ChatGPT(チャットGPT)の3大メリットとデメリット・注意点を紹介
2022年11月のリリース以降、2ヶ月で1億ユーザーを突破するなど、驚異的なペースで普及が進むChatGPT。
ChatGPTを上手に使えば、文章作成やリサーチなどの業務を効率化できるだけでなく、デザインスキルがなくても思い通りのイラストを制作したり、プログラミングスキルがなくてもコードを生成できるなど、多くのメリットがあります。
一方で、適切な使い方を知らずに活用すると、誤った回答を鵜呑みにしてしまったり、機密情報の漏洩や著作権の侵害につながってしまうリスクがあります。そのため、ChatGPTを活用する際には、メリットだけでなくデメリットや危険性をしっかりと押さえた上で、利用を開始する必要があります。
そこで本記事では、ChatGPTを活用しようと考えている方に向けて、ChatGPTのメリットとデメリット・危険性、デメリットへの対策までわかりやすくご紹介します。
またAI総研では、AI活用を検討する上で押さえておきたい、AI・ChatGPTの最新活用事例50選の狙いや取り組みをまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。
⇒AI・ChatGPT活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)
目次
そもそもChatGPT(チャットGPT)とは?
ChatGPTとは、人間と会話しているような形式でやりとりができるAIツールのことです。
ユーザーの指示に基づき、質問への回答や文章の要約/翻訳、メールや企画書の文書作成などの幅広い知的作業を自動で行うことが可能です。
ChatGPTのGPTとは「Generative Pre-traind Transformer」の略で、本に換算すると約25万冊分以上の、圧倒的に大規模な言語データを事前に学習させることで、従来人間にしかできなかった知的な作業を高精度で実施することが可能となっています。
ChatGPTは、アメリカのスタートアップ企業のOpenAI社により、2022年11月にリリースされました。その後、リリースから5日間で100万人、2ヶ月で1億人と世界最速でユーザーを獲得したサービスとなり、大きな注目を集めています。
ChatGPTの登場は、電気やインターネットの登場と同レベルの産業革命に匹敵すると言われています。ゴールドマンサックスは、今後アメリカの全職種のうち3分の2がChatGPTを代表とする生成AIの影響を受け、世界の年間GDPを7%引き上げる可能性があると発表しており、国内外の多くの企業が業務への活用を進めています。
※これさえ読めば、ChatGPTの機能・できること・活用方法まで全てわかる、最新情報をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【5分でわかる】ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
ChatGPT(チャットGPT)の3つのメリット
ChatGPTを利用する代表的なメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- ①様々な視点からアイデアや情報を得られる
- ②あらゆる作業を効率化できる
- ③誰でも質の高いコンテンツを生成できる
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
※200事例の分析に基づく、企業のAI/ChatGPT活用方法の9つの定石と最新事例をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒AI/ChatGPTの活用アイデア集の資料ダウンロードはこちら(無料)
①様々な視点からアイデアや情報を得られる
ChatGPTは、本に換算すると約25万冊以上分にも及ぶ、インターネット上の膨大なデータや情報を学習しています。
このような大量の知識を持つChatGPTにアイデア出しを依頼すると、膨大な学習データをもとに、人間では思いつかないようなクリエイティブなアイデアや新たな視点をもたらしてくれます。
また、自分が考えたアイデアに対して異なる視点からのフィードバックをくれるなど、アイデアの壁打ち相手としても優秀です。
ChatGPTが提供するクリエイティブなアイデアにより、今までにない新たな価値を持つサービスの開発や、新規事業の創出につながるでしょう。
②あらゆる作業を効率化できる
ChatGPTは、人間が書いたような自然な文章を作成したり、瞬時に画像やイラストを生成したりすることができ、あらゆる作業を効率化することができます。
長文の要約、翻訳、文章の校正/添削、議事録作成、メール文のドラフトなどの基本的なタスクを自動化できるほか、企画書/提案書の作成やキャッチコピーの考案など高度な知的タスクにも対応可能です。
単純作業だけでなく、クリエイティブな作業までAIが実行できるようになり、業務効率化の幅がさらに広がっています。
③誰でも質の高いコンテンツを生成できる
ChatGPTが生成する文章は、人間が書いたような自然な内容であることに加えて、誤字脱字や文法のミスが入り込むこともほとんどありません。そのため、人間が作成するよりも正確で質の高い記事や広告などのコンテンツを作成することができます。
また、ChatGPTにテキスト指示を出すだけで、デザインスキルがない人でも、思い通りの画像やイラストを作成することができます。
このように、ChatGPTを上手に活用することで、人間では作成が難しい質の高いコンテンツを誰でも作成できるようになります。
ChatGPT(チャットGPT)の5つのデメリット・危険性
ChatGPTのデメリット・危険性として、以下の5つが挙げられます。
- ①機密情報が漏洩してしまうリスクがある
- ②誤った回答や倫理的に不適切な回答が出力される場合がある
- ③ChatGPTに適切な指示を与えるのが難しい
- ④著作権や商標権を侵害してしまうリスクがある
- ⑤ChatGPTを過信してしまうと業務ミスが発生する
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
※AI/ChatGPTを導入する前に必ず押さえておきたい、主要なリスクと具体的な対策をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒AI/ChatGPT導入のリスクと対策ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
①機密情報が漏洩してしまうリスクがある
ChatGPTに入力した情報は、基本的にはクラウド上に保存され、データとして学習されます。
そのため、ChatGPTに企業の機密情報や個人情報を入力してしまうと、他のユーザーがChatGPTを利用した際に自社の機密情報が回答として出力されたり、クラウドから外部に漏洩してしまうリスクがあります。
韓国のサムスン電子では、従業員がChatGPTに機密情報を入力した結果、その情報が流出してしまうという事件が発生しました。
②誤った回答や倫理的に不適切な回答が出力される場合がある
ChatGPTといえども全知全能ではなく、回答に間違いが入り込んだり、倫理的に不適切な内容が含まれてしまうこともあります。しかし、ChatGPTは、人間のように自然な文章で回答するため、なかなか間違いに気付くのが難しいです。
このように、ChatGPTが間違った回答を出力する現象をハルシネーションといい、ChatGPTにおける大きな問題点の一つとなっています。
③ChatGPTに適切な指示を与えるのが難しい
ChatGPTは、利用者の指示に従い、柔軟に回答や文章/画像の生成を行ってくれる点が強みです。しかしその反面、利用者が適切な指示を与えないと、期待通りのアウトプットを出してくれません。
特にChatGPTの利用に慣れていない方が利用する場合、プロンプトと呼ばれる生成AIへの指示文のテンプレートを活用することが有効です。また、何度も利用する中でChatGPTの回答の癖を理解するなど、使いこなすまでには一定の学習コストが必要になります。
④著作権や商標権を侵害してしまうリスクがある
ChatGPTにアニメのイラストや企業のロゴ等を読み込ませたり、既存の作品と類似するコンテンツを生成してしまうと、著作権や商標権を侵害してしまうリスクがあります。
実際に、ニューヨークタイムズが、自社の記事がChatGPTに学習されたとして、提供元のOpenAIに対して損害賠償を求める訴訟を起こしたケースもあります。
⑤ChatGPTを過信してしまうと業務ミスが発生する
ChatGPTは便利なツールですが、決して完璧ではありません。ユーザーの置かれた状況をすべて把握しているわけではないため、間違いではなくても、その場にそぐわない回答を出力してしまうことがあります。
それにもかかわらず、ChatGPTの回答を過信して、何も考えずに意思決定をしてしまうと、取り返しのつかない業務ミスが発生するリスクがあります。
ChatGPT(チャットGPT)を安全に利用するための5つの注意点・対策
ChatGPTを安全に利用するための注意点として、主に以下の5つが挙げられます。
- ①機密情報や個人情報を入力しないようにする
- ②著作権・商標権のあるデータを入力しないようにする
- ③回答を業務等で利用する前にダブルチェックをする
- ④従業員向けに利用ルールやマニュアルを作成・周知する
- ⑤研修/勉強会サービスを利用し、安全な利用法を学ぶ
それぞれについてわかりやすく紹介していきます。
※AI/ChatGPTを導入する前に必ず押さえておきたい、基礎知識や導入方法3パターンの比較、リスクと対策などをまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒AI/ChatGPT導入マニュアルの資料ダウンロードはこちら(無料)
①機密情報や個人情報を入力しないようにする
ChatGPTに入力した情報は、ChatGPTが学習するために、基本的にはクラウド上で保管されます。
そのため、会社内部の機密情報や顧客の個人情報などを入力してしまうと、サービス提供者や他のユーザーに機密情報が流出してしまうリスクが存在します。
ChatGPTに機密情報を入力しなければならない場合には、ChatGPTに入力したデータを学習させないようにするオプトアウト機能をオンにすることで、情報漏洩リスクを回避することができます。
ChatGPTのオプトアウト機能の設定方法や注意点については、以下の記事でわかりやすく紹介しています。
⇒ChatGPTのオプトアウト機能とは?情報漏洩を防ぐ設定方法を紹介
②著作権・商標権のあるデータを入力しないようにする
ChatGPTに著作権や商標権のある画像や文章を入力すると、それらの著作物や商標と類似するアウトプットが生成される可能性があります。これを業務等に利用したり、一般に公開すると著作権や商標権の侵害とに当たるリスクがあります。
そのため、ChatGPTに著作権や商標権のあるデータを入力しないように注意しましょう。学習データには、フリー素材の画像や公開情報を利用するのが安全です。
また、ChatGPTが生成した回答を業務等に利用する前に、コピペチェッカー等のツールを利用して、その回答が他社の著作物と類似していないかを確かめることが重要です。
③回答を業務等で利用する前にダブルチェックをする
ChatGPTによる回答や生成されたコンテンツは、基本的には正確なものですが、誤りや不適切な表現が含まれている場合もあります。
そのため、ChatGPTの回答を業務等に活用する場合には、事前に人の目でダブルチェックをすることが重要です。
④従業員向けに利用ルールやマニュアルを作成・周知する
情報漏洩などのリスクを防ぐには、従業員全員が、ChatGPTのリスクや正しい活用方法について理解をし、実践する必要があります。そのため、企業が具体的なChatGPTの利用ルール・マニュアルを策定し、周知していく必要があります。
ルール・マニュアルの項目の例としては、社内でのChatGPTの利用目的や利用範囲の指定、機密性の高いデータの取り扱いに関する注意、社内で頻出の業務シチュエーションにおける効果的な利用方法などに関する方針を具体的に整理するようにしましょう。
また、実際の作成の際には、一般社団法人 日本ディープラーニング協会が公開している、「生成AIの利用ガイドライン」を参考とし、自社に合った内容にカスタマイズするのがおすすめです。
⑤研修/勉強会サービスを利用し、安全な利用法を学ぶ
従業員がChatGPTを適切に利用するためには、研修や勉強会などを開催して、ChatGPTスキルやリテラシーを高めることが重要です。ChatGPTの基本から業務への活用方法、リスクへの対処方法まで、ChatGPTを活用する上で最低限必要な知識をダウンロードすることで、従業員がChatGPTを正しく使い、成果を上げられるようになります。
社内にChatGPTに詳しい人材がいない場合には、外部の専門の講師を招いたり、専門の企業のChatGPT研修サービスを利用することが考えられます。
AI総研では、生成AI/ChatGPT活用を専門とするコンサルタントが、企業様の目的・ご要望に応じたオーダーメイドの研修/勉強会サービスを提供しています。ご関心のある方はお気軽にAI総研までお問い合わせください。
AI・ChatGPT活用の個別無料相談会実施中
AI総研では、AI・ChatGPT活用の個別無料相談会を実施しています。
各社様のご要望に合わせ、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンライン個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。
以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。
- 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
- 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
- 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
- どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている