MR開発におススメのツール3選|開発の2ステップも解説
関連技術の進歩やオンラインコミュニケーション需要の高まりなどを背景とし、今後急速に人々の生活や仕事に普及していくと考えられるMR。
そんななか製造業や建設業など幅広い業界でMRのビジネスへの活用が進んでいます。
一方で、「MRの開発の進め方や、開発に必要な技術・ツールを知りたい」「具体的な企業のMRの活用事例を知りたい」という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、MRの開発ステップと開発に必要なツールを、企業のMRの活用事例とともに分かりやすくご紹介します。
本記事は、以下のような方におすすめの記事となっています。
- MRの開発を検討している
- MRの開発の進め方、開発に必要な技術・ツールを知りたい
- 企業のMRの活用事例を知りたい
本記事を読めば、自社でMRを活用・開発する方法を一気にキャッチアップできる内容となっておりますので、ぜひ最後までご一読ください。
また、メタバース総研では、1000社以上のご担当者様からご好評をいただいている、国内外の最新のメタバース/XR活用事例101選をまとめたレポートを無料で配布しております。
ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。
⇒【担当者必見】メタバース/XR活用事例101選の資料ダウンロードはこちら(無料)
目次
MRを自社開発するための2つのステップ
MRを自社開発するためのステップとして以下の2つのステップが挙げられます。
- ①開発環境・ツールの選定
- ②MRの体験設計・開発
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
※メタバース/XRの開発を検討する際に、必ず抑えておきたい、企画〜開発までの4つのステップやポイントをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【完全版】メタバース/XR開発ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
①開発環境・ツールの選定
1つ目のステップは、開発環境・ツールの選定です。MRを開発するための代表的な開発環境として、「Unity」と「Unreal Engine」の2つが挙げられます。MRの開発においては「Unity」が利用されるケースが多いですが、グラフィックス性能が高い「Unreal Engine」が利用される場合もあり、MRを開発する目的・MRの用途に合った開発環境を選ぶ必要があります。
また、開発ツールについても、Microsoft社の「HoloLens」やMagic Leap社の「Magic Leap」などのMRデバイスごとに各社が独自の開発ツールを提供しています。そのため、自社で導入したいMRデバイスに応じた開発ツールの選定が必要になります。
②MRの体験設計・開発
2つ目のステップは、MRの体験設計・開発です。MRを活用して実現したい業務プロセスや利用者の体験などを明確にした上で、実際の開発を行います。この際、基本的には「Unity」や「Unreal Engine」などの開発環境を利用し、コーディングを行うことが必要となります。
もし体験設計が不十分だった場合、実際に利用した際に使いづらいといった不満が多く出てくることが想定されます。そのため、実際に利用する作業者も含めてしっかりと体験設計の検討を行い、効果に直結するMRの開発に移行する必要があります。
MR開発向けの代表的な開発環境・ツール3選
MRの開発向けの代表的な開発環境・ツールとして以下の3つが挙げられます。
- ①Unity:世界最大手のMRの開発環境
- ②Unreal Engine:グラフィックスに強みを持つMRの開発環境
- ③Mixed Reality Toolkit(MRTK):Microsoftの提供するMR開発ツール
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
※メタバース/XR開発ツールを選ぶ際の3つのポイントや主要5ツールの機能・料金の比較をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒メタバース/XR開発ツール選定ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
①Unity:世界最大手のMRの開発環境
1つ目は、世界最大手のMR開発環境である「Unity」です。Unityは2005年にユニティ・テクノロジー社により開発された、世界で最も普及しているゲームエンジンであり、ゲームの開発だけでなく、MRの開発にも利用できます。
Unityの特徴としては、利用ユーザー数が多く、開発者向けのドキュメントやサポートが充実していることが挙げられます。そのため、MRを開発する際には、Unityを利用するのが無難だと言えます。
②Unreal Engine:グラフィックスに強みを持つMRの開発環境
2つ目は、グラフィックスに強みを持つMRの開発環境である「Unreal Engine」です。Unreal Engineはフォートナイトなどの有名ゲームを手がける、アメリカのEpic Games社により開発された大手ゲームエンジンであり、MRの開発にも利用できます。
Unityと比較した際の強みとして、グラフィック性能の高さが挙げられます。もちろんUnityでも十分高性能の表現をすることは可能ですが、より繊細な表現ができるMRを開発したい場合はUnrealEngineの採用を検討しても良いでしょう。
③Mixed Reality Toolkit(MRTK):Microsoftの提供するMR開発ツール
3つ目は、Microsoft社の提供するMR開発ツールである「Mixed Reality Toolkit(MRTK)」です。Mixed Reality Toolkitは、現実空間の認識やホログラムの表示などMR開発に必要な機能を提供しており、UnityやUnreal Engineに、Mixed Reality ToolkitをインポートすることでMRの開発が可能となります。
Mixed Reality Toolkitは、Microsoft社のMRデバイスであるHoloLens向けのMR開発をサポートしています。
MR開発の費用相場とは?
MR開発の費用相場は、開発会社に依頼する場合と開発ツール/プラットフォームを活用する場合で異なります。
- ①開発会社に依頼した場合
- ②開発ツール/プラットフォームを活用した場合
それぞれについてわかりやすく解説します。
①開発会社に依頼した場合
専用のMRアプリを1から開発すると、総額500〜800万円程度が相場となっています。その内訳は大きく➀システム開発費用②プロジェクトマネジメント費用③コンテンツ作成費用に分けられます。➀のシステム開発費用は大体200〜300万円、②のプロジェクトマネジメント費用が200〜300万円、それらに加えて③コンテンツ作成費用が必要になる場合が多いです。
②開発ツール/プラットフォームを活用した場合
開発ツール/プラットフォームを活用する場合の開発費用は、MR/VR/ARの技術的な違いよりも開発ツール/プラットフォームの利用料金に依存します。
プロモーション等に活用する簡易的なMR/VR/ARを開発する場合、開発ツール/プラットフォームは月額約3万円程度〜利用することができます。基本のプランが月額制で設定されており、作成できるMR/VR/ARの数や、表現できるコンテンツの豊富さなどにより追加で課金する設定となっていることが多いです。
おススメのMR開発会社7選
おススメのMR開発会社として以下の7社が挙げられます。
- ①MonstarLab:開発実績数2200件のアプリ・ウェブシステム開発会社
- ②メタバース総研:各社の目的達成に向けた成果に繋がるメタバース/XRを開発
- ③クロスリアリティ:XRソリューションを開発・販売する会社
- ④ネクストシステム:AIやXRの技術開発を行うシステム開発会社
- ⑤マインドフリー:XRコンテンツの制作等を行う会社
- ⑥リモデルパートナーズ:MR/AR/VRアプリ開発やコンテンツ制作を行う会社
- ⑦株式会社エム・ソフト:豊富な実績・ノウハウを活用したMR/ARアプリを開発
それぞれを分かりやすく紹介していきます。
※メタバース/XRのコンサル/開発会社を選ぶ際のポイント4つやおすすめ企業11社の比較をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒メタバース/XRのコンサル/開発会社選定ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
①MonstarLab:開発実績数2200件のアプリ・ウェブシステム開発会社
MonstarLabは、開発実績数2200件のアプリ・ウェブシステム開発会社です。
MonstarLabの強みは次の2点が挙げられます。
- 1. 開発実績数2200件という豊富な実績がある点
- 2. デザインから開発までワンストップで対応する点
1. 開発実績数2200件という豊富な実績がある点
MonstarLabは株式会社クボタ、株式会社LIXIL、日本郵便株式会社、サントリー食品インターナショナル株式会社など業種業態を問わず様々な企業の支援実績があり、累計で2200件を超える企業を支援してきました。
2. デザインから開発までワンストップで対応する点
一般的にアプリ・ウェブシステムの開発会社は開発に特化しているケースがほとんどですが、MonstarLabは開発だけでなく、戦略立案やリサーチやデザインなどのサービスを提供しています。
実績としては、株式会社クボタやシェイク・シャックや株式会社鹿児島銀行などとの取り組み事例があります。
②メタバース総研:各社の目的達成に向けた成果に繋がるメタバース/XRを開発
メタバース総研は、企業向けのメタバース/XRのコンサルティング・開発を行っている会社です。
メタバース総研の強みとして以下の3点が挙げられます。
- 1.国内最大級のメディア運営/豊富なコンサルティング経験による戦略策定力
- 2.中立的な立場から各社に最適なツール/プラットフォームを選定可能
- 3.強力なパートナー企業/クリエイターによる総合的な支援力
1.国内最大級のメディア運営/豊富なコンサルティング経験による戦略策定力
メタバース総研は、国内最大級のビジネスに特化したメタバース/XRメディアの運営と幅広い業界の大手企業へのコンサルティング経験を通じた戦略策定力を強みとしています。
そのため支援の際は、クライアント企業様の事業の課題・活用の目的を踏まえたメタバースの活用戦略/企画策定を徹底しています。このこだわりが、多くの企業が陥っている”メタバース/XR活用自体の目的化”を防ぎ、成果に繋がる活用を実現します。
2.中立的な立場から各社に最適なツール/プラットフォームを選定可能
メタバース総研は、特定のメタバース/XR開発ツールやプラットフォームを有していません。
そのため、特定の開発ツールやプラットフォームの活用ありきの支援ではなく、中立的な立場からクライアント企業様のプロジェクト毎に最適なプラットフォームやツールを選定し、支援することが可能です。
3.強力なパートナー企業/クリエイターによる総合的な支援
メタバース総研は、技術領域・ユースケース毎に、業界を代表する実績/ソリューションを有する12社の企業や38名のクリエイターとパートナーとして協働しています。
そのため、クライアント企業様の課題やご要望に合わせ、パートナー企業/クリエイターらとともに最適な各種ソリューションをご提供しています。
※メタバース総研は豊富な経験とナレッジに基づき、各社様に合わせた先進事例や具体的な活用アイデアなどの最新ナレッジをご提供させていただいております。 メタバース/XR活用でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
⇒メタバース/XRのビジネス活用個別無料相談会の詳細はこちら
③クロスリアリティ:XRソリューションを開発・販売する会社
クロスリアリティは、XRソリューションを開発・販売する会社です。
クロスリアリティの強みは次の3点です。
- 1. AR/VRの世界的リーダー企業であるEON Reality社と業務提携している点
- 2. AR/VR専門家育成のための学校を運営している点
- 3. 最新鋭のAR/VR機材がすべて体験できる点
1. AR/VRの世界的リーダー企業であるEON Reality社と業務提携している点
クロスリアリティは、京都府のクロスメディアパーク構想による全面的なバックアップのもと、MR/AR/VRの世界的リーダー企業であるEON Reality社と業務提携して、企業や教育機関を中心にMR/AR/VRソリューションを提供・サポートしています。
2. AR/VR専門家育成のための学校を運営している点
クロスリアリティが運営する学校は業務提携先のEON Reality社が開発した世界基準のカリキュラムを使用した専門家育成のためのスクールです。
3. 最新鋭のAR/VR機材がすべて体験できる点
クロスリアリティは最新AR/VR機材を体験できるショールームがあり、見学申込をすることで全て体験可能です。
④ネクストシステム:AIやXRの技術開発を行うシステム開発会社
ネクストシステムは、AIやXRの技術開発を行うシステム開発会社です。
ネクストシステムの強みは次の2点です。
- 1. AR(拡張現実)技術者が20名在籍
- 2. AIとXR(AR/VR/MR)を融合した開発が行える
1. AR(拡張現実)技術者が20名在籍
ネクストシステムは20名ものAR(拡張現実)技術者が在籍しています。また、技術社員は大手メーカー開発部隊出身者や小・中学生時代からプログラミングを行っていた者がほとんどで、技術力が高いのが強みです。
2. AIとXR(AR/VR/MR)を融合した開発が行える
ネクストシステムはAIとXR(AR/VR/MR)を融合した開発が行える会社です。AIもしくはXRのみの開発ができる企業は数多くございますが、その両方を融合した開発ができるという点で国内でも希少な会社です。
⑤マインドフリー:XRコンテンツの制作等を行う会社
マインドフリーは、XRコンテンツの制作やプロモーション支援を行う会社です。
マインドフリーの強みは次の2点です。
- 1.XR技術を活用したオリジナルのプロモーションを実施できる点
- 2. XRコンテンツの制作や開発だけでなく企画のサポートもできる点
1.XR技術を活用したオリジナルのプロモーションを実施できる点
マインドフリーは、Instagram ARフィルターを用いたARプロモーションやバーチャル空間・VRを用いたVR・バーチャル空間の企画から制作までのサポート支援を行っております。
2. XRコンテンツの制作や開発だけでなく企画のサポートもできる点
マインドフリーはソーシャルメディアマーケティング事業なども行っており、そのようなノウハウを生かして、XRコンテンツの制作や開発だけでなく企画も実施することができます。
マインドフリーはビックカメラやBOTANISなどの支援を行っており、ビックカメラの事例では1600万回を超えるインプレッションを獲得しました。
⑥リモデルパートナーズ:AR/VRアプリ開発やコンテンツ制作を行う会社
リモデルパートナーズはAR/VRアプリ開発やコンテンツ制作を行う会社です。
リモデルパートナーズの強みは次の2点です。
- 1. AR(拡張現実)/VRアプリ開発+コンテンツ制作をワンストップ提供
- 2. 100事例以上のAR(拡張現実)の販促相談実績
1. AR(拡張現実)/VRアプリ開発+コンテンツ制作をワンストップ提供
AR(拡張現実)/VRアプリ開発では豊富な実績をもとに、案件ごとカスタマイズしたオリジナルアプリを開発することができ、コンテンツ制作ではぬりえが360°空間に飛び出す「rearColor」や店頭に存在しない商品を陳列棚に実物大で見せる「実物大AR表示」などのサービスがあります。
2. 100事例以上のAR(拡張現実)の販促相談実績
アプリ開発+コンテンツの一括発注ができることやスピーディーな納品などの強みを生かして、大型案件の事例が増えています。
実績としては、美濃焼の産地メーカー6社の協力を得て、3次元のバーチャル展示場内にブース・商品を展示したり、自動車メーカーSUZUKIのぬりえARアプリのリリースなどがあります。
⑦株式会社エム・ソフト:豊富な実績・ノウハウを活用したARアプリを開発
株式会社エム・ソフトはARアプリ開発・ソリューションの提供を行っている会社です。
同社は、世界初のARライブラリであるARToolKitの日本国内代理店としてAR技術の初期段階からアプリ開発に携わり、多くの実績とノウハウを蓄積しています。また、「ビジネスに強いAR」というコンセプトで、独自のソリューションサービス「BIZ-AR」を提供しています。
エム・ソフトの強みは次の3点です。
- 1. 企画・提案から開発・保守までワンストップ対応が可能
- 2. 柔軟性とコストパフォーマンスの高さ
- 3. 35年以上に渡る信頼と実績
1. 企画・提案から開発・保守までワンストップ対応が可能
エム・ソフトはARを初めて活用するお客様にも丁寧なヒアリングを行い、企画を実現するための様々な提案を行います。また、要件が固まっていない場合でも相談でき、お客様の要望に合わせた最適な提案が可能です。
2. 柔軟性とコストパフォーマンスの高さ
エム・ソフトはXR(AR/VR/MR)の分野で多く実績を持っている為、開発済みのソフトウェアをお客様に使いやすく再構築したり、必要に応じて組み合わせる事が可能です。これにより、お客様の要望に合わせた柔軟なアプリ開発と低コストを実現しています。
3. 35年以上に渡る信頼と実績
エム・ソフトは多数の大手企業との取引を中心に、35年に渡る実績と信頼を構築してきました。特に、建設業や製造業などの産業分野で多くの開発実績があり、組込み・画像処理からAWS・クラウドまで幅広くサポートしています。
さらに詳しく知りたい方はこちらのBIZ-ARのサービスサイトをご覧ください。
エム・ソフトの会社情報については公式HPをご覧ください。
企業がMRを活用する3つのメリット
MRをビジネスに活用するメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。
- ①研修・教育の効率化
- ②リモートでの議論/業務指示の円滑化
- ③現場での作業の効率化
それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。
※300事例の分析に基づく、企業によるメタバース/XR活用方法の9つの定石と最新事例をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒メタバース/XR活用アイデア集の資料ダウンロードはこちら(無料)
①社員研修・教育の効率化
MRを活用し、社員に様々なシチュエーションを再現した、インタラクティブな3Dの教育コンテンツを提供することで、社員研修や教育の効率化を進めることができます。MRはVRと違い、現実世界の上に情報を付与したり、社員の手の動きをトラックすることができるため、より効率良い研修・教育環境の構築が可能です。
②リモートでの議論/業務指示の円滑化
コロナ感染拡大の影響で、多くの企業でリモートワークが導入されている一方で、立体的なイメージを共有しながらのコミュニケーションが求められる製造業界や建設業界などの企業は導入に苦戦しています。そこで、MRを活用することで、認識のズレを無くし、議論や業務指示を効率的に行うことができます。
③現場での作業の効率化
現場での作業員への作業指示を2Dの図面などではなく、MRを活用し3Dのデジタルオブジェクトで行うことで、作業ミス削減やスピード向上などの効率化を図ることができます。特に製造業界や建設業界の現場では立体的な作業を求められる事が多く、導入により大きな成果を挙げています。
【業界別】企業によるMRの活用事例6選
MRのビジネスへの活用事例として以下の6つが挙げられます。
- ①東急建設:建物の完成イメージの共有に活用
- ②TOYOTA:車両整備の研修・効率化に活用
- ③ベンツ:トレーニングセンターに100台以上を導入
- ④サントリー:研修や現場での作業の効率化に活用
- ⑤メディカロイド:遠隔での手術の実現に活用
- ⑥東芝デジタルソリューションズ:溶接作業の効率化に活用
それぞれの事例についてわかりやすく紹介していきます。
※700社以上のご担当者様にお読みいただいている、国内外の最新メタバース/XR活用事例101選をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒メタバース/XR活用事例101選の資料ダウンロードはこちら(無料)
①東急建設:建物の完成イメージの共有に活用
東急建設は、設計者や現場の作業員、また外部の発注者など様々な関係者が共通の建物の完成イメージを持つことで、施工の品質や効率を高めるためにHololensの活用を進めています。本取り組みには、Hololens上でAzure Remote Renderingという、3Dモデルをクラウド上でレンダリングし、それをストリーミングすることで、リアルタイムにHoloLensのデバイスに表示できるサービスが活用されています。
この活用により、発注者、設計者、施工者間での認識のズレを防ぐことができ、施工品質の向上や無駄な手戻りの削減による業務効率化を実現することができます。
②TOYOTA:車両整備の研修・効率化に活用
トヨタ自動車は、全国56の販売店で車両整備の研修・作業のサポートにHololens2の導入を行いました。
従来の作業整備の研修や作業時に参考にする情報は、2Dの図面などによって共有されていましたが、立体的な作業が求められる現場には不十分でした。そこで、Hololens2を活用することで、車両の各所に合わせて表示されるデジタルオブジェクトを参考にしながら点検・修理作業を行うことで、作業ミスの抑制や作業の効率化を実現しました。
また、Hololens2の導入により、円滑な遠隔地と現場のコミュニケーションが行えるため、専門家が遠隔地の現場に対して作業指示を出すなどの連携も可能になりました。
③ベンツ:トレーニングセンターに100台以上を導入
ベンツは、研修の学習効率向上やコスト削減のため、自社のトレーニングセンターに100台以上のHololensを導入しています。
ベンツのトレーニングセンターでは、修理作業員の修理技術の取得や販売員の新車の特徴の理解のために、Hololensを通じたMR教育コンテンツを活用しています。このコンテンツを利用することで、車両の内部構造を3Dのデジタルオブジェクトとして確認でき、複雑な構造を直観的に理解することができるとのことです。
※300事例の分析に基づく、企業のメタバース/XR活用でよくある失敗とベストプラクティスをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒メタバース/XRのビジネス活用しくじり大全の資料ダウンロードはこちら(無料)
④サントリー:研修や現場での作業の効率化に活用
サントリーは新入社員の研修や現場での作業の効率化にHololensを活用する試みを進めています。
サントリーは商品需要の増加による多くの新入社員のスキルアップと、複雑化する作業工程への対応を進める必要がありました。そこで、Hololensを活用することで200段階に渡る作業手順をMRで学ぶことのできるアプリケーションを新入社員向けに実証的に開発しました。実証の成果として、従業員がタスクを習得するまでの時間を最大で70%削減する可能性があるとのことです。
⑤メディカロイド:遠隔での手術の実現に活用
2020年、川崎重工業とシスメックスの合弁会社であるメディカロイド社が初の国産遠隔手術支援ロボットである「hinotori」を実用化しました。同年12月に前立腺がん手術の1例目が行われ、その後も実績を積み上げています。
Hitonoriは4本のロボットアーム、内視鏡カメラ、手術器具を搭載した手術ユニットで構成されており、医師は3D画像を見ながら、内視鏡カメラと手術器具を搭載したアームをコントローラーで遠隔操作します。
手術支援ロボットを活用した手術は患者側、医師側双方に多く存在します。患者側のメリットとしては手術の出血や手術後の少なさ、感染症のリスクの低さなどが挙げられ、医師側のメリットとしては直観的な操作が可能、手術部位を拡大して確認できる、手の震えが伝わらないなどのメリットが挙げられます。
⑥東芝デジタルソリューションズ:溶接作業の効率化に活用
東芝デジタルソリューションズの提供する工場の現場での作業効率化に向けたMRソリューションが自動車メーカーに活用されています。
例えば、溶接作業において、従来は溶接箇所に穴を開けた紙を重ね合わせて、溶接箇所がずれていないかを手作業で確認する必要がありました。また、設計に変更があった場合にも、紙を作り直した上で再度確認する必要がありました。
そこで、MRを活用することで、設計変更のたびに用紙を作り直す手間を省くことができます。また、現場の作業員はデジタルガイダンスを見ながら、直感的に溶接箇所が正しいかどうかを確認することができます。その結果、溶接作業のスピードと精度の向上に繋がっています。
費用対効果・実現性が高いメタバース活用方法
メタバースの知見が不足しており、メタバース活用の企画や開発に課題を抱えていませんか?
そのような課題はメタバース総研のコンサルティング・開発支援サービスで解決することができます。
是非メタバース総研にお問い合わせください。
豊富な経験・ナレッジを活かした戦略・企画策定
数多くの企業様に対するコンサルティングや国内最大級のビジネス特化型メタバースメディアの運営で培った豊富な知見を活用し、成果につながる戦略・企画を策定します。
強力なパートナーシップによる最適なアプローチ設計
各領域の業界を代表するソリューション提供企業とのパートナーシップを構築。案件毎に中立的な立場から、費用対効果の高いアプローチを設計します。
経験豊富なクリエイター・エンジニア・コンサルタントによる並走支援
業界トップクラスの経験/スキルを有するクリエイター・エンジニア・コンサルタントから、最適なメンバーをアサイン。戦略立案から実行まで並走し、社内のリソース不足を解決します。
「課題や依頼内容が明確になっていない」、「社内で合意が取れていない」場合でも問題ございません。メタバース総研へのお問い合わせをお待ちしております。
メタバース/XR活用の個別無料相談会実施中
メタバース総研では、メタバース/XR活用の個別無料相談会を実施しています。
各社様のメタバース/XR活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。
以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。
- 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
- 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
- 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
- どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている