ChatGPT Plusの支払い方法とは?料金や登録/解約方法も紹介
本記事では、ChatGPT Plusに登録しようと考えている方に向けて、ChatGPT Plusの料金支払い方法について、登録・解約の方法とともにわかりやすくご紹介します。
また、今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI総研のAI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。
⇒AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)
目次
ChatGPT Plusの料金は?

ChatGPT Plusの料金は月額20ドル、日本円で約3000円となっています。
ChatGPT Plusとは、ChatGPTの有料版のサービス名であり、最新版のGPT-4を搭載したモデルです。ChatGPT 3.5を搭載した無料版と比べ、より精度の高い回答が可能です。PDF資料の読み取りやプラグイン機能の追加など、業務を効率化する便利な要素が多く備わっています。
※これさえ読めば、ChatGPTの機能・できること・活用方法まで全てわかる、最新情報をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【5分でわかる】ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
ChatGPT Plusの支払方法とは?
ChatGPT Plusの支払方法は、基本的にはクレジットカード、Apple Pay、Google Payのいずれかのみであり、原則としてデビットカードや振込み等での支払いはできません。
ChatGPT Plusの登録方法
PC/WebブラウザでのChatGPT Plusの登録方法
PC/WebブラウザからChatGPT Plusを登録する場合、まずは、公式サイトからChatGPTのアカウントを作成する必要があります。具体的な手順について、6つのステップに分けてわかりやすく紹介していきます。
1.ChatGPTの公式サイトにアクセスし、「Try ChatGPT」をクリック

2.初めて利用する場合はアカウントがまだないので、以下の「Sign up」をクリック

3.メールアドレスまたはGoogle/Microsoft/Appleのいずれかのアカウントで登録。メールアドレスで登録した場合にはパスワードの設定が必要となります。

4.登録したメールアドレスまたはアカウント宛てにメールが届くので、「Verify email address」をクリック。その後、名前と電話番号を入力し、ショートメッセージで送られてきた6桁の認証コードを入力。
その後画面に従ってログインすれば、ChatGPTの無料版を使えるようになります。

5.初回のログイン時点では無料版のGPT3.5が適用されているため、ChatGPT Plusを申し込む必要があります。ChatGPTの画面左下にある「Upgrade Plan」をクリックします。

6.以下の通りプランを選択する画面が表示されるため、「Upgrade to Plus」を選択。その後クレジットカード情報や住所を入力すれば決済完了です。

決済完了後は「Continue」をクリックすることでChatGPT Plusの登録が完了し、GPT 4を備えた有料版が使えるようになります。
スマホアプリでのChatGPT Plusの登録方法
ChatGPT Plusはスマホアプリ(iOS・Android)でも提供されています。無料版のアプリをインストールし、ChatGPT Plusにアップグレードすることで登録できます。
1.無料版アプリのインストール
iOSであればApp Store、AndroidであればGoogle Play StoreからChatGPTのアプリをインストールすれば、すぐに無料版を利用することができます。

2.ChatGPT Plusへのアップグレード
ChatGPT Plusは、①自分のアカウント名の右横にある「・・・」のマークをクリック⇒②設定画面から「Subscription」の項目を選択⇒③ChatGPT Plusの画面で「Subscribe」をクリックという手順を経ることで、申込みが完了し、利用可能となります。

ChatGPT Plusと無料版との違いと選び方

ChatGPT PlusとChatGPT無料プランの主な違いは上の表の通りです。
※生成AIツールの導入を検討される方に、ChatGPTを含む10大生成AIツールの特徴や選び方、活用方法をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒10大生成AIツール徹底比較の資料ダウンロードはこちら(無料)
無料プランがおすすめの方
ChatGPTは無料プランでも、日常会話や文章作成、翻訳などの一通りの用途で十分に利用可能です。
また、回答の精度や速度などの性能は、1年前と比べると飛躍的に向上しています。
そのため、どんなツールなのか試してみたい方や、プライベートでChatGPTを利用する方などは、まずは無料プランから利用を始めるのがおすすめです。
ChatGPT Plusがおすすめの方
ChatGPT Plusは、より回答の精度やスピードが高く、また資料の読み取りやデータ分析など様々な機能が利用可能です。
そのため、ビジネスでChatGPTを活用するとなると、利用頻度も高く、活用の用途も多岐に渡るため、有料プランを選択されるのがおすすめです。
ChatGPT Plusでしかできない7つのこと

ChatGPT Plusでしかできないことの代表例として、以下の7つが挙げられます。
- ①複雑・高度な質問への回答
- ②Web上の最新情報のリサーチ
- ③PDF等のファイルの読込・要約
- ④画像の認識・生成・編集
- ⑤Excel等のデータ分析
- ⑥複雑なコーディング
- ⑦オリジナルなGPTの作成(GPTs)
このように、ChatGPT Plusでは、無料版ではできない高度な情報処理や複雑な質問・指示への回答ができます。無料版と比べて、活用の幅が大きく広がります。
※200事例の分析に基づく、企業のAI/ChatGPT活用方法の9つの定石と最新事例をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒AI/ChatGPTの活用アイデア集の資料ダウンロードはこちら(無料)
ChatGPT Plusの解約方法

ChatGPT Plusを解約する方法・手順は以下の通りです。
- ①アカウントから「My plan」を選択
- ②「Manage my subscription」をクリック
- ③プランをキャンセル
①アカウントから「My plan」を選択

まず、ChatGPTのホーム画面左下にあるアカウントの欄から、「My plan」を選択します。
②「Manage my subscription」をクリック

次に、上の画面から左下の「Manage my subscription」をクリックし、OpenAI社の公式サイトに移動します。
③プランをキャンセル

最後に、OpenAI社の公式サイト上で「プランをキャンセル」をクリックすれば、解約は完了です。
【助成金で最大75%OFF】AI活用研修の無料体験会実施中
AI総研では、AI活用研修サービスの無料体験会を、毎月10社限定で実施しています。
各社様の現状やお悩みに合わせ、AI・ChatGPT活用のアイデアやテクニックなどを、個別のオンラインMTGにて無料でご紹介させていただきます。また、助成金活用やAI研修の選び方などについての各種相談も無料で承ります。
以下のようなご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
- AI研修の実施に興味がある
- 助成金の活用方法や注意点を詳しく知りたい
- 業務効率化に向けたChatGPTなどのAI活用を推進したい