おススメMRコンテンツ制作会社11選|選び方や費用も解説

マイクロソフトによるMRデバイス「HoloLens」が製造業界や建設業界などの企業を中心に普及し、Appleも初のXRデバイスの発売を発表するなど、近年MRへの注目はより一層高まっています。

  

幅広い業界の企業が相次いでMRの活用を進めるなかで、自社でもMRを活用したコンテンツの導入・提供を検討しているという方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、2023年最新版のおススメのMRコンテンツ制作会社11社をご紹介します。

本記事は、以下のような方におすすめの記事となっています。

 

  • 代表的なMRコンテンツ制作会社を幅広く抑えておきたい
  • MRコンテンツ制作会社が多数あり、各社の違いや特徴が分からない
  • 失敗しないためのMRコンテンツ制作会社の選び方を知りたい
  • MRコンテンツ制作にかかる費用の相場を知りたい

 

本記事を読めば、MRコンテンツ制作を進める上で絶対に抑えておきたいポイントを効率よくキャッチアップできると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。


また、メタバース総研では、1000社以上のご担当者様からご好評をいただいている、国内外の最新のメタバース/XR活用事例101選をまとめたレポートを無料で配布しております。

ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。

【担当者必見】メタバース/XR活用事例101選の資料ダウンロードはこちら(無料)

目次

MRコンテンツ制作会社選びに失敗しないための5つのポイント

MRコンテンツ制作会社選びに失敗しないための5つのポイント

MRコンテンツ制作会社選びに失敗しないためのポイントとして以下の5つが挙げられます。

 

  • ①自社がMRコンテンツを制作する目的を明確化する
  • ②社内のプロジェクトを推進する人員リソースを確認する
  • ③制作会社がどのようなタイプの制作に対応しているか確認する
  • ④制作会社が制作中心か、企画立案から一貫して支援してくれるか確認する
  • ⑤制作会社が予算内でどのような支援を行ってくれるか確認する

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

※メタバース/XRの開発を検討する際に、必ず抑えておきたい、企画〜開発までの4つのステップやポイントをまとめた資料をダウンロード頂けます。

【完全版】メタバース開発ガイドブックのダウンロードはこちらから(無料)

①自社がMRコンテンツを制作する目的を明確化する

1つ目のポイントは、自社がMRコンテンツを制作する目的を明確化することです。

MRを”活用すること自体が目的”となってしまっている企業は、成果を上げることができない傾向にあります。

 

そもそも何のためにMRを活用するのかを明確化することで、自社に最適なユーザー体験やMRコンテンツを具体的に設計し、制作することができます。

②社内のプロジェクトを推進する人員リソースを確認する

2つ目は、社内のプロジェクトを推進する人員リソースを確認することです。

MR活用には、事業・企画の立案から、3Dモデリング/プログラミング、制作後の運用など、様々な役割を担う人材が必要となります。

 

そのため、事前に社内でどの役割を担う人材がどの程度不足しているのかを明確にすることで、自社の状況に合った制作/開発会社や支援プランを選ぶことができます。

③MRコンテンツ制作会社がどのようなタイプの制作に対応しているか確認する

3つ目のポイントは、制作/開発会社がどのようなタイプの制作に対応しているか確認することです。

 

一言でMRコンテンツ制作会社といっても、MRアプリや、ブラウザ上でMRコンテンツを提供するタイプなど、制作しているMRコンテンツのタイプは様々です。

 

MRコンテンツ制作会社側の都合に基づきMRコンテンツを制作するのではなく、あくまで自社の目的達成の手段として、最適なMRコンテンツを制作してくれる会社を選ぶようにしましょう。

④MRコンテンツ制作会社が制作中心か、企画立案から一貫して支援してくれるか確認する

4つ目のポイントは、MRコンテンツ制作会社の支援範囲が制作中心か、企画立案から一貫して支援してくれるか確認することです。

制作/開発会社の中には、あくまでMRコンテンツの制作が中心の一般的な会社と、MRを活用した事業・企画の立案から制作まで一貫して支援してくれる会社の2つのタイプが存在します。

 

MR活用で成果を上げるためには、制作以前に「どのようなMRを活用すべきか」の企画のプロセスが極めて重要であり、社内に知見を有する人材がいない場合などは、事業・企画の立案から支援してくれる制作/開発会社を選ぶと良いでしょう。

⑤MRコンテンツ制作会社が予算内でどのような支援を行ってくれるか確認する

5つ目のポイントは、MRコンテンツ制作会社が予算内でどのような支援を行ってくれるか確認することです。

制作会社によっては、MRコンテンツ制作でXXX万円、Xカ月の運用でXXX万円というように、ある程度支援内容と費用が固定パッケージ化されている会社も多く存在します。

 

そのため、予算と制作の目的・要望を伝えた上で、自社の目的達成に繋がる支援を行ってくれる制作/開発会社を選ぶようにしましょう。

代表的なMRコンテンツ制作会社11社

代表的なMRコンテンツ制作会社11社

代表的なMRコンテンツ制作会社11社は以下の通りです。

 

  • ①ホロラボ:MRデバイスHoloLensのアプリ開発に強み
  • メタバース総研:各社の目的達成に向けた成果に繋がるメタバース/XRを開発
  • ③NestVisual:映像表現に強みを持つXRコンテンツ制作会社
  • ④MonstarLab:2200件のアプリ・ウェブシステム開発実績を活かしてXRコンテンツを制作
  • ⑤エム・ソフト:マイクロソフトのHoloLensの認定パートナーとしてMRアプリを開発
  • ⑥ネクストシステム:20名ものXR技術者が在籍しAIやXRの技術を開発
  • ⑦マインドフリー:企画やプロモーションのサポートとともにXRコンテンツを提供
  • ⑧クロスリアリティ:企業や教育機関を中心にXRコンテンツを提供
  • ⑨リモデルパートナーズ:アプリ開発とコンテンツ制作をワンストップで提供
  • ⑩積木製作:建築用CGやXRコンテンツの制作/開発
  • ⑪マイスターギルド:XR黎明期より研究開発に着手した知見を活かしたMRコンテンツの提供

 

それぞれの会社についてわかりやすく紹介していきます。

①ホロラボ:MRデバイスHoloLensのアプリ開発に強み

ホロラボ:MRデバイスHoloLensのアプリ開発に強み
(画像:ホロラボ)

ホロラボは、AR/MRシステムやアプリなどのコンテンツ開発を行っている会社です。

 

同社は、日本マイクロソフトとパートナーシップを結び、マイクロソフトのAR/MRデバイスであるHoloLens向けのシステム・アプリケーション開発を行うなど、作業現場や設計での業務効率化に向けたAR/MR制作を強みとしています。

 

そのため、建設業や製造業など、業務効率化を目的としたMRコンテンツの活用を行いたい企業におススメです。

②メタバース総研:各社の目的達成に向けた成果に繋がるメタバース/XRを開発

メタバース総研:各社の目的達成に向けた成果に繋がるメタバース/XRを開発

メタバース総研は、メタバース/XRのコンサルティング・コンテンツ制作/開発を行っている会社です。

 

同社は、多数のメタバース活用支援と国内最大級のビジネス向けメタバースメディアの運営により培った、豊富な経験と知見を武器とする、高品質のコンサルティングから制作/開発までの一気通貫での支援を強みとしています。

 

さらに、各領域に強みを持つ、38名のクリエイター/エンジニアや12社のパートナー企業による強力な制作/開発体制を有しており、各企業の目的や要望に合わせた、オーダーメイドでの制作/開発が可能な点も特徴です。

 

そのため、現状構想段階にあり事業・企画の立案から支援してほしい企業や、テンプレ的な設計ではなく自社ならではのMRコンテンツを制作/開発したい企業におススメです。

 

メタバース総研は豊富な経験とナレッジに基づき、各社様に合わせた先進事例や具体的な活用アイデアなどの最新ナレッジをご提供させていただいております。 メタバース/XR活用でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。 

メタバースのビジネス活用個別無料相談会の詳細はこちら

③NestVisual:映像表現に強みを持つXRコンテンツ制作/開発会社

NestVisual:映像表現に強みを持つXRコンテンツ制作/開発会社
(画像:NestVisual)

NestVisualは、XRやインタラクティブシステム、プロジェクションマッピングなど、様々なデジタルコンテンツの開発・制作会社です。

 

NestVisualは、映像コンテンツとテクノロジーのかけ合わせによる高品質な映像表現を強みとし、企業のニーズに応じたXRの開発を行っています。また、開発キットを活用した開発からオリジナルの開発まで、予算に応じたXR開発に対応しています。

  

クオリティの高いMR映像を制作したい企業におススメです。

④Monstarlab:2200件のアプリ・ウェブシステム開発実績を活かしてXRコンテンツを制作

Monstarlab:2200件のアプリ・ウェブシステム開発実績を活かしてXRコンテンツを制作
(画像:Monstarlab)

MonstarLabは、多数の開発実績を誇るアプリ・ウェブシステム開発会社です。株式会社クボタ、株式会社LIXIL、日本郵便株式会社、サントリー食品インターナショナル株式会社など多くの有名な企業を支援してきた実績があります。

MonstarLabは、アプリ及びウェブシステムにおいて、業種業態を問わず様々な企業の支援実績があり、累計で2200件を超える企業を支援してきました。

MonstarLabは、このような豊富な開発実績を活かして、XRアプリやウェブシステムの開発/制作を行い、業務効率化や販促・観光PRなどを支援してきました。

豊富な開発実績を有する信頼性のある企業にMRコンテンツ制作を依頼したい企業にオススメです。

⑤エム・ソフト:マイクロソフトのHoloLensの認定パートナーとしてMRアプリを開発

エム・ソフト:マイクロソフトのHoloLensの認定パートナーとしてMRアプリを開発
(画像:エム・ソフト) 

エム・ソフトはXRアプリ開発・ソリューションの提供を行っている会社です。

エム・ソフトはMRを初めて活用する顧客にも丁寧なヒアリングを行い、企画を実現するための様々な提案を行います。また、要件が固まっていない場合でも相談でき、顧客の要望に合わせた最適な提案が可能です。

  

また、エム・ソフトは、マイクロソフトのMRデバイスHoloLensの認定パートナーとなっており、MRアプリの開発を得意としています。

 

そのため、HoloLens向けのアプリのリリースを考えている企業におススメです。

⑥ネクストシステム:20名ものXR技術者が在籍しAIやXRコンテンツを開発

ネクストシステム:20名ものXR技術者が在籍しAIやXRコンテンツを開発
(画像:ネクストシステム)

ネクストシステムは、AIやXRコンテンツの開発を行うシステム開発企業です。

ネクストシステムには20名ものXR技術者が在籍しています。技術社員のほとんどは大手メーカー開発部隊出身者や小・中学生時代からプログラミングを行っていた人たちで、技術力が高いのが強みです。

また、ネクストシステムはAIとXRを融合したコンテンツ開発を行うことができます。AIもしくはXRのみの開発ができる企業は多いですが、その両方を融合した開発ができるという点で国内でも希少な会社です。

そのため、顧客の嗜好に応じたコンテンツを提供するなど、AIとXRを組み合わせてサービスを提供したい企業におススメです。

⑦マインドフリー:企画やプロモーションのサポートとともにXRコンテンツを提供

マインドフリー:企画やプロモーションのサポートとともにXRコンテンツを提供
(画像:マインドフリー)

マインドフリーは、XRコンテンツの制作やプロモーション支援を行う会社です。

 
マインドフリーは、PuARというXRコンテンツ制作サービスを提供しており、Instagram ARフィルターを用いたARプロモーションなど、オリジナルのプロモーション支援を得意としています。また、マインドフリーはソーシャルメディアマーケティング事業なども行っており、そのようなノウハウを生かして、XRコンテンツを活用した企画を立案することができます。

 

マインドフリーはこれまでビックカメラやBOTANISなどの支援を行ってきました。ビックカメラの支援事例では1600万回を超えるインプレッションを獲得するなどマーケティング・プロモーション支援で成果を挙げています。

 

そのため、XRコンテンツを活用したプロモーションを成功させたい企業におススメです。

⑧クロスリアリティ:企業や教育機関を中心にXRコンテンツを提供

クロスリアリティ:企業や教育機関を中心にXRコンテンツを提供
(画像:クロスリアリティ)

クロスリアリティは、その名の通り、XR(VR/AR/MR)コンテンツを提供する会社です。

クロスリアリティは、京都府のクロスメディアパーク構想による全面的なバックアップのもと、XRの世界的リーダー企業であるEON Reality社と業務提携して、企業や教育機関を中心にXRコンテンツを提供・サポートしています。

また、EON Reality社が開発した世界基準のカリキュラムを使用した専門家育成のためのスクールを運営しており、学校運営を通じて蓄積したナレッジをXRに活用しています。

さらに、クロスリアリティは最新XR機材を体験できるショールームを開放しています。ユーザーは、見学申込をすることで最新機材を全て体験することができ、体験を通じて、XR開発を事前にイメージすることができます。

MR活用を始める前にショールームで事前にイメージをつかみたい企業におススメです。

⑨リモデルパートナーズ:アプリ開発とコンテンツ制作をワンストップで提供

リモデルパートナーズ:アプリ開発とコンテンツ制作をワンストップで提供
(画像:リモデルパートナーズ)

リモデルパートナーズはXRアプリ開発やコンテンツ制作を行う会社です。

リモデルパートナーズの強みとして、アプリ開発+コンテンツ制作をワンストップで提供できる点が挙げられます。XRアプリ開発では豊富な実績をもとに、案件ごとにカスタマイズしたオリジナルアプリを開発することができます。コンテンツ制作では、ぬりえが360°空間に飛び出す「rearColor」や店頭に存在しない商品を陳列棚に実物大で見せる「実物大AR表示」などのサービスを提供しています。

また、アプリ開発+コンテンツの一括発注ができることやスピーディーな納品などの強みが評価され、100事例以上のARの販促相談実績がある点も大きな特徴です。

そのため、アプリ開発からコンテンツ制作まで一貫してサポートしてほしい企業や迅速にサービスをローンチしたい企業におススメです。

⑩積木製作:建築用CGやXRコンテンツの制作/開発

積木製作:建築用CGやXRコンテンツの制作/開発
(画像:積木製作)

積木製作は、建築用 CG 制作と XR コンテンツ制作を 2 本柱に事業を展開している企業です。積木製作は、大林組や鹿島建設や九州旅客鉄道、大和ハウス工業などの大企業も支援しています。一級建築士でもある城戸太郎氏が2003年9月に設立した企業で、建築に特化したノウハウが豊富に蓄積されています。

 

建築の専門知識に加え、画像やCGのクオリティーにも定評があり、建築に特化したXR制作会社としてマンションやオフィス、公共事業などの支援を行っています。マイクロソフト社から「Microsoft Mixed Realityパートナー」として正式に認定されており、技術力の高さも評価されています。

 

そのため、建築シミュレーションにXRを活用したい企業におススメです。

 

※関連インタビュー記事:3DCG制作大手の積木製作がメタバースに参入する理由とは?|常務取締役 赤崎信也氏

⑪マイスターギルド:XR黎明期より研究開発に着手した知見を活かしたMRコンテンツの提供

マイスターギルド:XR黎明期より研究開発に着手した知見を活かしたMRコンテンツの提供
(画像:マイスターギルド)

マイスターギルドは、2016年のXR黎明期から積極的にXR開発に着手し、デバイスやシステムを開発してきました。

 

マイスターギルドの強みとして、国内に40人以上のWebシステム開発エンジニアを擁する点、XR配信に必要な最適なサーバー・クラウド環境を提供できる点、XRデバイスHoloLensの開発実績が豊富な点などが挙げられます。

 

MRの分野では、ドライブシミュレーターや医療(手術)シミュレーションアプリなど様々なコンテンツを提供してきました。

 

MRを活用したいが社内にエンジニア人材が不足している企業、サーバーやクラウド環境の整備も支援してほしい企業におススメです。

代表的なMRコンテンツ制作ツール・開発環境3選

代表的なMRコンテンツ制作ツール・開発環境3選

MRの開発向けの代表的な開発環境・ツールとして以下の3つが挙げられます。

 

  • ①Unity:世界最大手のMRの開発環境
  • ②Unreal Engine:グラフィックスに強みを持つMRの開発環境
  • ③Mixed Reality Toolkit(MRTK):Microsoftの提供するMR開発ツール

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

①Unity:世界最大手のMRの開発環境

Unity:世界最大手のMRの開発環境
(画像:Unity)

1つ目は、世界最大手のMR開発環境である「Unity」です。Unityは2005年にユニティ・テクノロジーズ社により開発された、世界で最も普及しているゲームエンジンであり、ゲームの開発だけでなく、MRの開発にも利用できます。

 

Unityの特徴としては、利用ユーザー数が多く、開発者向けのドキュメントやサポートが充実していることが挙げられます。そのため、MRを開発する際には、Unityを利用するのが無難だと言えます。

②Unreal Engine:グラフィックスに強みを持つMRの開発環境

Unreal Engine:グラフィックスに強みを持つMRの開発環境
(画像:UnrealEngine)

2つ目は、グラフィックスに強みを持つMRの開発環境である「Unreal Engine」です。Unreal Engineはフォートナイトなどの有名ゲームを手がける、アメリカのEpic Games社により開発された大手ゲームエンジンであり、MRの開発にも利用できます。

 

Unityと比較した際の強みとして、グラフィック性能の高さが挙げられます。もちろんUnityでも十分高性能の表現をすることは可能ですが、より繊細な表現ができるMRを開発したい場合はUnrealEngineの採用を検討しても良いでしょう。

③Mixed Reality Toolkit(MRTK):Microsoftの提供するMR開発ツール

Mixed Reality Toolkit(MRTK):Microsoftの提供するMR開発ツール
(画像:Microsoft)

3つ目は、Microsoft社の提供するMR開発ツールである「Mixed Reality Toolkit(MRTK)」です。Mixed Reality Toolkitは、現実空間の認識やホログラムの表示などMR開発に必要な機能を提供しており、UnityやUnreal Engineに、Mixed Reality ToolkitをインポートすることでMRの開発が可能となります。

 

Mixed Reality Toolkitは、Microsoft社のMRデバイスであるHoloLens向けのMR開発をサポートしています。

MRコンテンツを制作するための4つのステップ

MRコンテンツを制作するための4つのステップ

MRコンテンツを制作するためのステップとして以下の4つのステップが挙げられます。

  

  • ①MRコンテンツの企画
  • ②開発環境・ツールの選定
  • ③サービスの体験設計・開発
  • ④サービスのテスト・公開

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

⇒関連サービス:メタバース総研の開発・運用サービスはこちら

①MRコンテンツの企画

1つ目のステップは、MRコンテンツの企画です。成果を挙げるMR活用を行うには、強力な制作体制の構築はもちろん、自社の目的達成に向け、「どのようなMRコンテンツを制作すべきか」を検討するリサーチと企画のプロセスが極めて重要となります。

 

MR活用で成果を上げるためのリサーチ・企画のポイントとして、以下の2点が挙げられます。

 

  • 1. 最先端の市場動向・定石の把握/活用
  • 2. 各社の課題や目的にマッチするMR戦略・企画の立案

1. 最先端の市場動向・定石の把握/活用

最先端の市場動向・定石の把握/活用

近年幅広い業界・用途でのMR活用が進む中で、成果が上がっている事例には共通点が存在します。そのため、最新の市場動向やノウハウを抑えることが、成功確度の高い戦略・企画の大前提となります。

2. 各社の課題や目的にマッチするMR戦略・企画の立案

各社の課題や目的にマッチするMR戦略・企画の立案

MRに取り組むこと自体を目的とするのではなく、”事業成長のための有効な手段”としての、自社ならではのMR戦略・企画を立案できるかが極めて重要となります。

②開発環境・ツールの選定

開発環境・ツールの選定 Unity
(画像:Unity)

2つ目のステップは、開発環境・ツールの選定です。MRコンテンツを制作する目的・ターゲットとする顧客を明確にした上で、目的に沿った開発環境・ツールを選定しましょう。代表的な開発環境・ツールとしては、Mixed Reality ToolkitなどのMRアプリ開発ツールや、UnityやUnreal EngineなどのMR開発環境などが挙げられます。

 

MRコンテンツ制作の中でも、Webブラウザ経由で提供できるMRコンテンツを制作したいのか、iOS/Androidで利用できるアプリを開発したいのかによって、利用する開発環境・ツールは異なります。 

③サービスの体験設計・開発

3つ目のステップは、サービスの体験設計・開発です。実現したいユーザー体験の設計を行った後、実際の開発を行います

 

簡易なツールでもMRコンテンツの制作は可能な場合がありますが、よりクオリティの高いユーザー体験を実現するためには、UnityやUnreal Engineを利用してプログラミングを行い、アプリケーションを開発する必要があります。

④サービスのテスト・公開

4つ目のステップは、サービスのテスト・公開です。スマホ、タブレット、ヘッドマウントディスプレイなど対象とするデバイスにおいて、バグがないか、表示速度に問題がないかなどをテストします

 

動作に問題がなければ、アプリであればデバイスごとにアプリストアに申請を行い、審査が通ればリリースとなります。

MRコンテンツを制作する2つの方法

MRコンテンツを制作する2つの方法

MRコンテンツを制作する方法として以下の2つが挙げられます。

 

  • ①制作会社に依頼をする:高品質のMRコンテンツ制作が可能
  • ②制作ツール/プラットフォームを活用し自社で制作する

 

それぞれの制作方法について分かりやすく紹介します。

①制作会社に依頼をする

1つ目は制作会社に依頼をする方法です。

メリットとして以下の4点が挙げられます。

  • 制作会社の豊富な経験やスキルをもとにハイクオリティなMRコンテンツ制作が行える
  • 自社の要望に対してオーダーメイドに近い形でMRコンテンツ制作が行える
  • 自社社員に経験や知識が無くともMRコンテンツ制作を行える
  • 自社社員のリソースを大きく節約できる点

一方、デメリットとしては、自社での開発や制作ツール/プラットフォームを活用する場合に比べ、費用がかかってしまう点が挙げられます。

そのため、制作ツール/プラットフォームは、自社独自のMRサービスやMRコンテンツの制作や大企業によるプロモーション等に活用する簡易的なMRコンテンツの制作のために活用されることが一般的です。

②制作ツール/プラットフォームを活用する

2つ目は制作ツール/プラットフォームを活用する方法です。

メリットとしてMRコンテンツ制作の費用を抑えることができる点が挙げられます。

一方のデメリットは以下の3点です。

  • 制作できるMRコンテンツの機能や体験、ビジュアルなどに制限がある
  • 経験やスキルを有した社員がいない場合、制作を進めるハードルや工数が大きい
  • 自社社員が手を動かす必要がありリソースが一定必要になってしまう

制作ツール/プラットフォームは、プロモーション等に活用する簡易的なMRコンテンツの制作のために活用されることが一般的です。

MR開発の費用相場

MR開発の費用相場

MR開発の費用相場は、開発会社に依頼する場合と開発ツール/プラットフォームを活用する場合で異なります。

 

  • ①開発会社に依頼した場合
  • ②開発ツール/プラットフォームを活用した場合

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

①開発会社に依頼した場合

専用のMRアプリを1から開発すると、総額500〜800万円程度が相場となっています。その内訳は大きく➀システム開発費用②プロジェクトマネジメント費用③コンテンツ作成費用に分けられます。➀のシステム開発費用は大体200〜300万円、②のプロジェクトマネジメント費用が200〜300万円、それらに加えて③コンテンツ作成費用が必要になる場合が多いです。

②開発ツール/プラットフォームを活用した場合

開発ツール/プラットフォームを活用する場合の開発費用は、MR/VR/ARの技術的な違いよりも開発ツール/プラットフォームの利用料金に依存します。

 

プロモーション等に活用する簡易的なMR/VR/ARを開発する場合、開発ツール/プラットフォームは月額約3万円程度〜利用することができます。基本のプランが月額制で設定されており、作成できるMR/VR/ARの数や、表現できるコンテンツの豊富さなどにより追加で課金する設定となっていることが多いです。

MRコンテンツをビジネスに活用する3つのメリット

MRコンテンツをビジネスに活用する3つのメリット

MRコンテンツをビジネスに活用するメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。

 

  • ①研修・教育の効率化
  • ②リモートでの議論/業務指示の円滑化
  • ③現場での作業の効率化

 

それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。

①社員研修・教育の効率化

MRを活用し、社員に様々なシチュエーションを再現した、インタラクティブな3Dの教育コンテンツを提供することで、社員研修や教育の効率化を進めることができます。MRはVRと違い、現実世界の上に情報を付与したり、社員の手の動きをトラックすることができるため、より効率良い研修・教育環境の構築が可能です。

②リモートでの議論/業務指示の円滑化

コロナ感染拡大の影響で、多くの企業でリモートワークが導入されている一方で、立体的なイメージを共有しながらのコミュニケーションが求められる製造業界や建設業界などの企業は導入に苦戦しています。そこで、MRを活用することで、認識のズレを無くし、議論や業務指示を効率的に行うことができます。

③現場での作業の効率化

現場での作業員への作業指示を2Dの図面などではなく、MRを活用し3Dのデジタルオブジェクトで行うことで、作業ミス削減やスピード向上などの効率化を図ることができます。特に製造業界や建設業界の現場では立体的な作業を求められる事が多く、導入により大きな成果を挙げています。

 

⇒関連サービス:メタバース総研の業務効率化向けXR/メタバース活用支援サービスはこちら

MRコンテンツ制作を成功させるための5つのポイント

MRコンテンツ制作を成功させるための5つのポイント

企業がMRコンテンツ制作で成果を上げるためのポイントとして以下の5つが挙げられます。

 

  • ①最先端の市場動向・ノウハウのキャッチアップ
  • ②活用目的の明確化と骨太な戦略策定
  • ③ユーザーファーストなUX設計
  • ④アジャイルアプローチによるプロジェクトの推進
  • ⑤強力な開発・運用体制の構築

 

それぞれについて分かりやすく紹介していきます。

①最先端の市場動向・ノウハウのキャッチアップ

1つ目のポイントは、最先端の市場動向・ノウハウのキャッチアップです。

デバイスの進化やユーザーの動き、各領域の先進事例をキャッチアップし、自社が取り組むべき活用方法や成果に繋がる活用のポイントを抑えた上で活用に着手しましょう。

 

MRコンテンツの制作には一定の予算や工数が必要となるため、自社にとって重要な最新動向や活用のノウハウを抑えておくことが、成功確度の高い戦略・企画立案の大前提となります。

②活用目的の明確化と骨太な戦略の立案

2つ目のポイントは、MRコンテンツを制作する目的の明確化と骨太な戦略の策定です。

現在MRコンテンツ制作に取り組む企業には、取り組みが単発で終わってしまっている企業が見受けられます。

その結果、活用のPDCAが回らない、MRコンテンツ制作が小粒な施策の1つに留まってしまうなど大きな収益機会の獲得に繋がらないという結果に終わってしまいます。

 

自社の経営課題を踏まえ、「制作によりどのような経営課題を解決したいのか?」「課題解決の打ち手としてなぜMRコンテンツではないといけないのか?」といった明確な活用目的を整理した上で、中長期で目指す事業の姿や自社の強みの活用の仕方などの実現に向けた戦略を立案しましょう。

③ユーザーファーストな企画・UX設計

3つ目のポイントは、自社のターゲットにとってユーザーファーストなMRコンテンツの企画・UX設計です。

現在、多くの企業がMR事業に参入を進めていますが、そのなかには、企業側の都合のみでサービス・体験が設計されたようなMRコンテンツが多く存在します。それらのMRコンテンツは、ユーザーに利用されず、企業の活用の目的を達成できない結果に終わってしまいます。

 

そのため、「MRならではの高い体験価値を届けられているか」や「ユーザーの利用にあたっての手間や負担が大きくないか」といった観点を踏まえたUX設計が重要です。

④アジャイルアプローチによるプロジェクトの推進

4つ目のポイントは、アジャイルアプローチによるプロジェクトの推進です。

MR市場は今後大きな成長が予想されているものの、いまだ成長期にあり、様々な業界の企業が中長期的な収益最大化に向け、最適な活用を模索している段階にあります。

そのため、計画と実行のプロセスを短いスパンで回し、仮説立案・実行・検証・施策立案のサイクルを何度も繰り返すことが、プロジェクトを机上の空論で終わらせないために重要です。

⑤強力な開発・運用体制の構築

5つ目のポイントは、強力なMRコンテンツ開発・運用体制の構築です。

高いユーザー体験と事業性を両立するMRコンテンツの開発とマーケティングを含めた運用を実施しましょう。

 

MRコンテンツの開発・運用には幅広い領域の知見や技術スタックが求められるため、外部のベンダーなどを活用し、不足するケイパビリティやリソースを補完することも有効です。

MRコンテンツのビジネスでの活用事例6選

ビジネスでのMRコンテンツの活用事例で代表的なものとして以下の6つが挙げられます。

 

  • ①東宝:HoloLensを用いてMRイベントの「ゴジラ・ナイト」を開催
  • ②TOYOTA:車両整備の研修・効率化に活用
  • ③ベンツ:トレーニングセンターに100台以上を導入
  • ④サントリー:研修や現場での作業の効率化に活用
  • ⑤メディカロイド:遠隔での手術の実現に活用
  • ⑥東芝デジタルソリューションズ:溶接作業の効率化に活用

 

それぞれについてわかりやすく解説します。

 

※700社以上のご担当者様にお読みいただいている、国内外の最新メタバース/XR活用事例50選をまとめた資料をダウンロード頂けます。

メタバース/XR活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)

①東宝:HoloLensを用いてMRイベントの「ゴジラ・ナイト」を開催

東宝:HoloLensを用いてMRイベントの「ゴジラ・ナイト」を開催
(画像:東宝)

東宝株式会社と日本マイクロソフト株式会社は、2018年にクラウドサービス「Microsoft Azure」とMRヘッドセット「Microsoft HoloLens」を活用したイベント「ゴジラ・ナイト」を開催しました。このイベントはMRの技術により、参加者がMicrosoft HoloLensを装着すると、まるで目の前にゴジラがいるかのような体験ができるアトラクションイベントです。

実際に街の中にゴジラがいるかのような質の高い体験をユーザーに提供するために、予め高性能レーザースキャナで会場周辺の環境をスキャン・モデリングし、会場ステージからゴジラが出現する距離も正確に合わせるなどの工夫が行われました。

ホットワードである「XR」をより身近に感じてもらえるように日本を代表するIPである「ゴジラ」を使って体験してもらいたい、というのが今回のイベントの目的とのことです。

②TOYOTA:車両整備の研修・効率化に活用

TOYOTA:車両整備の研修・効率化に活用
(画像:Microsoft)

トヨタ自動車は、全国56の販売店で車両整備の研修・作業のサポートにHololens2の導入を行いました。

従来の作業整備の研修や作業時に参考にする情報は、2Dの図面などによって共有されていましたが、立体的な作業が求められる現場には不十分でした。そこで、Hololens2を活用することで、車両の各所に合わせて表示されるデジタルオブジェクトを参考にしながら点検・修理作業を行うことで、作業ミスの抑制や作業の効率化を実現しました

また、Hololens2の導入により、円滑な遠隔地と現場のコミュニケーションが行えるため、専門家が遠隔地の現場に対して作業指示を出すなどの連携も可能になりました。

③ベンツ:トレーニングセンターに100台以上を導入

ベンツ:トレーニングセンターに100台以上を導入
(画像:ベンツ)

ベンツでは、全ての代理店にHololens2ヘッドセットを配備し、現場の整備士がリアルタイムで専門的な知識を持ったリモートスペシャリストチームによるサポートを受けながら作業できる体制を構築しています。

これは、近年自動車の構造が複雑化し、高電圧の部品が増加したことによる整備作業が難解かつ複雑になったこと、慎重な安全管理が必要になったことに対する打ち手です。

このコンテンツを利用することで、車両の内部構造を3Dのデジタルオブジェクトとして確認でき、複雑な構造を直観的に理解することができます。また、視界を現場とリモートで共有しているため、思考を共有しているかのような体験をできるとのことです。

結果として、「以前は整備に数日かかっていたようなトラブルが今では分単位、長くても数時間でメンテナンスできるようになった」との声もあり、MR技術によって整備作業の効率や生産性が大幅に改善しています

④サントリー:研修や現場での作業の効率化に活用

サントリー:研修や現場での作業の効率化に活用
(画像:サントリー)

サントリーは新入社員の研修や現場での作業の効率化にHololensを活用する試みを進めています。

サントリーは商品需要の増加に対し、多くの新入社員のスキルアップと、複雑化する作業工程への対応を進める必要がありました。そこで、Hololensを活用して200段階に渡る作業手順をMRで学べるアプリケーションを、新入社員向けに実証的に開発しました。実証の成果として、従業員がタスクを習得するまでの時間を最大で70%削減する可能性があるとのことです。サントリーでは、さらに15の工場で活用シナリオを増やし、Dynamics 365 Guides と Dynamics 365 Remote Assist の活用を進め、来年にもMRを活用した研修、作業をグローバル展開できるよう検討中です。

⑤メディカロイド:遠隔での手術の実現に活用

メディカロイド:遠隔での手術の実現に活用
(画像:メディカロイド)

2020年、川崎重工業とシスメックスの合弁会社であるメディカロイド社が初の国産遠隔手術支援ロボットである「hinotori」を実用化しました。同年12月に前立腺がん手術の1例目が行われ、その後も実績を積み上げています。
Hitonoriは4本のロボットアーム、内視鏡カメラ、手術器具を搭載した手術ユニットで構成されており、医師は3D画像を見ながら、内視鏡カメラと手術器具を搭載したアームをコントローラーで遠隔操作します。
手術支援ロボットを活用した手術は患者側、医師側双方に多く存在します。患者側のメリットとしては手術の出血や手術後の少なさ、感染症のリスクの低さなどが挙げられ、医師側のメリットとしては直観的な操作が可能、手術部位を拡大して確認できる、手の震えが伝わらないなどのメリットが挙げられます。

⑥東芝デジタルソリューションズ:溶接作業の効率化に活用

東芝デジタルソリューションズ:溶接作業の効率化に活用
(画像:東芝デジタルソリューションズ)

東芝デジタルソリューションズの提供する工場の現場での作業効率化に向けたMRソリューションが自動車メーカーに活用されています。

例えば、溶接作業において、従来は溶接箇所に穴を開けた紙を重ね合わせて、溶接箇所がずれていないかを手作業で確認する必要がありました。また、設計に変更があった場合にも、紙を作り直した上で再度確認する必要がありました。

そこで、MRを活用することで、設計変更のたびに用紙を作り直す手間を省くことができます。また、現場の作業員はデジタルガイダンスを見ながら、直感的に溶接箇所が正しいかどうかを確認することができます。その結果、溶接作業のスピードと精度の向上に繋がっています。

費用対効果・実現性が高いメタバース活用方法

メタバースの知見が不足しており、メタバース活用の企画や開発に課題を抱えていませんか?

そのような課題はメタバース総研のコンサルティング・開発支援サービスで解決することができます。

是非メタバース総研にお問い合わせください。

豊富な経験・ナレッジを活かした戦略・企画策定

3つの理由

数多くの企業様に対するコンサルティングや国内最大級のビジネス特化型メタバースメディアの運営で培った豊富な知見を活用し、成果につながる戦略・企画を策定します。

強力なパートナーシップによる最適なアプローチ設計

3つの理由

各領域の業界を代表するソリューション提供企業とのパートナーシップを構築。案件毎に中立的な立場から、費用対効果の高いアプローチを設計します。

経験豊富なクリエイター・エンジニア・コンサルタントによる並走支援

3つの理由

業界トップクラスの経験/スキルを有するクリエイター・エンジニア・コンサルタントから、最適なメンバーをアサイン。戦略立案から実行まで並走し、社内のリソース不足を解決します。

「課題や依頼内容が明確になっていない」、「社内で合意が取れていない」場合でも問題ございません。メタバース総研へのお問い合わせをお待ちしております。

メタバース/XR活用の個別無料相談会実施中

メタバース総研では、メタバース/XR活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のメタバース/XR活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

メタバース/XR活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お役立ち資料

関連するサービス

メタバースコンサルティング

メタバースコンサルティング

リサーチから企画・開発・運用まで
一気通貫でご支援いたします。

さらに詳しく>

メタバース開発サービス

メタバース開発サービス

貴社の目的やご要望に合わせた
最適なメタバースを開発いたします。

さらに詳しく>

このナレッジの著者

メタバース総研 代表取締役社長

今泉 響介

慶應義塾大学経済学部卒業。学生起業した事業を売却した後、日本企業の海外マーケティングを支援する株式会社Rec Loc を設立して代表取締役社長に就任。メタバースのビジネス活用を支援するメタバース総研を設立して代表取締役社長に就任。

お問い合わせ

お客様のメタバース活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや情報を無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

各種サービス資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。メタバース活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >