Apple Vision Proの活用事例5選|3大メリットや活用法も紹介

2023年6月に、遂にAppleから初のXRデバイスである「Apple Vision Pro」が発表され、「魔法のような新たな体験を実現する、同社の長年のプロダクトデザインの集大成」として、世界中から大きな注目を集めています。
一方で、「Apple Vision Proがどのように活用されるのか、イメージが湧かない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、Apple Vision Proの活用事例について、活用のメリットや活用法とともにわかりやすくご紹介します。
本記事は、以下のような方におすすめの記事となっています。
- Vision Proがどのように活用されるのか知りたい
- 企業がVision Proを活用するメリットを知りたい
本記事を読めば、Apple Vision Proの活用事例について、まとめて一気にキャッチアップできる内容となっておりますので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
そもそもApple Vision Proとは?
Apple Vision Proは、2023年6月に発表された、Apple初のゴーグル型XRヘッドセットデバイスです。Appleは、このデバイスをPC、スマートフォンにとって変わる「空間コンピューティング」デバイスとして発表しています。
発表会では、Apple Vision Proを装着して、映画やゲームなどのエンタメ体験だけでなく、デスクワークや製品の設計・シミュレーションなどでの利用が紹介され、日常生活からビジネスユースまで幅広い用途で利用されるデバイスとして開発されていることが伺えます。
Apple Vision Proは、Appleが「MacbookやiPhone、Apple Watchなど、長年開発してきた数々のプロダクトデザインの集大成」と発表しています。
そのため、Meta Questなどの既存のXRデバイスと比べ、圧倒的な性能の高さと使いやすさを実現するのではと、世界中から大きな注目を集めています。
本デバイスの価格は日本円で約50万円で、2024年初頭にアメリカで発売された後、2024年中にその他の国と地域でも販売される予定です。
※関連記事:AppleのVision Proでできること5選から戦略まで徹底解説
Apple Vision Proの活用事例5選:エンタメ〜ビジネスまで
Apple Vision Proの注目の活用事例として以下の5事例が挙げられます。
- ①ディズニーがVision Pro向けのコンテンツを提供へ
- ②自宅にいながら現地以上の臨場感のあるスポーツ観戦
- ③没入感の高い3D体験と双方向性を生かした教育・研修
- ④3Dの視覚情報を活かした建物や製品の設計・デザイン
- ⑤工場や設備の3Dでの設計・シミュレーション
それぞれの事例について分かりやすく紹介していきます。
①ディズニーがVision Pro向けのコンテンツを提供へ
Apple Vision Proの発表と同時に、エンタメ業界最大手企業であるウォルトディズニー社が、Vision Pro向けのコンテンツを提供することが発表されました。
具体的にはDisney+などのタイトルがVision Pro発売と同時に利用可能になるとのことです。
また、発表会では、スターウォーズの世界に入り込んだり、自宅でエレクトリカルパレードが行われたりするデモ動画が公開され、ディズニーが目指す新たなエンタメ体験に対する期待感が高まっています。
②自宅にいながら現地以上の臨場感のあるスポーツ観戦
Apple Vision Proは、その没入感の高さとMR技術により、新たなスポーツ観戦体験を実現するのではと期待されています。
例えば、発表会の際には、NFLの試合をリビングで観戦する様子が紹介され、試合に関する様々なデータが立体的に表示されたり、自分がコート上に立っているかのような自由な視点から観戦したりと、従来のスポーツ中継のレベルを遥かに超えた、観戦体験が実現するのではと注目が集まっています。
③没入感の高い3D体験と双方向性を生かした教育・研修
Apple Vision Proでは、没入感の高い3D体験と双方向性を生かした、効率の良い教育・研修を行うことができます。
従来教科書で理解するのが分かりづらかった、立体的な構造を3Dコンテンツで理解したり、対面でないと実施できなかった、インタラクションを伴う実践的な授業や研修をリモートで行ったりと、様々な活用が注目されています。
④3Dの視覚情報を活かした建物や製品の設計・デザイン
製品設計を従来の2Dの図面ベースではなく、Apple Vision Proを用いた3Dモデルベースで行い、遠隔地のメンバーと3Dモデルを共有しながら設計を行ったり、Apple Vision Pro上で構造や熱、流体などのシミュレーションを行ったりする活用が注目されています。
この活用により、今まで現実世界でモックを作成しながら行っていたシミュレーションの回数を大幅に減らし、製品設計にかかるリードタイム・コスト・工数を削減することができるようになると考えられます。
⑤工場や設備の3Dでの設計・シミュレーション
工場建設の際にどのような生産ラインを設計すべきか、生産ラインをどのように運用すべきかといったシミュレーションへのApple Vision Proの活用が注目されています。生産ラインの運用に関しては、実際に運用されるなかで取得された各種データがバーチャルな生産ラインモデルに取り込まれ、算出された最適な運用方法をリアルな生産ラインに適用し、また効果測定が行われるというループにより、常に最適化が行われるという仕組みを構築することも可能です。
この活用により、一度建設してしまうと修正の難しい生産ラインの設計の精度向上やコストやリードタイムを最小化する生産ラインの運用を実現することができるようになると考えられます。
Apple Vision Proの普及が期待される7つの理由
Apple Vision Proは約50万円という高額ながら、今後普及が期待されています。その理由として以下の7つが挙げられます。
- ①従来のXRデバイスを圧倒する没入体験
- ②リアルとバーチャルのシームレスな融合
- ③エコシステム戦略によるアプリの充実
- ④Vision ProでもiOSアプリが利用可能
- ⑤本体重量の軽量化
- ⑥手や目線の動きによる直感的な操作
- ⑦Appleの誇る洗練されたUI/UX
それぞれの理由について分かりやすく紹介していきます。
①従来のXRデバイスを圧倒する没入体験
Apple Vision Proは、片目だけで4KTVを超える画素数を誇る高精細ディスプレイを搭載しており、またユーザーの周囲の空間を含め、個人や状況に最適化された立体音響機能を有しているなど、圧倒的な没入体験を実現するXRデバイスとして最高峰のスペックを誇っています。
②リアルとバーチャルのシームレスな融合
従来のメタバース/XRデバイスは、ゲームを行う際など、特定のシーンでのみ装着する位置付けでした。一方で、Apple Vision Proは、発表時の紹介動画でリビングや職場などでの利用シーンが多用されるなど、日常生活に溶け込む存在として位置付けられています。
Vision Proはリアルとバーチャルのシームレスな融合を実現すべく、バーチャル空間への没入度を調節できる「Digital Crown」というダイヤルや、ユーザーの表情がデバイスの前面にリアルタイムで表示される、「EyeSight」という機能が搭載されています。
③エコシステム戦略によるアプリの充実
Appleは、Vision Proの発売により、メタバース/XR市場でも、スマホ市場で構築したような、強力なプラットフォーム/エコシステムを構築しようとしています。
Appleの戦略は、端的に言うと”市場の初期段階に、多くの開発者を惹きつける自社プラットフォームを提供し、豊富なサービス/コンテンツを開発してもらうことで、その後多くのユーザーを獲得する”というものです。
この戦略により、 今後Vision Proに対応する、豊富なXRアプリケーションやコンテンツが開発されていくことが想定されます。
このエコシステム戦略については、後ほど詳細に解説します。
④Vision ProでもiOSアプリが利用可能
Apple Vision Proでは、iPhone/iPad向けにリリースされている全てのアプリケーションが利用可能となる予定です。
そのため、Apple Vision Proは従来のデバイスと異なり、購入した直後から様々なカテゴリのサービス/コンテンツが利用可能となります。
⑤本体重量の軽量化
Apple Vision Proの正式な重量は発表されていません。一方で、既にVision Proを体験した The Vergeの編集長であるNilay Patel 氏は、重さが約450グラム弱であると推定しています。
これは、類似のスペックを持つデバイスであるMeta Quest Proが約720グラムであることを踏まえると、かなりの軽量化に成功していると言えます。
⑥手や目線の動きによる直感的な操作
Apple Vision Proは、指のジェスチャーや目線、Siriでの音声入力による、直感的な操作が可能です。Questなどの類似デバイスが、コントローラーを両手に持って操作しないといけないのに比べ、操作の負担はかなり軽減されそうです。
⑦Appleの誇る洗練されたUI/UX
Appleの最大の武器の1つとして、iPhoneやMacbookに説明書が付属していないなど、初めて利用したユーザーでも直感的に操作できる、洗練されたUI/UX設計が挙げられますが、Vision ProのUI/UX設計はその集大成となっています。
また、Vision ProのUIがiPhoneやMacBookで用いられるお馴染みのUIであるため、iPhoneやMacbookユーザーの方が、利用開始直後から比較的スムーズに利用できることも、特徴の1つです。
企業がApple Vision Proをビジネスに活用する3大メリット
企業がApple Vision Proをビジネスに活用するメリットとして以下の3つが挙げられます。
- ①社内業務の効率化
- ②既存事業の収益拡大
- ③新規事業の創出
それぞれのメリットについて分かりやすく紹介していきます。
①社内業務の効率化
1つ目のメリットは、社内業務の効率化です。Apple Vision Proを活用することで、リモートでの会議・コラボレーションを円滑化したり、様々なシチュエーションを想定した実践的な研修を行ったり、工場などの現場の作業員の作業を視覚・音声情報でサポートしたりするなど、様々な社内業務を効率化することができます。
Apple Vision Proは、コントローラー不要のハンドジェスチャー等での操作が可能、類似スペックのデバイスに対して軽量などの特徴を持つため、より業務への活用と相性が良いデバイスとして注目を集めています。
②既存事業の収益拡大
2つ目のメリットは、既存事業の収益拡大です。
PCやスマホ向けに提供していたサービス/コンテンツを提供する企業が、それらをVision Proでも利用可能とすることで、既存事業を生かした新たな収益機会を獲得することができます。
例えば、エンタメ業界では、ウォルトディズニー社がVision Pro向けのコンテンツを提供することを発表しています。
具体的には、定額制の動画配信サービスDisney+をVision Proの発売当日から利用可能になる予定とのことです。
③新規事業の創出
3つ目のメリットは、新規事業の創出です。
Apple Vision Proは、 AppleのMacやiPhoneなどの長年のプロダクトデザインの集大成としてリリースされており、今後「スマホの次なるデバイス」として、多くの人々に日常的に利用されるようになるのではないかと言われています。
そのため、iPhoneの普及に伴い、あらゆる業界でスマホをベースとしたサービス/ビジネスが立ち上がったのと同様に、今後Apple Vision ProなどのXRデバイスをベースとしたサービス/ビジネスが立ち上がっていくことが予想されます。
企業がメタバース/XR活用を成功させるための5つのポイント
企業がメタバース/XR活用で成果を上げるためのポイントとして以下の5つが挙げられます。
- ①最先端の市場動向・ノウハウのキャッチアップ
- ②活用目的の明確化と骨太な戦略策定
- ③ユーザーファーストなUX設計
- ④アジャイルアプローチによるプロジェクトの推進
- ⑤強力な開発・運用体制の構築
それぞれについて分かりやすく紹介していきます。
※メタバース/XRの開発を検討する際に、必ず抑えておきたい、企画〜開発までの4つのステップやポイントをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【完全版】メタバース/XR開発ガイドブックのダウンロードはこちら(無料)
①最先端の市場動向・ノウハウのキャッチアップ
1つ目のポイントは、最先端の市場動向・ノウハウのキャッチアップです。
デバイスの進化やユーザーの動き、各領域の先進事例をキャッチアップし、自社が取り組むべき活用方法や成果に繋がる活用のポイントを抑えた上で活用に着手しましょう。
メタバース/XR活用には取り組むのに一定の予算や工数が必要となるため、自社にとって重要な最新動向や活用のノウハウを抑えておくことが、成功確度の高い戦略・企画立案の大前提となります。
⇒関連サービス:メタバース総研のリサーチ・レポーティングサービスはこちら
②活用目的の明確化と骨太な戦略の立案
2つ目のポイントは、メタバース/XRを活用する目的の明確化と骨太な戦略の策定です。
現在メタバース/XR活用に取り組む企業には、メタバース/XR活用の取り組みが単発で終わってしまっている企業が見受けられます。
その結果、活用のPDCAが回らない、メタバース/XR活用が小粒な施策の1つに留まってしまうなど大きな収益機会の獲得に繋がらないという結果に終わってしまいます。
自社の経営課題を踏まえ、「活用によりどのような経営課題を解決したいのか?」「課題解決の打ち手としてなぜメタバース/XRではないといけないのか?」といった明確な活用目的を整理した上で、中長期で目指す事業の姿や自社の強みの活用の仕方などの実現に向けた戦略を立案しましょう。
③ユーザーファーストな企画・UX設計
3つ目のポイントは、自社のターゲットにとってユーザーファーストなメタバース/XRの企画・UX設計です。
現在、多くの企業がメタバース/XRに参入を進めていますが、そのなかには、企業側の都合のみでサービス・体験が設計されたようなメタバース/XRが多く存在します。それらのメタバース/XRは、ユーザーに利用されず、企業の活用の目的を達成できない結果に終わってしまいます。
そのため、「メタバース/XRならではの高い体験価値を届けられているか」や「ユーザーの利用にあたっての手間や負担が大きくないか」といった観点を踏まえたUX設計が重要です。
④アジャイルアプローチによるプロジェクトの推進
4つ目のポイントは、アジャイルアプローチによるプロジェクトの推進です。
メタバース/XR市場は今後大きな成長が予想されているものの、いまだ成長期にあり、様々な業界の企業が中長期的な収益最大化に向け、最適な活用を模索している段階にあります。
そのため、計画と実行のプロセスを短いスパンで回し、仮説立案・実行・検証・施策立案のサイクルを何度も繰り返すことが、プロジェクトを机上の空論で終わらせないために重要です。
⑤強力な開発・運用体制の構築
5つ目のポイントは、強力なメタバース/XR開発・運用体制の構築です。
高いユーザー体験と事業性を両立するメタバース/XRの開発とマーケティングを含めた運用を実施しましょう。
メタバース/XR開発・運用には幅広い領域の知見や技術スタックが求められるため、外部のベンダーなどを活用し、不足するケイパビリティやリソースを補完することも有効です。
メタバース活用個別無料相談会実施中
メタバース総研では、メタバース活用の個別無料相談会を実施しています。
各社様のメタバース活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。
以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
- 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
- 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
- どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている