【簡単】ChatGPTでYouTubeを要約する2つの方法|コツも紹介
2022年11月のリリース以降、2ヶ月で1億ユーザーを突破するなど、驚異的なペースで普及が進むChatGPT。
ChatGPTを上手に活用すれば、YouTube動画を瞬時に要約することも可能です。
本記事では、ChatGPTでYouTube動画を簡単に要約する方法をわかりやすくご紹介します。
また、今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI総研のAI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。
⇒AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)
ChatGPTで簡単にYouTube動画を要約する2つの方法

ChatGPTで簡単にYouTube動画を要約する方法として、以下の2つが挙げられます。
- ①chrome拡張機能を利用する(無料)
- ②ChatGPTのプラグインを利用する
それぞれについて、画像とともにわかりやすく紹介していきます。
※これさえ読めば、ChatGPTの機能・できること・活用方法まで全てわかる、最新情報をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【5分でわかる】ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
①chrome拡張機能を利用する(無料)
Google Chrome上でChatGPTを利用している場合には、「ChatGPT – ウェブサイトとYouTube動画の要約」というchromeの拡張機能を利用することで、無料でYouTube動画を要約することができます。
「ChatGPT – ウェブサイトとYouTube動画の要約」でYouTube動画を要約する手順は以下の通りです。
(1)chromeウェブストアから拡張機能を追加

まず、chromeのウェブストアから「ChatGPT – ウェブサイトとYouTube動画の要約」を検索し、追加します。
(2)要約したいYouTube動画を開き、拡張機能を起動する

次に、要約したいYouTube動画のページを開きます。今回は、OpenAI社のCEOであるサム・アルトマン氏の講演動画を要約してもらいます。
(3)拡張機能を起動する

YouTube動画を開いた状態で、「ChatGPT – ウェブサイトとYouTube動画の要約」の拡張機能を起動すると、すぐにYouTube動画をリアルタイムで要約してくれます。
※生成AIツールの導入を検討される方に、ChatGPTを含む10大生成AIツールの特徴や選び方、活用方法をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒10大生成AIツール徹底比較の資料ダウンロードはこちら(無料)
②ChatGPTのプラグインを利用する
ChatGPTの有料版を利用している場合には、ChatGPTのプラグインを利用する方法もあります。
YouTube動画を要約できるプラグインはいくつかありますが、今回は代表的な「Video Insights」というプラグインの利用方法をご紹介します。
(1)Video Insightsを検索し、チャットを開始する

ChatGPTの「Explore GPTs」からVideo Insightsを検索してクリックします。

「Start Chat」をクリックすれば、Video Insightsを利用する準備はOKです。
(2)プロンプトを入力する
次に、ChatGPTに要約を指示するプロンプトを入力します。プロンプト例は以下の通りです。
【プロンプト例】
以下のYouTube動画は、OpenAIのCEOサム・アルトマン氏がOpenAIの開発者会議において行ったスピーチの動画です。
動画のURLを読み込んだうえで、以下の条件に従って、動画の内容を日本語で要約してください。
###YouTube動画のURL
###
・文字数:500字以内
・「ですます」調
・2,3行ごとに改行
・重要な内容に絞ってまとめる
(3)回答を確認する

ChatGPTから上の画像のような要約文が生成されました。英語の長文動画も正確に内容を読み取った上で、要約しており、動画を見なくても動画の概要を理解することができます。
ChatGPTでYouTube動画を要約する際の5つのコツ

ChatGPTで上手にYouTube動画の要約を行うコツとして以下の5つが挙げられます。
- ①要約したい動画の内容について簡単に説明する
- ②文字数・言語・文体などを具体的に指定する
- ③参考になる要約文の例を紹介する
- ④最初から完璧な要約文が得られなくても、何度も修正を依頼する
- ⑤期待する要約文が得られない場合、質問/指示の仕方を改善する
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
※ChatGPTなどのAIツールを活用する際に、コピペで使える定番のプロンプト21選や、上手に書くコツをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒ChatGPT/AIツールの定番プロンプト21選の資料ダウンロードはこちら(無料)
①要約したい動画の内容について簡単に説明する
ChatGPTにYouTube動画を要約させる際に、その動画がどのような内容なのかを簡単に説明することで、的外れな要約文が出力されるリスクを軽減できる場合があります。
要約の指示を出す前に、「これは○○が××している動画です。」などと1行程度の簡単な説明文を入れるとよいでしょう。
②文字数・言語・文体などを具体的に指定する
一口に要約といっても、200字以内で要旨だけをまとめてほしい場合や長い文章を箇条書きでまとめてほしい場合など、様々な形態が考えられます。そのため、要約文の文字数や文体(箇条書きか文章か、ですます調か否かなど)を具体的に指定しましょう。
また、英語の動画を読み込ませた場合、要約文も英語で出力される場合があるので、「日本語で要約してほしい」と明示しておくことも重要です。
③参考になる要約文の例を紹介する
プロンプトに、回答の参考になる要約文の例を含めることで、自分が求める形式・内容の要約文が出力される確率を高めることができます。
過去に作成した要約文をそのままプロンプト内に貼り付け、「形式は以下の要約文例に従ってください」などと指示を出すことで、ChatGPTに思い通りの形式での要約文を作成させることができる可能性が高まります。
④最初から完璧な要約文が得られなくても、何度も修正を依頼する
要約したい動画が長くなったり、指示が複雑になるほど、最初のプロンプトからいきなり完璧な要約文を得ることは難しくなります。
一回の指示で自分の望む要約文を得ようとするのではなく、シンプルな指示から得られた回答をもとに、地道にプロンプトを修正していくと、うまくいく可能性が高まります。
⑤期待する要約文が得られない場合、質問/指示の仕方を改善する
丁寧なプロンプトを心掛けても、期待する要約文が得られない場合も多々あります。その場合は、上で紹介した①~④を意識してプロンプトを改善する必要があります。
また、複数回に分けて要約させるなど、自分なりに工夫して改善を試みることが重要です。
ChatGPTでYouTube動画を要約する際の3つの注意点

ChatGPTでYouTube動画を要約する際の注意点として、以下の3つが挙げられます。
- ①機密情報や個人情報が含まれる動画を読み込ませない
- ②高度で専門的な内容の動画は上手く要約できない場合がある
- ③生成された要約文を業務等に活用する場合はダブルチェックをする
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
※AI/ChatGPTを導入する前に必ず押さえておきたい、基礎知識や導入方法3パターンの比較、リスクと対策などをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒AI/ChatGPT導入マニュアルの資料ダウンロードはこちら(無料)
①機密情報や個人情報が含まれる動画を読み込ませない
ChatGPTに入力した情報は、ChatGPTが学習するために、基本的にはクラウド上で保管されます。
そのため、機密情報や個人情報が含まれた限定公開の動画などを読み込ませてしまうと、サービス提供者や他のユーザーに機密情報が流出してしまうリスクが存在します。
したがって、機密情報等が含まれた動画を読み込ませないように注意しましょう。
②高度で専門的な内容の動画は上手く要約できない場合がある
ChatGPTも全知全能の万能ツールではないため、動画の内容があまりにも高度で専門的なものであった場合には、上手く要約できない場合があります。
③生成された要約文を業務等に活用する場合はダブルチェックをする
ChatGPTが生成した要約文は、基本的には正確なものですが、誤りや不適切な表現が含まれている場合もあります。そのため、ChatGPTによる要約文を業務等に活用する場合には、事前に人の目でダブルチェックをすることが重要です。
【助成金で最大75%OFF】AI活用研修の無料体験会実施中
AI総研では、AI活用研修サービスの無料体験会を、毎月10社限定で実施しています。
各社様の現状やお悩みに合わせ、AI・ChatGPT活用のアイデアやテクニックなどを、個別のオンラインMTGにて無料でご紹介させていただきます。また、助成金活用やAI研修の選び方などについての各種相談も無料で承ります。
以下のようなご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
- AI研修の実施に興味がある
- 助成金の活用方法や注意点を詳しく知りたい
- 業務効率化に向けたChatGPTなどのAI活用を推進したい