【75%OFF】DXリスキリング助成金とは?対象講座・金額・申請手順を紹介

DXリスキリング助成金とは、東京しごと財団が運営する、東京都内の企業が従業員のデジタルスキル向上を目的として実施する研修に対し、費用を助成する制度です。

 

AI活用研修やDX人材育成研修など、リスキリングを目的とした研修を受講するにあたり、経費の75%まで助成金の支給を受けることができます。

 

本記事では、DXリスキリング助成金の要件、助成額、申請手順などについて、わかりやすく解説していきます。

 


また、今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI総研のAI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。

AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)

DXリスキリング助成金とは?

東京しごと財団
(画像:東京しごと財団)

DXリスキリング助成金とは、東京しごと財団が運営する、東京都内の企業が従業員のデジタルスキル向上を目的として実施する研修に対し、費用を助成する制度です。自社のDXのために実施する研修が助成対象で、企業のDX推進や人材育成を後押しすることを目的としています。

 

⇒AI総研を運営する株式会社AlgoXでは、DXリスキリング助成金を活用したAI研修/人材育成サービスを提供しています。サービス資料はこちらからダウンロードできます。

⇒株式会社AlgoXでは、専属の社労士による、助成金に関する個別無料相談を実施しています。こちらからお気軽にお問い合わせください。

 

DXリスキリング助成金の申請要件

申請者は助成金の申請日から助成事業終了後の実績報告日までの期間を通じて、以下の要件をすべて満たしている必要があります。

 

  1. 次のア及びイに該当する中小企業等であること
    1.  次の表に掲げる資本金の額又は出資の総額、常時使用する従業員数のいずれか一方(又は双方)を満たす企業等
業種分類資本金の額又は出資の総額常時使用する従業員数
小売業・飲食業5,000万円以下50人以下
サービス業100人以下
卸売業1億円以下
その他の業種3億円以下300人以下
  1. みなし大企業ではないこと

 

  1. 都内に本社又は主たる事業所(支店・営業所等)があること
  2. 東京都政策連携団体の指導監督等に関する要綱(平成31年3月19日付30総行革監第91号)に規定する東京都政策連携団体、事業協力団体又は東京都が設立した法人でないこと。
  3. 過去5年間に重大な法令違反等がないこと
  4. 都税の未納付がないこと

 

上記以外にも要件がありますので、詳細はこちらの募集要項をご確認ください。

 

DXリスキリング助成金の対象研修の要件

助成対象となる研修要件は以下の通りです。

 

種類要件①要件②
1.レディメイド研修企業等や学校教育法の大学、専修学校及び各種学校などの教育機関が計画した既存の公開研修※1であること※1公開研修とは、不特定多数を対象として計画された研修で、受講案内及び受講に係る経費がホームページ等で一般に公開され、広く受講者を募集しているものを指します。集合研修(同時かつ双方向で行われるオンライン研修を含む。)又はeラーニングであること 
2.オーダーメイド研修申請企業等の従業員を対象として計画し、教育機関に委託して実施する研修であること集合研修(同時かつ双方向で行われるオンライン研修を含む。)であること

上記以外にも要件がありますので、詳細はこちらの募集要項をご確認ください。

 

自社が助成金の対象かどうか確認したい方は、ぜひ株式会社AlgoX専属の社労士による無料相談会へお申込みください。

 

DXリスキリング助成金の対象受講者

受講者は次の3つの条件を全て満たす必要があります。

 

  • 申請企業等の従業員
    • 申請企業の代表及び個人事業主本人は該当しない
    • 役員は、雇用保険に加入している場合のみ従業員として扱う
  • 常時勤務する事業所の所在地が都内である者
  • 研修ごとに、総研修時間数の8割以上を受講した者

 

DXリスキリング助成金による助成額及び上限額

項目内容
助成額助成対象経費の4分の3(上限75,000円/助成対象受講者1人1研修)
助成限度額1申請企業等あたり100万円が上限※上限額に達するまで複数回の申請が可能

 

DXリスキリング助成金による助成額及び上限額は上の図の通りです。対象経費の最大4分の3が助成金として支給されます。ただし、100万円を超える額の助成は認められないため注意が必要です。

DXリスキリング助成金の申請手順

DXリスキリング助成金の申請手順

 

DXリスキリング助成金の申請手順は上の図の通りです。最初の研修開始日の1か月前までに交付申請書を提出し、研修が完了した日から2か月以内に報告書を提出する必要があります。

 

期限を守らないと、支給が認められない可能性がありますので、注意が必要です。

 

DXリスキリング助成金の申請書類の提出方法

交付申請書の提出時に、紙申請又は電子申請を選択してください。以降、口座振替依頼書提出までの全ての手続きを、交付申請書の提出時と同一の申請方法にて行う必要があります。

 

申請方法紙申請電子申請
提出方法郵送等Jグランツ
提出期限研修開始予定日の1か月前まで
当日消印有効23時59分
交付申請書受付期間令和7年3月1日から令和8年2月28日まで
提出先〒102-0072東京都千代田区飯田橋3‐8‐5住友不動産飯田橋駅前ビル11階公益財団法人東京しごと財団「スキルアップ助成金」事務局Jグランツ申請フォームスキルアップ支援事業Jグランツを利用するには、デジタル庁の法人共通認証基盤「gBizID」のアカウント(gBizIDプライム)の取得が必要です。【gBizID】公式ウェブサイト

 

DXリスキリング助成金が使えるAlgoXのAI・ChatGPT研修

DXリスキリング助成金が使えるAlgoXのAI・ChatGPT研修
(画像:株式会社AlgoX)

株式会社AlgoXは、法人向けのAI・ChatGPT研修やAI導入コンサルティング・開発支援、ビジネス向けAIメディア「AI総研」の運営などを行っています。

 

AlgoXは、数多くの企業に対してAI導入を支援してきた経験や国内最大級のビジネス向けAIメディアを運営してきた知見を活かし、現場の業務が効率化されることに徹底的にこだわったAI活用講座を提供しています。

 

AlgoXのAI・ChatGPT研修・人材育成サービスの特徴は以下の通りです。

 

  • メイン事業であるコンサルティングを通じて培った知見をフル活用した実践的なカリキュラム
  • ボストンコンサルティング出身のAI×業務効率化の専門家である代表西本が全研修を設計・監修
  • 受講後のアンケートでは、10点満点中8.9点と非常に高い評価
  • AIツールのアカウント作成方法の案内や研修後の充実したアフターフォローなど初心者の方も安心して学べる手厚いサポート体制

 

また、AlgoXのAI研修は上述の東京しごと財団のDXリスキリング助成金や、厚生労働省の助成金を活用し、最大75%OFFとお得に受講することも可能です。AlgoX専属の社労士が無料で助成金申請に関するアドバイスを提供しています。

 

概要
提供会社株式会社AlgoX
講習名AI研修・人材育成サービス
主な講習内容・入門・基礎編:AIの基本とビジネス活用のインパクトを理解する・応用編:各業務プロセスや部門で使えるユースケースを学ぶ・実践編:自社の業務や課題に合ったユースケースを創出する
監修西本 匠:株式会社AlgoX代表取締役毎月25万人に読まれる国内最大級ビジネスAIメディア「AI総研」代表として600以上の記事の執筆・監修を行う外資戦略コンサルファームにて大企業の生成AI活用支援を多数手がけた経験を有する
所要時間約2時間~
提供形態対面・オンラインいずれも可能
料金各社様のご予算に合わせてご提案可能(無料体験会あり

 

AlgoXの研修サービス資料の無料ダウンロードはこちらをクリック

AlgoX専属の社労士による助成金を活用した研修の無料相談お申し込みはこちらをクリック

【助成金で最大75%OFF】AI活用研修の無料体験会実施中

AI総研では、AI活用研修サービスの無料体験会を、毎月10社限定で実施しています。

各社様の現状やお悩みに合わせ、AI・ChatGPT活用のアイデアやテクニックなどを、個別のオンラインMTGにて無料でご紹介させていただきます。また、助成金活用やAI研修の選び方などについての各種相談も無料で承ります。

 

以下のようなご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。

  • AI研修の実施に興味がある
  • 助成金の活用方法や注意点を詳しく知りたい
  • 業務効率化に向けたChatGPTなどのAI活用を推進したい

AI・ChatGPT活用研修サービス無料体験会の詳細はこちら

お問い合わせ

お客様のAI・ChatGPT活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや最新ノウハウを無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

サービス紹介資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。AI・ChatGPT活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >