アバターをビジネスに活用する5大メリットを最新3事例とともに紹介

メタバースの普及とともに、頻繁に耳にするようになったアバター。

近年、多くの企業が、アバターを自社のビジネスに活用し、業務の効率化や知名度向上など様々な成果をあげています。

 

一方で、「アバターをビジネスに活用するイメージがわかない」「アバターをビジネスに活用することでどのようなメリットがあるのかわからない:という方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、アバターをビジネスに活用するメリットと活用事例をご紹介します。

本記事は、以下のような方におすすめの記事となっています。

 

  • アバターをビジネスに活用することを検討している
  • アバターをビジネスに活用することでどのようなメリットが得られるのか知りたい
  • アバターのビジネスへの活用事例が知りたい

 

本記事を読めば、アバターのビジネス活用のメリットが活用事例とともに理解できると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。

アバターをビジネスに活用する5つのメリット

アバターをビジネスに活用することによるメリットとして以下の5つが挙げられます。

  

  • ①パーソナライズされた体験の提供
  • ②24時間365日の顧客対応が可能
  • ③業務効率化によるコスト削減
  • ④人的ミスによるリスクの防止
  • ⑤海外の顧客へのリーチ拡大

 

以下、それぞれのメリットについてわかりやすく解説します。

①パーソナライズされた体験の提供

1つ目のメリットはパーソナライズされた体験の提供が可能になることです。顧客とのやりとりを通じて得た各顧客の情報を分析して、各顧客の好みやニーズに応じてカスタマイズされたサービスや商品を提供することができます。

②24時間365日の顧客対応が可能

2つ目のメリットは24時間365日、顧客対応が可能です。アバターは人間と違い、24時間365日休みなく稼働することができるので、深夜や早朝、休日の顧客からの問い合わせにもすばやく対応することができます。

③業務効率化によるコスト削減

3つ目のメリットは業務効率化によるコスト削減です。アバターを一度導入すれば、大量の顧客対応を人間の介入なしに処理することができます。これにより業務スピードが向上するとともに、人件費や社内研修にかかるコストなどを節約することができます。

 

⇒関連サービス:メタバース総研の業務効率化向けデジタルツイン/メタバース活用支援サービスはこちら

④人的ミスによるリスクの防止

4つ目のメリットは人的ミスによるリスクの防止です。アバターは、あらかじめプログラムされた作業については100%カンペキにこなし、人為的なミスは起こしません。これにより、人的ミスによる損失発生を防止することができ、サービスの質の向上にもつながります。

⑤海外の顧客へのリーチ拡大

5つ目のメリットは海外の顧客へのリーチ拡大です。アバターに複数の言語をプログラムすることによって、あらゆる言語を話す外国人にも質の高いサービスを提供することが可能となります。例えば、カスタマーサービスにおいてアバターを活用することで、世界各国の顧客からの問い合わせにその国の言語で対応することができます。

 

⇒関連サービス:メタバース総研のマーケティング向けメタバース活用支援サービスはこちら

アバターのビジネスへの活用事例3選

アバターのビジネスへの活用事例の代表例としては、以下の3つが挙げられます。

 

  • ①ローソン:アバター接客サービス「AVACOM」を導入
  • ②イオンモール:AI接客システム「AIさくらさん」を導入
  • ③鳥取県:鳥取県庁内に「メタバース課」を設立、AIアバターを職員として採用

 

それぞれについてわかりやすく解説していきます。

 

※700社以上のご担当者様にお読みいただいている、国内外の最新メタバース活用事例50選をまとめた資料をダウンロード頂けます
メタバース活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)

①ローソン:アバター接客サービス「AVACOM」を導入

アバター ローソン
(画像:ローソン)

ローソンは、アバター事業を手がけるAVITA株式会社と協同し、未来型店舗「グリーンローソン」に、アバター接客サービス「AVACOM」を導入しました。生産者自らがアバターオペレーターとなり、遠隔で商品をPRすることができます。お客様は、店頭の展示品で商品の仕様を確認し、購入は生産者が指定するECサイトで行います。

 

これにより、実店舗をもたない生産者でも、お客様とコミュニケーションをとりながら、商品の魅力や商品に込めた思いを伝えることが可能となりました。

②イオンモール:AI接客システム「AIさくらさん」を導入

イオン AIさくらさん
(画像:イオン、ティファナ・ドットコム)

イオングループが経営するイオンモールにAI接客システム「AIさくらさん」が導入されました。AIさくらさんは、AIサービスを手がけるティファナ・ドットコムが提供するAI接客システムです。AIさくらさんは、イオンモールにおいて、施設の案内やレコメンド、自動発話による接客などを行いました。

 

これにより、従業員の負担減少、人件費の削減だけでなく、斬新な方法によりお客様にアプローチすることが可能となりました。

 

⇒関連サービス:メタバース総研の開発・運用サービスはこちら

③鳥取県:鳥取県庁内に「メタバース課」を設立、AIアバターを職員として採用

鳥取 メタバース課
(画像:XANA、鳥取県)

鳥取県は、メタバース空間での情報発信を通じて地域振興を実現していくため、県庁内にメタバース課を開設しました。同課には、XANAが独自開発するAIを搭載したキャラクター「XANA:Genesis」の新キャラクター「YAMIKAZE」が自治体職員としてメンバーに就任。24時間365日、メタバース空間を通じて世界中に鳥取県の魅力を紹介していきます。

 

メタバース空間での鳥取県の知名度を高めることで、NFTを活用して鳥取県を応援するようなプロジェクトが生まれたり、鳥取県に興味を持った人がメタバース上で鳥取県の魅力を発信するようになったりするなど、リアルな観光や物産の振興に加えて、これまでにない新たな方法で地域振興を実現していくことが期待されています。

※関連記事:メタバースでのアバターの作り方とは?おススメ作成ツール7選も紹介

メタバース活用個別無料相談会実施中

メタバース総研では、メタバース活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のメタバース活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。

  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

メタバース活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お役立ち資料

関連するサービス

メタバースコンサルティング

メタバースコンサルティング

リサーチから企画・開発・運用まで
一気通貫でご支援いたします。

さらに詳しく>

メタバース開発サービス

メタバース開発サービス

貴社の目的やご要望に合わせた
最適なメタバースを開発いたします。

さらに詳しく>

このナレッジの著者

メタバース総研 代表取締役社長

今泉 響介

慶應義塾大学経済学部卒業。学生起業した事業を売却した後、日本企業の海外マーケティングを支援する株式会社Rec Loc を設立して代表取締役社長に就任。メタバースのビジネス活用を支援するメタバース総研を設立して代表取締役社長に就任。

お問い合わせ

お客様のメタバース活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや情報を無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

各種サービス資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。メタバース活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >