【レビュー順】生成AI議事録作成ツールベスト7|選び方も紹介

リリース以降、2ヶ月で1億ユーザーを突破したChatGPTの登場・普及をきっかけにますます注目が集まっている生成AI。

 

その活用の範囲は多岐にわたり、近年では、生成AIで議事録作成を自動化できるツールが数多く登場しています。

 

そこで本記事では、レビュー評価の高い生成AI議事録作成ツールベスト7を、料金や機能とともにわかりやすくご紹介します。


またAI総研では、AI活用を検討する上で押さえておきたい、AI・ChatGPTの最新活用事例50選の狙いや取り組みをまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。

AI・ChatGPT活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)

目次

【レビュー順】生成AI議事録作成ツールベスト7

【レビュー順】生成AI議事録作成ツールベスト7

レビュー評価の高い代表的な生成AI議事録作成ツールベスト7は以下の通りです。

 

  • ①ChatGPT:OpenAIが開発し、世界中で最も使われているAIツール
  • ②ACES Meet:受失注要因分析も可能な商談用の議事録作成AIツール
  • ③AI議事録取れる君:文字起こしから要約まで一気通貫で対応
  • ④Rimo Voice:日本語特化のLLMが1時間の音声をわずか5分で文字起こし
  • ⑤YOMEL:GPTと連携し、ワンクリックで瞬時に議事録を作成
  • ⑥MiiTel Meetings:会話内容を分析し、話し方のコツも伝授するAIツール
  • ⑦ログミーツpowered by GPT-¾:200以上の自治体が導入する定番ツール

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※生成AIツールの導入を検討される方に、おすすめの10大生成AIツールの特徴や選び方、活用方法をまとめた資料をダウンロード頂けます。
10大生成AIツール徹底比較の資料ダウンロードはこちら(無料)

①ChatGPT:OpenAIが開発し、世界中で最も使われているAIツール

ChatGPT:OpenAIが開発し、世界中で最も使われているAIツール

ChatGPTとは、人間と会話しているような形式でやりとりができるAIツールのことです。ユーザーの指示に基づき、質問への回答や文章の要約/翻訳、メールや企画書の文書作成などの幅広い知的作業を自動で行うことが可能です。

 

ChatGPTに、会議メモや文字起こしを読み込ませて、議事録を作成するように指示すると、わかりやすくまとまった議事録を一瞬で作成します。文体や文字数などを細かく指定することで、思い通りの形式の議事録を作成することも可能です。

 

ChatGPTは無料版でも、精度の高い文章作成が可能であるため、どの生成AIを選べばよいか迷っている方は、まずはChatGPTの無料版を試してみるのがおすすめです。

 

※これさえ読めば、ChatGPTの機能・できること・活用方法まで全てわかる、最新情報をまとめた資料をダウンロード頂けます。
【5分でわかる】ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

②ACES Meet:受失注要因分析も可能な商談用の議事録作成AIツール

ACES Meet:受失注要因分析も可能な商談用の議事録作成AIツール
(画像:ACES)

ACES Meetは、商談や電話会議の文字起こし・議事録作成ができるAIツールです。東京大学の有名なAI研究室である松尾研究所発スタートアップの高精度な音声認識AIが使われており、議事録の作成時間を55%短縮することができます。

 

また、商談内容を自動で要約してToDoも記載する「AIまとめ」という機能には、ChatGPTが搭載されており、よりわかりやすくまとまった議事録を効率的に作成できます。

 

商談の受失注の要因分析やトップセールスの商談内容の共有も可能となっており、会社全体の受注率の向上につなげることが期待できます。

③AI議事録取れる君:文字起こしから要約まで一気通貫で対応

AI議事録取れる君:文字起こしから要約まで一気通貫で対応
(画像:ALM)

AI議事録取れる君は、Microsoft Teams、Zoom、Google Meetと連携した自動の議事録作成ツールです。

 

マイクからの音声を即座にテキスト化する自動文字起こし機能や、文字起こしをもとに小見出しと箇条書きの要約を作成する機能なども備えており、議事録作成業務全般を効率化することができます。

 

多言語に対応しており、翻訳機能も付いているため、英語での会議にも活用することができます。

④Rimo Voice:日本語特化のLLMが1時間の音声をわずか5分で文字起こし

Rimo Voice:日本語特化のLLMが1時間の音声をわずか5分で文字起こし
(画像:Rimo合同会社)

RIMO voiceは、1時間の音声データもわずか5分で文字起こしできるAI文字起こしツールです。音声ファイルや動画ファイルをアップロードするだけで、します。

 

また、ChatGPTを利用して文字起こしの要約も生成できるため、議事録の作成も効率化することができます。

 

雑音の自動除去や専門用語の辞書登録、Youtube用字幕データの書き出しなど様々な便利機能も搭載されており、多くの企業で利用されています。

⑤YOMEL:GPTと連携し、ワンクリックで瞬時に議事録を作成

YOMEL:GPTと連携し、ワンクリックで瞬時に議事録を作成
(画像:アーニーMLG)

YOMELは、ワンクリックで議事録を作成することができるAIによる議事録作成ツールです。社内会議や商談において、会議参加者の発言を自動でテキスト化し、すぐに議事録にまとめることができます。

 

よく使う単語の辞書登録や要点の自動リストアップ、ChatGPTと連携した自動要約など様々な機能を搭載しており、議事録の作成やそれに付随する業務を大幅に効率化することができます。

 

PayPay、GMO等の大手企業にも多数導入されており、月間利用数は15万回に到達しています。

 

※文章作成やリサーチなど日々の業務効率化に使える、おすすめ生成AIツールや5大活用方法、ポイントをまとめた資料をダウンロード頂けます。
【今日から使える】AI/生成AI活用仕事術大全の資料ダウンロードはこちら(無料)

⑥MiiTel Meetings:会話内容を分析し、話し方のコツも伝授するAIツール

MiiTel Meetings:会話内容を分析し、話し方のコツも伝授するAIツール
(画像:RevComm)

MiiTel Meetingsは、会議の内容をタイムスタンプとともに文字起こしし、議事録を自動生成することができるAIツールです。

 

ZoomやTeamsなどの各種ビデオ会議ツールと連携することで、自動的に録画データを連携し、アップロードすることなく直ちに文字として記録することができます。

 

また、会話の速度や抑揚などを分析し、上手な話し方のコツを可視化して、営業の質向上などに役立てることも可能です。

⑦ログミーツpowered by GPT-¾:200以上の自治体が導入する定番ツール

ログミーツpowered by GPT-¾:200以上の自治体が導入する定番ツール
(画像:AIsmily)

ログミーツpowered by GPT-3/4は、GPT機能を搭載した議事録・メモ作成及び要約ツールです。

 

Zoom、Google Meets、Teamsなどを用いたあらゆる会議の内容をリアルタイムで文字起こしし、その内容を自動で議事録にまとめます。これにより、議事録作成業務を大幅に効率化することができます。

 

その精度の高さと便利さから、200以上の地方自治体に導入されており、民間企業での導入も進んでいます。

生成AI議事録作成ツールを選ぶ際の3つのポイント

生成AI議事録作成ツールを選ぶ際の3つのポイント

生成AI議事録作成ツールを選ぶ際のポイントとして以下の3つが挙げられます。

 

  • ①目的と機能がマッチしているか
  • ②日本語に対応しているか
  • ③料金と利用価値が見合うか

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※生成AI/ChatGPTの活用を検討する際に必ず押さえておきたい、基礎知識から活用の進め方、ポイントまでをまとめた資料をダウンロード頂けます。
【ゼロから分かる】生成AI/ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

①目的と機能がマッチしているか

生成AI議事録作成ツールにも色々なタイプがあり、サービスによって想定している利用目的や搭載されている機能、プロ向け/初心者向けなどのレベル感は様々です。

 

そのため、日々のどのようなシーンでどのように利用するかを具体的にイメージした上で、各サービスの提供する機能がマッチしているか確認するようにしましょう。

②日本語に対応しているか

生成AI議事録作成ツールの中には、海外企業が提供している場合があり、日本語非対応のツールも数多く存在するため、利用前に公式サイト等で確認するようにしましょう。

 

また、日本語対応と記載されていても、日本語で利用する場合と英語で利用する場合の、入力・出力の精度が大きく異なるサービスも存在するため、無料プラン等で日本語で試してみるのがおススメです。

③料金と利用価値が見合うか

生成AI議事録作成ツールの多くは、無料プランと有料プランが用意されていることが多く、本格的な利用をするためには有料プランへの加入が前提となっている場合もあります。

 

そのため、日々のどのようなシーンでどのように利用するかを具体的にイメージした上で、価格に見合う利用価値がありそうか、他の無料/有料プランでは代用できないのか?などの検討をした上で、自分にとってコストパフォーマンスの高いサービスを選ぶようにしましょう。

生成AIで議事録を作成する際の3つの注意点

生成AIで議事録を作成する際の3つの注意点

生成AIで議事録作成を行う際に注意すべき点として以下の3つが挙げられます。

 

  • ①個人情報や機密情報を入力しない
  • ②専門性が求められる内容の再現精度は比較的低い
  • ③生成された議事録の内容に誤りがないかダブルチェックをする

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※生成AI/ChatGPTを導入する前に必ず押さえておきたい、主要なリスクと具体的な対策をまとめた資料をダウンロード頂けます。
生成AI/ChatGPT導入のリスクと対策ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

①個人情報や機密情報を入力しない

生成AIに入力した情報は、生成AIが学習するために、基本的にはクラウド上で保管されます。

 

そのため、会社内部の機密情報や顧客の個人情報などを入力してしまうと、サービス提供者や他のユーザーに機密情報が流出してしまうリスクが存在します。

 

生成AIに機密情報を入力しなければならない場合には、生成AIに入力したデータを学習させないように設定を工夫することで、情報漏洩リスクを回避することができます。

 

例えば、代表的な生成AIであるChatGPTは、入力した情報を学習させないようにするオプトアウトという設定があり、これをオンにすることで、情報漏洩リスクを回避することができます。

 

ChatGPTのオプトアウトの設定方法や注意点については、以下の記事でわかりやすく紹介しています。

ChatGPTのオプトアウト機能とは?情報漏洩を防ぐ設定方法を紹介

②専門性が求められる内容の再現精度は比較的低い

生成AIも全知全能の万能ツールではないので、あまりにも高度に専門的な内容の議事録は作成できない場合があります。

③生成された議事録の内容に誤りがないかダブルチェックをする

生成AIによるアウトプットは、基本的には正確なものですが、誤りや不適切な表現が含まれている場合もあります。そのため、生成AIが生成した議事録を業務等に活用する場合には、事前に人の目でダブルチェックをすることが重要です。

生成AIツールを使いこなすための5つのコツ

AI文章作成ツールを使いこなすための5つのコツ

生成AIツールを使いこなすためのコツとして以下の5つが挙げられます。

 

  • ①できるだけ明確で具体的な質問/指示をする
  • ②質問の背景や文脈を共有する
  • ③回答の参考になる情報や回答例を記載する
  • ④最初から完璧な回答が得られなくても、何度も修正を依頼する
  • ⑤期待する回答が得られない場合、質問/指示の仕方を改善する

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※ChatGPTや生成AIツールを活用する際に、コピペで使える定番のプロンプト21選や、上手に書くコツをまとめた資料をダウンロード頂けます。
ChatGPT/生成AIツールの定番プロンプト21選の資料ダウンロードはこちら(無料)

①できるだけ明確で具体的な質問/指示をする

自分が期待する回答を得るためには、5W1Hを示したり、文字数や文章構成を指定するなど、プロンプトをできるだけ明確かつ具体的に書くことが重要です。

 

プロンプトにあいまいな説明や表現を含めると、自分が意図しない回答が出力される可能性があるので、このような記載は避けましょう。

②質問の背景や文脈を共有する

単に質問だけをプロンプトに含めるのではなく、その質問をした背景や文脈まで共有することで、回答の質を高めることができます。

 

また、ChatGPTに対して「戦略コンサルタントになったつもりで回答してください。」「あなたは大学教授です。」などと立場を指定することで、その立場に合わせた適切な回答がなされる可能性が高まります

③回答の参考になる情報や回答例を記載する

プロンプトに、回答の参考になる情報や自分が期待する回答の例を含めることで、自分が求める回答が出力される確率を高めることができます。

 

例えば、ある会社について説明してほしい場合には、回答に含めてほしい内容の例(CEOの名前、設立年、所在地、代表的なサービスなど)をプロンプトに含めることで、自分が求める情報が得られる可能性が高まります。

④最初から完璧な回答が得られなくても、何度も修正を依頼する

質問や指示が複雑になるほど、最初のプロンプトからいきなり完璧な回答を得ることは難しくなります。一回の指示で自分の望む回答を得ようとするのではなく、シンプルな指示から得られた回答をもとに、地道にプロンプトを修正していくと、うまくいく可能性が高まります。

⑤期待する回答が得られない場合、質問/指示の仕方を改善する

丁寧なプロンプトを心掛けても、期待する回答が得られない場合も多々あります。その場合は、上で紹介した①~④を意識してプロンプトを改善する必要があります。

 

また、日本語ではなく英語で指示をする、一度画面を閉じて最初からやり直すなど、自分なりに工夫して改善を試みることが重要です。

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会実施中

AI総研では、AI・ChatGPT活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のご要望に合わせ、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンライン個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お問い合わせ

お客様のAI・ChatGPT活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや最新ノウハウを無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

サービス紹介資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。AI・ChatGPT活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >