ChatGPT for Googleとは?特徴や最新情報の検索方法も紹介
ChatGPT for Googleとは、GoogleやBingなどの検索エンジンで検索をした画面の隣に生成AIによる応答を表示するgoogle chromeの拡張機能です。
この機能を利用することで、Web上の最新情報を検索することができ、リサーチを大幅に効率化することができます。
本記事では、ChatGPT for Googleを使って最新情報を検索する方法について、画像付きでわかりやすくご紹介します。
また、今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI総研のAI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。
⇒AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)
目次
- ChatGPT for Googleとは?
- ChatGPT for Googleの始め方・使い方
- まだまだあるChatGPTの便利なchrome拡張機能9選
- ①WebChatGPT:無料で最新情報を反映した回答を可能にする超便利ツール
- ②AIPRM for ChatGPT:高性能なプロンプトをコピペして使える初心者の味方ツール
- ③Record, Transcribe & ChatGPT for Google Meet:ビデオ会議の文字起こし・翻訳・要約
- ④ChatGPT Writer:自然なメール文を自動作成し、メール返信の効率化を実現
- ⑤YoutubeDigest:長い動画も箇条書きでわかりやすく要約する生産性爆上げツール
- ⑥Monica:マルチなタスクの効率化をサポートするAIアシスタントツール
- ⑦Voice Control for ChatGPT × Mia AI:ChatGPTと音声会話ができる作業支援ツール
- ⑧Grarity-ChatGPT4:画像の文字の読み取り・翻訳も可能な高機能ツール
- ⑨AI Prompt Genious:プロンプトの保存と整理ができるChatGPTタスクの効率化ツール
ChatGPT for Googleとは?

ChatGPT for Googleは、GoogleやBingなどの検索エンジンで検索をした画面の隣に生成AIによる応答を表示する拡張機能です。
ユーザーが、この拡張機能を追加した上で検索エンジン上で検索をすると、検索結果画面の右横にChatGPTによる回答が表示されます。これにより、検索エンジンでの通常の検索とChatGPTへの質問を同時に行うことができます。
ChatGPTによるわかりやすくまとまった回答で概要をおさえつつ、Webサイトを閲覧することで詳細情報の確認やファクトチェックを行えるため、リサーチ等の作業を大幅に効率化することができます。
また、ChatGPTの回答が不要な場合は、簡単に機能をオフにすることができます。
※これさえ読めば、ChatGPTの機能・できること・活用方法まで全てわかる、最新情報をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【5分でわかる】ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
ChatGPT for Googleの始め方・使い方

ChatGPT for Googleの始め方・使い方は、以下の通りです。
- ①chromeウェブストアにアクセスし、ChatGPT for Googleを追加
- ②サインアップした上でセットアップを完了
- ③Google検索結果画面の右横から生成AIの回答を確認
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
①chromeウェブストアにアクセスし、ChatGPT for Googleを追加

まずは、Chromeのウェブストアにアクセスし、検索画面からChatGPT for Googleを検索します。

ChatGPT for Googleを選択すると、右上に「Chromeに追加」という箇所が表示されるので、ここをクリックします。これにより、ChromeにChatGPT for Googleが追加されます。
②サインアップした上でセットアップを完了

次に、上の画面から「Googleでサインアップ」を選択し、自分のGoogleアカウントでサインアップします。

画面の指示に従って進むと、セットアップが完了します。「今すぐ使用開始」をクリックすることで、すぐに利用できるようになります。
③Google検索結果画面の右横から生成AIの回答を確認

ChatGPT for Googleを追加すると、Googleの検索結果画面の右横に、ChatGPTの回答が表示されます。これにより、ChatGPTの回答とネット上の情報の両方を同時に確認することができます。
まだまだあるChatGPTの便利なchrome拡張機能9選

ChatGPTのおすすめChrome拡張機能として、以下の9つが挙げられます。
- ①WebChatGPT:無料で最新情報を反映した回答を可能にする超便利ツール
- ②AIPRM for ChatGPT:高性能なプロンプトをコピペして使える初心者の味方ツール
- ③Record, Transcribe & ChatGPT for Google Meet:ビデオ会議の文字起こし・翻訳・要約
- ④ChatGPT Writer:自然なメール文を自動作成し、メール返信の効率化を実現
- ⑤YoutubeDigest:長い動画も箇条書きでわかりやすく要約する生産性爆上げツール
- ⑥Monica:マルチなタスクの効率化をサポートするAIアシスタントツール
- ⑦Voice Control for ChatGPT × Mia AI:ChatGPTと音声会話ができる作業支援ツール
- ⑧Grarity-ChatGPT4:画像の文字の読み取り・翻訳も可能な高機能ツール
- ⑨AI Prompt Genious:プロンプトの保存と整理ができるChatGPTタスクの効率化ツール
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
※生成AIツールの導入を検討される方に、ChatGPTを含む10大生成AIツールの特徴や選び方、活用方法をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒10大生成AIツール徹底比較の資料ダウンロードはこちら(無料)
①WebChatGPT:無料で最新情報を反映した回答を可能にする超便利ツール

WebChatGPTは、Web上をブラウジングし、最新情報を反映した回答をすることができる拡張機能です。
従来のChatGPTは、2021年9月までの情報をもとに回答し、Web上の最新情報を反映した回答をすることができないという欠点がありました。しかし、WebChatGPTの登場によってこの欠点が克服されました。
これにより、ChatGPTで最新情報のリサーチやWeb上のURLの読み込み・要約等が可能となり、活用の幅が大きく広がっています。
②AIPRM for ChatGPT:高性能なプロンプトをコピペして使える初心者の味方ツール

AIPRM for ChatGPTとは、プロンプトエンジニアが作成したプロンプトをそのままコピペして利用することができる拡張機能です。
AIPRM for ChatGPTを拡張機能に追加すると、大量のプロンプトリストから自分の目的に合うプロンプトを選択してそのまま利用することができます。プロンプトは人気順に並んでいるため、精度の高いプロンプトに簡単にアクセスでき、非常に便利です。
生成AIやChatGPTの初心者で、プロンプトの書き方がわからない方にとって強力な味方となるツールです。
※ChatGPTなどのAIツールを活用する際に、コピペで使える定番のプロンプト21選や、上手に書くコツをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒ChatGPT/AIツールの定番プロンプト21選の資料ダウンロードはこちら(無料)
③Record, Transcribe & ChatGPT for Google Meet:ビデオ会議の文字起こし・翻訳・要約

Record, Transcribe & ChatGPT for Google Meetは、ZoomやGoogle Meetなどのビデオ会議ツールと連携し、会議の音声を文字起こしすることができる拡張機能です。
単なる文字起こしだけでなく、翻訳や要約なども可能であり、議事録作成業務を大幅に効率化することができます。
④ChatGPT Writer:自然なメール文を自動作成し、メール返信の効率化を実現

ChatGPT Writerとは、メールのサンプル文を自動で生成してくれる拡張機能です。取引先への連絡や上司からのタスクへの返信などの日常的なメールから、クレームへの対応メールなどの少し書きづらいメールまで、様々なタイプのメールを自動で作成することができます。
ChatGPTの文章生成機能が活用されており、そのままコピペして送信しても問題ないほど自然なメール文を作成します。上手に指示を出せば、トーンや文体を変えたり、複雑な内容のメール文を作成したりすることもできます。
これにより、普段のメール対応業務の大幅な効率化を実現します。
⑤YoutubeDigest:長い動画も箇条書きでわかりやすく要約する生産性爆上げツール

YoutubeDigestは、ChatGPTを利用してYouTube動画の要約ができる拡張機能です。長い動画でも正確に内容を要約できるため、実際に動画を観なくても概要を把握することができます。
要約文は、箇条書きで生成されるため、要点だけをかいつまんで理解することができ、長時間のセミナー動画等の概要理解や英語の動画の内容理解に非常に役立ちます。
⑥Monica:マルチなタスクの効率化をサポートするAIアシスタントツール

Monicaは、ChatGPTの最新モデルであるGPT-4を搭載したAIアシスタントツールです。
GoogleやBingなどの検索エンジンと連携したWeb上の最新情報の検索やPDFファイルの要約・翻訳、論文やレポートなどの執筆、クリエイティブな画像生成など、日常のありとあらゆるタスクをマルチにサポートする便利な拡張機能です。
※文章作成やリサーチなど日々の業務効率化に使える、おすすめAIツールや5大活用方法、ポイントをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【今日から使える】AI/ChatGPT活用仕事術大全の資料ダウンロードはこちら(無料)
⑦Voice Control for ChatGPT × Mia AI:ChatGPTと音声会話ができる作業支援ツール

Voice Control for ChatGPT × Mia AIは、ChatGPTと音声会話ができる拡張機能です。ChatGPTへの質問や指示を録音し、ChatGPTに送れば、タイピングをすることなく、ChatGPTにタスクを実行させることができます。
ChatGPTからの回答も音声で返ってくるため、画面を見なくてもChatGPTと対話ができる便利なツールです。料理をしながらレシピを聞くなど、両手を使う作業においてChatGPTの力を借りたいときにおすすめです。
⑧Grarity-ChatGPT4:画像の文字の読み取り・翻訳も可能な高機能ツール

Grarity-ChatGPT4は、YouTube動画やWebサイトなど、あらゆるページを要約・翻訳することができる拡張機能です。
単にWebページを要約・翻訳するだけでなく、画像に記載された文字の読み取り・翻訳などの高度な作業も可能です。
ChatGPTの自然言語処理機能が活用されているため、単なる機械翻訳とは一線を画した自然な文章の生成が可能となっています。
⑨AI Prompt Genious:プロンプトの保存と整理ができるChatGPTタスクの効率化ツール

AI Prompt Geniousは、ChatGPTのプロンプトを保存し、整理することができる拡張機能です。
単に保存するだけでなく、タイトルやタグを付けるなどして体系的に整理し、必要な時にすぐに使うことができるため、ChatGPTでの作業を大幅に効率化することができます。
【助成金で最大75%OFF】AI活用研修の無料体験会実施中
AI総研では、AI活用研修サービスの無料体験会を、毎月10社限定で実施しています。
各社様の現状やお悩みに合わせ、AI・ChatGPT活用のアイデアやテクニックなどを、個別のオンラインMTGにて無料でご紹介させていただきます。また、助成金活用やAI研修の選び方などについての各種相談も無料で承ります。
以下のようなご担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
- AI研修の実施に興味がある
- 助成金の活用方法や注意点を詳しく知りたい
- 業務効率化に向けたChatGPTなどのAI活用を推進したい