【画像有】ChatGPTを有料版(Plus)にアップグレードする方法
2022年11月のリリース以降、2ヶ月で1億ユーザーを突破するなど、驚異的なペースで普及が進むChatGPT。
ChatGPTの有料版では、より精度の高い回答を得られるだけでなく、Web検索や画像の生成など、様々な便利機能を利用できるようになり、活用の幅が大きく広がります。
本記事では、ChatGPTを有料版にアップグレードする方法を、メリットとともにわかりやすくご紹介します。
またAI総研では、AI活用を検討する上で押さえておきたい、AI・ChatGPTの最新活用事例50選の狙いや取り組みをまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。
⇒AI・ChatGPT活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)
目次
ChatGPTを有料版にアップグレードする7つのメリット
ChatGPTを有料版にアップグレードするメリットとして、以下の7つが挙げられます。
- ①複雑・高度な質問への回答
- ②Web上の最新情報のリサーチ
- ③PDF等のファイルの読込・要約
- ④画像の認識・生成・編集
- ⑤Excel等のデータ分析
- ⑥複雑なコーディング
- ⑦オリジナルなGPTの作成(GPTs)
このように、ChatGPTの有料版では、無料版ではできない高度な情報処理や複雑な質問・指示への回答ができます。無料版と比べて、活用の幅が大きく広がります。
※これさえ読めば、ChatGPTの機能・できること・活用方法まで全てわかる、最新情報をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒【5分でわかる】ChatGPT活用ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)
ChatGPT有料版と無料版の違いと選び方
ChatGPTの無料版と有料版であるChatGPT Plusの主な違いは上の表の通りです。
有料版がおすすめの方
ChatGPTの有料版(ChatGPT Plus)は、より回答の精度やスピードが高く、また資料の読み取りやデータ分析など様々な機能が利用可能です。
そのため、ビジネスでChatGPTを活用するとなると、利用頻度も高く、活用の用途も多岐に渡るため、有料版を選択されるのがおすすめです。
無料版がおすすめの方
ChatGPTは無料版でも、日常会話や文章作成、翻訳などの一通りの用途で十分に利用可能です。
また、回答の精度や速度などの性能は、1年前と比べると飛躍的に向上しています。
そのため、どんなツールなのか試してみたい方や、プライベートでChatGPTを利用する方などは、まずは無料版から利用を始めるのがおすすめです。
※生成AIツールの導入を検討される方に、ChatGPTを含む10大生成AIツールの特徴や選び方、活用方法をまとめた資料をダウンロード頂けます。
⇒10大生成AIツール徹底比較の資料ダウンロードはこちら(無料)
【画像あり】ChatGPTを有料版にアップグレードする方法
PC/Webブラウザでのアップグレード方法
PC/Webブラウザで利用しているChatGPTをアップグレードしたい場合、ChatGPT Plusに申し込む必要があります。
ChatGPTのホーム画面左下にある「Upgrade Plan」をクリックします。
以下の通りプランを選択する画面が表示されるため、「Upgrade to Plus」を選択。その後クレジットカード情報や住所を入力すれば決済完了です。
決済完了後は「Continue」をクリックすることでChatGPT Plusの登録が完了し、有料版であるChatGPT Plusが使えるようになります。
スマホアプリでのアップグレード方法
ChatGPTをスマホアプリで利用している場合、①自分のアカウント名の右横にある「・・・」のマークをクリック⇒②設定画面から「Subscription」の項目を選択⇒③ChatGPT Plusの画面で「Subscribe」をクリックという手順を経ることで、申込みが完了し、利用可能となります。
ChatGPT有料版の支払方法
ChatGPTの有料版の支払方法は、上記表の通りです。
支払方法は、基本的にはクレジットカード、Apple Pay、Google Payのいずれかのみであり、原則としてデビットカードや振込み等での支払いはできません。
AI・ChatGPT活用の個別無料相談会実施中
AI総研では、AI・ChatGPT活用の個別無料相談会を実施しています。
各社様のご要望に合わせ、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンライン個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。
以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。
- 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
- 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
- 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
- どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている