft)

VALL-Eは、Microsoftがリリースした音声合成AIです。たった3秒間の音声から様々な人の声を再現することができます。

 

単にテキストを読み上げるだけでなく、抑揚やトーンも調整したより人間に近い自然な音声を生成できる点が特徴です。

 

メインの言語は英語ですが、最新版であるVALL-E-Xを用いれば、日本語の音声を英語に変換して再現することが可能となります。

 

カスタマーセンターでの顧客対応や動画コンテンツの制作、学習教材など様々な場面で利用することができます。

③VOICEPEAK:低コストで商用利用可能な音声合成ソフト

VOICEPEAK:低コストで商用利用可能な音声合成ソフト
(画像:AHS)

VOICEPEAKは、株式会社AHSが提供する音声合成ソフト製品です。好きな言葉や文章をテキストで入力するだけで、簡単に高品質な音声を作成することができます。

 

「VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット」というプランでは、男女3名ずつ合計6名のナレーターが、様々な声のバリエーションで文章の読み上げを行います。個人だけでなく法人や教育機関なども業務目的で利用することができます。

 

VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセットの料金は買い切り形で2万円ほどと比較的安価であり、手軽に商用利用を始めることができます。 

④Coe Font STUDIO:10,000種類以上の著名人の声をリアルに再現

Coe Font STUDIO:10,000種類以上の著名人の声をリアルに再現
(画像:株式会社CoeFont)

Coe Font STUDIO(コエフォントスタジオ)は、株式会社CoeFontが提供する商用利用も可能なAIによる音声自動生成ソフトです。

 

読んでほしい文章を入力するだけで、AIが自動で音声を読み上げます。ナレーターやアナウンサー、タレントなどの声を10,000種類以上再現することができ、特許取得済みのアクセント予測技術で、自然な発声を実現しています。

 

Coe Font STUDIOには、7日間の無料体験プラン、月4,400円のスタンダードプラン、個別に料金が定まるPlusプランの3つの料金体系があります。日本語のサービスであるため、初心者でも手軽に始められるサービスです。

⑤コエステーション:多種多様な声をデータベース化し様々な場面で活用可能

コエステーション:多種多様な声をデータベース化し様々な場面で活用可能
(画像:株式会社エーアイ)

コエステーションは、株式会社エーアイが提供する、多種多様な人工合成音声を生成できる音声生成AIツールです。

 

一般人から有名人まで多種多様な声をデータベース化し、ゲームやSNS、ロボット、館内放送など様々な場面で活用できるようなプラットフォームを提供しています。

 

コエステーションには、リアルタイムの情報読み上げやナレーションなどに活用できる法人向けサービスと、友達と音声合成を楽しめる個人向けサービスがあります。法人向けサービスは月55,000円(Web API付きの場合は月77,000円)、個人向けサービスはスマホアプリから無料で利用することができます。

⑥Voicevox:アニメキャラクターが音声を読み上げる日本発の音声合成ソフトウェア

Voicevox:アニメキャラクターが音声を読み上げる日本発の音声合成ソフトウェア
(画像:ヒホ(ヒロシバ))

Voicevoxはテキスト読み上げ、歌声合成AIソフトウェアです。ヒホ(ヒロシバ)というエンジニアが開発したツールで、商用・非商用を問わず無料で使うことができます

 

特徴としては、AIのディープラーニングによりイントネーションの調節も可能である点、アニメ調のキャラクターにテキストを音読させることができる点、オープンソースで構築されており様々なアプリやツールとの連携が可能である点などが挙げられます。

 

また、日本人の開発者が開発した日本語ベースのサービスであるため、日本人でも気軽に始められます。

 

無料で利用できる点やアニメ好きが多い日本人の好みにマッチしている点から、個人利用目的でのユーザーが多くなっています。

⑦ReadSpeaker:喜怒哀楽を自在に表現するToB向け音声AIサービス

ReadSpeaker:喜怒哀楽を自在に表現するToB向け音声AIサービス
(画像:Read Speaker)

ReadSpeakerは、HOYAとリードスピーカー・ジャパンという日本企業が提供する企業向けのAI音声サービスです。

 

ディープラーニングの活用により、喜怒哀楽それぞれの感情をリアルに表現し、圧倒的な肉声感を実現しています。広告・プロモーションやエンタメコンテンツ、放送・アナウンス、教育など様々な場面での利用が想定されています。

 

大手鉄道会社が駅構内放送に活用したり、ゲーム会社がゲームコンテンツに利用するなど、国内の多くの企業で導入されています。

⑧AITalk:2000社以上が導入する高品質音声合成ツール

ITalk:2000社以上が導入する高品質音声合成ツール
(画像:エーアイ)

AITalkは、株式会社エーアイが提供する高品質音声合成ツールです。

 

日本語ナレーションを作成できる「声の職人」やPowerPointのスライドに音声を組み込める「声プラス」など様々な製品を取り揃えており、音声に関するあらゆる悩みをサポートします。

 

感情表現もできる技術力の高さが評価され、すでに2000社以上の企業が導入、音声作成実績は400以上に達しています。

⑨Murf.AI:編集機能に優れたアメリカ発の音声生成AIツール

Murf.AI:編集機能に優れたアメリカ発の音声生成AIツール
(画像:Murf.AI)

Murf.AIとは、120種類以上のプロのナレーターの声を記録して様々な音声を合成できる音声生成AIツールです。

 

アメリカの企業が提供している海外のサービスですが、日本語を含む複数の言語に対応しています。

 

音域のコントロールや音量・速度の調整など、生成する音声を細かく編集することができるため、自分が求める音声を正確に再現することができます。

音声生成AIツールを選ぶ際の3つのポイント

音声生成AIツールを選ぶ際の3つのポイント

音声生成AIツールを選ぶ際のポイントとして以下の3つが挙げられます。

 

  • ①目的と機能がマッチしているか
  • ②日本語に対応しているか
  • ③料金と利用価値が見合うか

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※生成AI/ChatGPTの活用を検討する際に必ず押さえておきたい、基礎知識から活用の進め方、ポイントまでをまとめた資料をダウンロード頂けます。
【ゼロから分かる】生成AI/ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

①目的と機能がマッチしているか

同じジャンルのAIツールでも、ツールによって想定している利用目的や搭載されている機能、プロ向け/初心者向けなどのレベル感は様々です。

 

そのため、日々のどのようなシーンでどのように利用するかを具体的にイメージした上で、各ツールの提供する機能がマッチしているか確認するようにしましょう。

②日本語に対応しているか

AIツールの多くは海外企業が提供していることが多く、日本語非対応のツールも数多く存在するため、利用前に公式サイト等で確認するようにしましょう。

 

また、日本語対応と記載されていても、日本語で利用する場合と英語で利用する場合の、入力・出力の精度が大きく異なるツールも存在するため、無料プラン等で日本語で試してみるのがおススメです。

③料金と利用価値が見合うか

AIツールの多くは、無料プランと有料プランが用意されていることが多く、本格的な利用をするためには有料プランへの加入が前提となっている場合もあります。

 

そのため、日々のどのようなシーンでどのように利用するかを具体的にイメージした上で、価格に見合う利用価値がありそうか、他のツールの無料/有料プランでは代用できないのか?などの検討をした上で、自分にとってコストパフォーマンスの高いツールを選ぶようにしましょう。

音声生成AIツールを使いこなすための5つのコツ

音声生成AIツールを使いこなすための5つのコツ

音声生成AIツールを使いこなすためのコツとして以下の5つが挙げられます。

 

  • ①できるだけ明確で具体的な質問/指示をする
  • ②質問の背景や文脈を共有する
  • ③回答の参考になる情報や回答例を記載する
  • ④最初から完璧な回答が得られなくても、何度も修正を依頼する
  • ⑤期待する回答が得られない場合、質問/指示の仕方を改善する

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※ChatGPTや生成AIツールを活用する際に、コピペで使える定番のプロンプト21選や、上手に書くコツをまとめた資料をダウンロード頂けます。
ChatGPT/生成AIツールの定番プロンプト21選の資料ダウンロードはこちら(無料)

①できるだけ明確で具体的な質問/指示をする

自分が期待する回答を得るためには、5W1Hを示したり、文字数や文章構成を指定するなど、質問や指示をできるだけ明確かつ具体的に伝えることが重要です。

 

あいまいな説明や表現を含めると、自分が意図しない回答が出力される可能性があるので、このような記載は避けましょう。

②質問の背景や文脈を共有する

単に質問だけをプロンプトに含めるのではなく、その質問をした背景や文脈まで共有することで、回答の質を高めることができます。

 

また、ChatGPTに対して「戦略コンサルタントになったつもりで回答してください。」「あなたは大学教授です。」などと立場を指定することで、その立場に合わせた適切な回答がなされる可能性が高まります

③回答の参考になる情報や回答例を記載する

質問や指示に、回答の参考になる情報や自分が期待する回答の例を含めることで、自分が求める回答が出力される確率を高めることができます。

 

例えば、ある会社について説明してほしい場合には、回答に含めてほしい内容の例(CEOの名前、設立年、所在地、代表的なサービスなど)を伝えることで、自分が求める情報が得られる可能性が高まります。

④最初から完璧な回答が得られなくても、何度も修正を依頼する

質問や指示が複雑になるほど、最初の質問からいきなり完璧な回答を得ることは難しくなります。一回の指示で自分の望む回答を得ようとするのではなく、シンプルな指示から得られた回答をもとに、地道に指示の仕方を修正していくと、うまくいく可能性が高まります。

⑤期待する回答が得られない場合、質問/指示の仕方を改善する

丁寧な質問を心掛けても、期待する回答が得られない場合も多々あります。その場合は、上で紹介した①~④を意識して質問の仕方を改善する必要があります。

 また、日本語ではなく英語で指示をする、一度画面を閉じて最初からやり直すなど、自分なりに工夫して改善を試みることが重要です。

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会実施中

AI総研では、AI・ChatGPT活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のご要望に合わせ、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンライン個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お問い合わせ

お客様のAI・ChatGPT活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや最新ノウハウを無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

サービス紹介資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。AI・ChatGPT活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >