医療業界でのAR活用事例3選|5つのメリットも解説

近年、Microsoft社、Meta社やAppleなどのビッグテック企業によるXR関連のデバイスの発表によって、人々の生活にARやVR技術が徐々に浸透しています。

 

特に医療業界でも、AR技術は患者と医療従事者のコミュニケーションの質の向上や研修への応用が徐々に進んできています。

 

一方で、様々なAR技術を紹介されるけど、実際に導入するには理解が足りておらず、導入に踏み切れないという方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、医療現場/業界へのARの活用に参考となるAR活用事例をメリットとともにわかりやすくご紹介します。

本記事は、以下のような方におすすめの記事となっています。

 

  • 他の企業や病院でどのようにAR技術が活用されているのか知りたい
  • 実際にAR技術を医療業界に活用することでどのようなメリットがあるのか知りたい
  • AR技術を医療業界で活用を進めるうえでのポイントを知りたい

 

本記事を読めば、AR技術の概要から医療業界での活用事例、活用のメリットまで一気にキャッチアップできる内容となっておりますので、ぜひ最後までご一読ください。


また、メタバース総研では、1000社以上のご担当者様からご好評をいただいている、国内外の最新のメタバース/XR活用事例101選をまとめたレポートを無料で配布しております。

ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。

【担当者必見】メタバース/XR活用事例101選の資料ダウンロードはこちら(無料)

そもそもARとは?

AR Pokemon Go
(画像:任天堂)

ARとはAugumeted Realityの略称で、拡張現実とも呼ばれます。リアルの世界にデジタルの情報/コンテンツを視覚的に重ね合わせることで、リアルの世界を拡張する技術のことを指します。

 

ARを活用することで、「Pokemon Go」のように、リアルの街にポケモンが存在するかのようなゲームを楽しんだり、「GoogleMap」のARナビのように、リアルの街に道順を示す矢印などの情報が表示され、スムーズに目的地にたどり着くことができたりと、私たちの暮らしをより豊かに・便利にすることができます。

医療業界でARを活用する5つのメリット

医療業界でARを活用する5つのメリット

病院や医療業界の企業がARを活用する代表的なメリットとして、次の5つがあげられます。

 

  • ①診察への活用によるコミュニケーションの質の改善
  • ②診察への活用による遠隔医療の実現
  • ③手術現場への活用による精度と安全性の向上
  • ④研修への活用による医療スキルの習得と向上
  • ⑤医療機器製品開発への活用によるプロセスの効率化

 

それぞれについて、わかりやすく解説します。

 

※300事例の分析に基づく、企業によるメタバース/XR活用方法の9つの定石と最新事例をまとめた資料をダウンロード頂けます。
メタバース/XR活用アイデア集の資料ダウンロードはこちら(無料)

①診察への活用によるコミュニケーションの質の改善

診察への活用によるコミュニケーションの質の改善 Kapanu
(画像:Kapanu)

AR技術を利用して、デジタル上の人体モデルや患者本人の体にレントゲンやMRIなどの医療データを投影することによって患者とのコミュニケーションの質の向上を見込むことができます。特に、膝や腰といった構造が複雑な部位に関するコミュニケーションの際には特に有効です。

②診察への活用による遠隔医療の実現

ARを診察へ活用することにより、遠隔医療の実現に貢献する可能性があります。看護師が医師の代わりに患者を訪問して撮影したデータを遠隔地から医師が確認し、医師がARを活用したツールで看護師へ指示を出すことによって医師なしで診療、治療を行う取り組みが検討されています。

 

特に、離島や限界集落などの医師が常駐しづらい地域では、遠隔医療の実現が医療環境の充実に貢献する可能性があり、遠隔医療へのAR活用が注目されています。

③手術現場への活用による精度と安全性の向上

手術現場への活用による精度と安全性の向上 Leica
(画像:Leica)

手術現場へARを活用することにより、手術の精度や安全性の向上を見込めます。手術前に検査したデータを手術中の患者の患部の画像に投影して、切除するべき病理部位を可視化したり、肉眼では確認することのできない患部のイメージを手術中に確認するといった活用方法が考えられます。

④研修への活用による医療スキルの習得と向上

研修への活用による医療スキルの習得と向上
(画像:YouTube ProjectDR demonstration video)

臨床医療のデータを研修に活用することにより、医師の教育を効率化し、医師全体の医療スキルの習得と向上が見込めます。2Dの画像や映像に加えて、検査のデータにAR技術を活用することにより、病理部位を色付きで示したり、実際の手術のシミュレーションで病変した臓器を再現したりと、よりリアルで学習効果の高い研修を行うことができます。

⑤医療機器製品開発への活用によるプロセスの効率化

ARを医療機器製品開発に活用することにより、開発プロセスを効率化することができます。特に、製品の設計段階でのシミュレーションに活用したり、リモート環境での製品開発などに活用することが可能です。

医療業界でのARの活用事例3選

医療業界でのARの代表的な活用事例として、以下の3事例が挙げられます。

 

  • ①Feca:ARを活用して肉眼では見えない患部の状態を可視化
  • ②NECソリューションイノベータ:電子聴診器とスマートグラスで遠隔医療の質向上
  • ③Holoeyes MD:CT・MRIデータをARを活用して人体モデルに投影

 

それぞれの事例についてわかりやすく解説します。

 

※700社以上のご担当者様にお読みいただいている、国内外の最新メタバース/XR活用事例101選をまとめた資料をダウンロード頂けます。
メタバース/XR活用事例101選の資料ダウンロードはこちら(無料)

①Feca:ARを活用して肉眼では見えない患部の状態を可視化

Feca:ARを活用して肉眼では見えない患部の状態を可視化
(画像:Feca)

Feca社は、ARを活用して脳血管手術中に脳の血管にわかりやすく色をつけてリアルタイム投影できる「GLOW800 拡張現実蛍光システム」を開発しました。

 

従来の脳血管手術では、血管の位置を確認しながら手術を行うために、通常の視野と白/黒の近赤外線ビデオを切り替えるために手術を中断する必要があります。そのため、手術の長時間化や手術部位のの深奥部の視認性が悪いという課題がありました。

 

GLOW800 ARは、脳血管手術の各工程を効率化し、手術中の作業効率向上だけでなく、手術記録の録画も従来より容易に行うことができるため、手術のレビューや教育目的にも活用できます。

②NECソリューションイノベータ:電子聴診器とスマートグラスで遠隔医療の質向上

NECソリューションイノベータ:電子聴診器とスマートグラスで遠隔医療の質向上
(画像:NECソリューションイノベータ)

NECソリューションイノベータは、電子聴診器とスマートグラスを用いた遠隔診療サービスを開発しています。このサービスは、患者宅に出向いた看護師を介して、遠隔にいる医師が指示したり心音を聞きながら診療することを可能にするサービスです。

 

医師は病院に居ながらにして、スマートグラスを装着した現場の看護師と視野や器具を共有して診察を行うことが可能です。医師がその場にいなければ医療行為が行えないという遠隔診療に関する法整備の問題がクリアされれば、過疎化が進む農村部や島嶼部への医療サービスの提供という社会課題の解決に向け大きく前進する可能性があるといえるでしょう。

 

⇒関連サービス:メタバース総研のヘルスケア業界向けメタバース/XR活用支援サービスはこちら

③Kapanu:口腔内を3Dスキャンし、義歯の完成イメージを患者と共有

Kapanu:口腔内を3Dスキャンし、義歯の完成イメージを患者と共有
(画像:Kapanu)

スイスのKapanu社は、歯科医療向けARソフトウェア「Kapanu Augmented Reality Engine」をリリースしています。

  

歯科医師は、タブレットやスマートフォンのアプリから治療前の患者の口腔内を3Dスキャンし、患者に装着予定の歯の3DモデルをARで表示させることができます。医師と患者のコミュニケーションが円滑になり、完成イメージを共有した上で治療を行えることで、患者側からの満足度向上、歯科医師側のクレームのリスク低減など双方へのメリットがあると考えられています。

医療業界でのAR活用を成功させるための2つのポイント

医療業界でのAR活用を成功させるための2つのポイント

 

※300事例の分析に基づく、企業のメタバース/XR活用でよくある失敗とベストプラクティスをまとめた資料をダウンロード頂けます。
メタバース/XRのビジネス活用しくじり大全の資料ダウンロードはこちら(無料)

①課題・活用目的の明確化

現在AR活用に取り組む企業や病院には、”ARを活用すること自体”が目的化してしまっている企業が見受けられます。
その結果、期待していた成果を上げられないという結果に終わってしまいます。

 

そのため、「活用によりどのような経営課題を解決したいのか?」「課題解決の打ち手としてなぜARではないといけないのか?」といった自社の経営課題や活用目的の明確化が、成果につながる戦略/企画策定の大前提となります。

②それぞれの病院の経営課題を踏まえた骨太なAR戦略の策定

現在AR活用に取り組む企業には、AR活用の取り組みが単発で終わってしまっている企業が見受けられます。その結果、活用のPDCAが回らない、AR活用が小粒な施策の1つに留まってしまうなど大きな収益機会の獲得に繋がらないという結果に終わってしまいます。

 

そのため、中長期での事業の目指す姿や足元の実証的な取り組み計画を策定するなど、骨太なメタバース戦略の策定が重要となります。

医療業界でのAR活用の進め方の4STEP

企業がARを活用するための4ステップ

医療業界でのAR活用の進め方は大きく4つのフェーズに分けられます。

 

  • Phase1:市場動向・ARに関する知見のキャッチアップ
  • Phase2:戦略/企画の立案
  • Phase3:事業計画の策定
  • Phase4:開発・運用

 

それぞれのフェーズについて分かりやすく紹介していきます。

 

※メタバース/XRの開発を検討する際に、必ず抑えておきたい、企画〜開発までの4つのステップやポイントをまとめた資料をダウンロード頂けます。
【完全版】メタバース/XR開発ガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

Phase1:市場動向・知見のキャッチアップ

1つ目のPhaseとして取り組むべきは、最先端の市場動向・知見のキャッチアップです。MetaやApple、Microsoftなどのビックテックやユーザーの動向・先行活用事例など、日々変化する市場動向やナレッジへのキャッチアップが必要です。このフェーズが、成果に繋がる骨太な戦略/企画策定の基盤となります。

Phase2:戦略/企画の立案

2つ目のPhaseはAR活用の戦略/企画です。活用目的を踏まえ、中長期で目指す病院の姿や自社の強みの活用の仕方、実現に向けた企画を立案しましょう。患者の目線とと自社の事業性の両方を満たす、質の高い戦略/企画の立案が、成果につながるメタバース活用の実現に向け最も重要なポイントとなります。

Phase3:事業計画の策定

3つ目のPhaseは事業計画の策定です。事業に期待する成果や開発・運用のアプローチやタイムライン、必要な投資額などを検討しましょう。AR開発・運用といっても、プロジェクト毎に求められるケイパビリティは様々であるため、自社にマッチするツール・ベンダーの選定が非常に重要です。

Phase4:開発・運用

4つ目のPhaseが開発・運用です。AR開発・運用には幅広い領域の知見や技術スタックが求められるため、外部のベンダーなどを有効活用し、不足するケイパビリティやリソースを補完しつつ、患者に届けたい体験を実現するARの開発を実施しましょう。

 

それぞれのフェーズで取り組むべき35のステップに関しては以下記事をご参照ください。

 

※関連記事:メタバースを活用した事業を作る方法|全4フェーズと35ステップ【担当者必見】

費用対効果・実現性が高いメタバース活用方法

メタバースの知見が不足しており、メタバース活用の企画や開発に課題を抱えていませんか?

そのような課題はメタバース総研のコンサルティング・開発支援サービスで解決することができます。

是非メタバース総研にお問い合わせください。

豊富な経験・ナレッジを活かした戦略・企画策定

3つの理由

数多くの企業様に対するコンサルティングや国内最大級のビジネス特化型メタバースメディアの運営で培った豊富な知見を活用し、成果につながる戦略・企画を策定します。

強力なパートナーシップによる最適なアプローチ設計

3つの理由

各領域の業界を代表するソリューション提供企業とのパートナーシップを構築。案件毎に中立的な立場から、費用対効果の高いアプローチを設計します。

経験豊富なクリエイター・エンジニア・コンサルタントによる並走支援

3つの理由

業界トップクラスの経験/スキルを有するクリエイター・エンジニア・コンサルタントから、最適なメンバーをアサイン。戦略立案から実行まで並走し、社内のリソース不足を解決します。

「課題や依頼内容が明確になっていない」、「社内で合意が取れていない」場合でも問題ございません。メタバース総研へのお問い合わせをお待ちしております。

メタバース/XR活用の個別無料相談会実施中

メタバース総研では、メタバース/XR活用の個別無料相談会を実施しています。

各社様のメタバース/XR活用に関する課題解決に向け、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 興味はあるが、そもそも活用するかどうか迷っている
  • 自社に合った活用方法へのアドバイスが欲しい
  • 自社の企画の参考になる活用事例を知りたい
  • どのように活用を進めていけば良いか分からず困っている

メタバース/XR活用の個別無料相談会の詳細はこちら

お役立ち資料

関連するサービス

メタバースコンサルティング

メタバースコンサルティング

リサーチから企画・開発・運用まで
一気通貫でご支援いたします。

さらに詳しく>

メタバース開発サービス

メタバース開発サービス

貴社の目的やご要望に合わせた
最適なメタバースを開発いたします。

さらに詳しく>

このナレッジの著者

メタバース総研 代表取締役社長

今泉 響介

株式会社メタバース総研(現・CREX)代表取締役社長。
慶應義塾大学経済学部卒業。学生起業した事業を売却後、日本企業の海外展開/マーケティングを支援する株式会社Rec Loc を創業・社長就任を経て、現職に。メタバースのビジネス活用に特化した国内最大級の読者数を誇るメディア「メタバース総研」の運営やメタバースに関するコンサルティング及び開発サービスの提供を行っている。著書に『はじめてのメタバースビジネス活用図鑑』(中央経済社)

お問い合わせ

お客様のメタバース活用推進に向け、戦略策定から実行支援までサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや情報を無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

各種サービス資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。メタバース活用をご検討の方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >