無料のAI 3Dモデル自動生成ツール5選|料金や特徴も紹介

AIによる3Dモデルとは、AIにより、一枚の画像や単純なテキストから3Dのモデルを自動生成する技術のことです。

 

ゲームのキャラクターやオブジェクト、アニメや映画のCGコンテンツなど様々な分野において、3Dモデル制作を大幅に自動化・効率化できるとして近年注目されています。

 

本記事では、無料で使えるAI 3Dモデルツールを、料金や特徴とともにわかりやすくご紹介します。


また、AI総研では経験豊富なコンサルタントによる、AI・ChatGPT活用の個別無料相談会を実施しております。自社に合った活用方法や導入の進め方などでお困りの方はお気軽にご相談ください。

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会の詳細はこちら

無料で使えるAI 3Dモデル自動生成ツール5選

無料で使えるAI 3Dモデル自動生成ツール5選

無料で使えるAI 3Dモデル自動生成ツールの代表例として、以下の5つが挙げられます。

 

  • ①Luma AI:スマホアプリで手軽に3Dモデルを生成可能
  • ②Meshy:Cartoon、Voxelなど様々なスタイルに対応した3Dを生成
  • ③Ponzu:優れたUIでテクスチャデザインを加工・編集可能
  • ④Tripo SR:単一画像から1秒以内に高速3Dオブジェクトを作成
  • ⑤DreamGaussian:わずか2分という超高速で3Dモデルを構築可能

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

①Luma AI:スマホアプリで手軽に3Dモデルを生成可能

Luma AI:スマホアプリで手軽に3Dモデルを生成可能
(画像:Luma AI)

Luma AIは、アメリカの企業によって開発されたiOSアプリからもWebブラウザからも利用できる3Dコンテンツ生成ツールです。

 

テキストから3Dモデルを生成する「Genie」や、画像や動画から3Dの動画を新たに生成できる「Intereactive Scenes」等の機能があります。スマホアプリでも利用できるという手軽さと、テキストを入力するだけで生成できるという操作の容易さから、初心者からも絶大な人気を集めています。

 

Luma AIは、無料で利用することができるので、初心者が始めるのに最適なツールといえます。

②Meshy:Cartoon、Voxelなど様々なスタイルに対応した3Dを生成

Meshy:Cartoon、Voxelなど様々なスタイルに対応した3Dを生成
(画像:Meshy)

Meshyは、ブラウザで利用できる、テキスト又は画像から3Dモデルを生成できる生成AIモデルツールです。ゲームのキャラクターやオブジェクトの生成などで活用されており、Cartoon、Low-Poly、Voxelなど様々なスタイルに対応している点が特徴です。

 

3Dコンテンツ制作の全過程を自動化することを目標にしており、3Dの生成だけでなくテクスチャまでカバーしています。

 

Meshyには、無料プラン、月額20ドルのProプラン、月額60ドルのMaxプランがあり、プランごとに生成できるオブジェクトの数などが異なります。

③Ponzu:優れたUIでテクスチャデザインを加工・編集可能

Ponzu:優れたUIでテクスチャデザインを加工・編集可能
(画像:Ponzu)

Ponzuは、3Dモデルの表面や質感(テクスチャ)のデザインを加工・編集するツールです。ユーザーは、テキストを入力するだけで好みのテクスチャデザインを生成することができます。

 

初心者でもわかりやすいユーザーインターフェースが評判で、デザイナーやアーティストなどのプロから、デザイン経験のない初心者まで、幅広い層から支持されています。

 

Ponzuは、無料で利用することができます。

④Tripo SR:単一画像から1秒以内に高速3Dオブジェクトを作成

Tripo SR:単一画像から1秒以内に高速3Dオブジェクトを作成
(画像:Stability AI)

Tripo SRは、Stability AIがリリースした3Dモデル生成ツールです。Stability AIは、画像生成AIのStable Diffusionの提供元として知られている新興のスタートアップです。

 

Tripo SRを利用すれば、1秒以内に、単一画像から高速3Dオブジェクトを生成することができ、建築、工業デザイン、エンタメコンテンツなど様々な業界で利用することができます。

 

Tripo SRは、オープンソースで提供されており、誰でも無料でアクセスすることができます。 

⑤DreamGaussian:わずか2分という超高速で3Dモデルを構築可能

DreamGaussian:わずか2分という超高速で3Dモデルを構築可能
(画像:DreamGaussian)

DreamGaussianは、1枚の画像から高速で3Dモデルを生成できるツールです。従来のAIによる3Dモデル生成手法と比べて、およそ10倍以上も速く、わずか2分ほどで生成できる点が大きな特徴です。

 

テキストから直接3Dモデルを生成することも、テキストから画像を生成し、それをもとに3Dモデルを生成することも可能です。

 

DreamGaussianは登録不要で無料で利用することができます。

AI 3Dモデルを活用する3つのメリット

AI 3Dモデルを活用する3つのメリット

AI 3Dモデルを活用するメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。

 

  • ①3Dコンテンツ作成の大幅な効率化・容易化
  • ②人間が思いつかないクリエイティブな3Dコンテンツの生成
  • ③データ分析に基づく流行りのデザインの提案

 

それぞれのメリットについてわかりやすく紹介していきます。

①3Dコンテンツ作成の大幅な効率化・容易化

AI 3Dモデルを活用することで、プログラミングスキルなどがなくても、テキストや画像で指示するだけで、比較的容易に3Dモデルを制作することができるようになります。

 

人間の手でコードを生成し、作成するよりも大幅に時間を短縮することができるので、業務効率化にもつながります。

②人間が思いつかないクリエイティブな3Dコンテンツの生成

AIに3Dモデリングを行わせることで、自分一人では思いつかないようなクリエイティブな3Dコンテンツを自動で生成することができます。

 

これにより、作業を自動化・効率化しながら、より質の高いアウトプットを生み出せるという大きなメリットを得ることができます。

③データ分析に基づく流行りのデザインの提案

AIは顧客の購買データやトレンドを分析し、今後流行するデザインを予測・提案することができます。

 

これにより、データ分析にかかる業務を自動化しながら、「売れる」デザインを持ったコンテンツを制作することができるようになります。

AI 3Dモデルツールを選ぶ際の3つのポイント

AI 3Dモデルツールを選ぶ際の3つのポイント

AI 3Dモデルツールを選ぶ際のポイントとして以下の3つが挙げられます。

 

  • ①目的と機能がマッチしているか
  • ②日本語に対応しているか
  • ③料金と利用価値が見合うか

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

①目的と機能がマッチしているか

同じジャンルのAIツールでも、ツールによって想定している利用目的や搭載されている機能、プロ向け/初心者向けなどのレベル感は様々です。

 

そのため、日々のどのようなシーンでどのように利用するかを具体的にイメージした上で、各ツールの提供する機能がマッチしているか確認するようにしましょう。

②日本語に対応しているか

AIツールの多くは海外企業が提供していることが多く、日本語非対応のツールも数多く存在するため、利用前に公式サイト等で確認するようにしましょう。

 

また、日本語対応と記載されていても、日本語で利用する場合と英語で利用する場合の、入力・出力の精度が大きく異なるツールも存在するため、無料プラン等で日本語で試してみるのがおススメです。

③料金と利用価値が見合うか

AIツールの多くは、無料プランと有料プランが用意されていることが多く、本格的な利用をするためには有料プランへの加入が前提となっている場合もあります。

 

そのため、日々のどのようなシーンでどのように利用するかを具体的にイメージした上で、価格に見合う利用価値がありそうか、他のツールの無料/有料プランでは代用できないのか?などの検討をした上で、自分にとってコストパフォーマンスの高いツールを選ぶようにしましょう。

AI 3Dモデルツールを使いこなすための5つのコツ

AI 3Dモデルツールを使いこなすための5つのコツ

AI 3Dモデルツールを使いこなすためのコツとして以下の5つが挙げられます。

 

  • ①できるだけ明確で具体的な質問/指示をする
  • ②質問の背景や文脈を共有する
  • ③出力の参考になる情報や例を記載する
  • ④最初から完璧なモデルが得られなくても、何度も修正を依頼する
  • ⑤期待するモデルが得られない場合、質問/指示の仕方を改善する

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

①できるだけ明確で具体的な質問/指示をする

自分が期待する3Dモデルを得るためには、生成したいモデルの特徴や色・スタイルを具体的に指定するなど、プロンプトをできるだけ明確かつ具体的に書くことが重要です。

 

プロンプトにあいまいな説明や表現を含めると、自分が意図しないモデルが生成される可能性があるので、このような記載は避けましょう。

②質問の背景や文脈を共有する

単に質問だけをプロンプトに含めるのではなく、その質問をした背景や文脈まで共有することで、回答の質を高めることができます。

 

また、AIに対して「エンジニアになったつもりで回答してください。」「あなたは優秀なクリエイターです。」などと立場を指定することで、その立場に合わせた適切な回答がなされる可能性が高まります

③回答の参考になる情報や回答例を記載する

プロンプトに、回答の参考になる情報や自分が期待する3Dモデルの例を含めることで、自分が求める回答が出力される確率を高めることができます。

 

例えば、過去に制作した3Dモデルの画像を例としてプロンプトに入力するなどの方法があります。

④最初から完璧な回答が得られなくても、何度も修正を依頼する

質問や指示が複雑になるほど、最初のプロンプトからいきなり完璧なモデルを得ることは難しくなります。一回の指示で自分の望む形のモデルを得ようとするのではなく、シンプルな指示から得られたモデルをもとに、地道にプロンプトを修正していくと、うまくいく可能性が高まります。

⑤期待する回答が得られない場合、質問/指示の仕方を改善する

丁寧なプロンプトを心掛けても、期待する回答が得られない場合も多々あります。その場合は、上で紹介した①~④を意識してプロンプトを改善する必要があります。

 

また、日本語ではなく英語で指示をする、一度画面を閉じて最初からやり直すなど、自分なりに工夫して改善を試みることが重要です。

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会実施中

AI総研では、AI・ChatGPT活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のご要望に合わせ、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンライン個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

AI・ChatGPT活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お問い合わせ

お客様のAI・ChatGPT活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや最新ノウハウを無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

サービス紹介資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。AI・ChatGPT活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >