住友理工の年収は664万!?ボーナス・就職難易度・評判も紹介
更新日:
住友理工株式会社は、1929年12月に創立された日本の総合素材メーカーで、住友グループの一員として事業を展開しています。本記事では、住友理工の年収について、年齢別・職種別の平均年収、給与体系、ボーナス、福利厚生などとともにわかりやすく紹介していきます。
目次
住友理工の会社概要
基本情報
- 商号:住友理工株式会社
- 設立:1929年12月
- 資本金:121億45百万円
- 従業員数:連結25,617名、単独3,371名(2025年3月末現在)
- グローバル本社:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋
- 小牧本社:愛知県小牧市東3-1
設立 | 1929年12月 |
資本金 | 121億45百万円 |
従業員数 | 連結25,617名、単独3,371名(2025年3月末現在) |
グローバル本社 | 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋 |
小牧本社 | 愛知県小牧市東3-1 |
事業内容
住友理工は「高分子材料技術」をコアコンピタンスとして、自動車(モビリティ)事業、インフラ・住環境事業、エレクトロニクス事業、ヘルスケア事業の4つの主要事業領域で展開しています。
平均年収 〜年齢/役職/職種別〜
住友理工の年収について、最新のデータを基に詳しく解説いたします。
平均年収の概要
住友理工の平均年収は664万円(2024年3月期)となっており、前年度から微増しています。ただし、一部のデータでは709万円という数値も報告されており、調査時期や対象によって若干の差異があります。
基本データ
- 平均年収:664万円
- 平均年齢:40.9歳
- 平均勤続年数:15.7年
- 従業員数:3,231人
年収推移
住友理工の平均年収は過去5年間で下降傾向にあります。
年度 | 平均年収 |
---|---|
2020年3月 | 684万円 |
2021年3月 | 658万円 |
2022年3月 | 648万円 |
2023年3月 | 646万円 |
2024年3月 | 664万円 |
2018年以前は700万円台で推移していましたが、業績停滞期を経て600万円台に後退した経緯があります。
年齢別年収
年齢別の平均年収は以下の通りです。
年齢層 | 平均年収 | 最高年収 |
---|---|---|
25~29歳 | 466万円 | 600万円 |
30~34歳 | 535万円 | 640万円 |
35~39歳 | 633万円 | 900万円 |
40~44歳 | 657万円 | 850万円 |
総合職の場合、30歳で年収520万が目安となります。
職種別年収
職種別の平均年収データは以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
営業系 | 550万円 | 29.5歳 |
企画・事務・管理系 | 596万円 | 35.7歳 |
電気・電子・機械系エンジニア | 553万円 | 32.9歳 |
医薬・化学・素材・食品系専門職 | 505万円 | 33.1歳 |
運輸・物流・設備系 | 620万円 | 37.8歳 |
OpenWorkのデータでは、技術職の平均年収が733万円、営業職が625万円という報告もあります。
初任給・新卒採用
新卒採用の初任給は学歴別に以下の通りです。
- 博士卒:247,900円
- 修士卒:234,000円
- 大学卒:216,500円
- 高専卒:212,900円
年間の額面年収は約296万円、手取り額は約216万円となります。
業界内での位置づけ
住友理工はゴム製品業界内で3位の平均年収を誇り、業界平均620万円を88万円上回っています。全上場企業3,737社中830位と高い順位に位置しています。
手取り・生涯年収
- 生涯年収:約2.3億円(新卒から60歳まで勤務した場合)
- 手取り年収:平均年収664万円の場合、手取りは約520万円程度
福利厚生・待遇
- 家賃補助制度:月額家賃の半額まで支給
- 独身寮:入社後2年間は格安で利用可能
- 各種手当:住宅手当、通勤手当、残業手当、扶養家族手当、別居手当等
住友理工は中部地方の自動車部品メーカーとしては恵まれた待遇を提供しており、特に海外赴任時には給与が大幅に上昇する傾向があります。
住友理工の年収体系・仕組み
住友理工の年収体系・仕組みについて、詳細な制度構造を解説いたします。
基本的な年収体系
住友理工は職掌資格制度を基盤とした年収体系を採用しており、「人事考課制度」「給与・賞与制度」「教育制度」「退職金制度」が相互に連携して機能しています。
等級・グレード制度
住友理工の社内等級は以下のように構成されています。
基幹職(管理職層)
- 基幹職1〜3級:年収800万円〜
- 課長職レベル:年収950万〜1,000万円
総合職(一般職層)
- 総合職1〜5級:年収400万〜700万円
- 新卒入社者は5級からスタート
昇進・昇格の仕組み
昇進スピード
- 新卒入社者は総合職5級からスタート
- 年功序列を基本としつつ、昇格試験制度を併用
- 毎年の号俸アップは約4,000円程度と小幅
昇格試験制度
- 一定等級以上への昇格には試験合格が必要
- 昇格時の給与アップは約2万円程度
- 試験の判定基準が不透明との指摘もあり
給与制度の詳細
基本給与構造
- 月給制を採用
- 年1回の昇給(4月)
- 基本給:25万〜35万円(中途採用の場合)
評価制度
- 昇格評価と賞与評価は別の評価軸を使用
- 年功序列が基本で、よほどの問題がない限り給与テーブルは上昇
賞与制度
支給回数・時期
- 年2回支給(7月・12月)
- 賞与額:約4.5ヶ月分
期間従業員の賞与
- 初回:2万円(定額)
- 通常:2万〜10万円を年2回支給
各種手当制度
基本手当
- 住宅手当
- 通勤手当
- 残業手当(早出・残業30%、深夜35%、法定外休日35%、法定休日45%)
- 扶養家族手当
- 単身赴任手当
特別手当(期間従業員)
- 皆勤手当:月1万円
- 直手当(交替勤務手当)
- 給食補助:60円/日
福利厚生・退職金制度
住宅関連
- 家賃補助制度:月額家賃の半額まで支給
- 借り上げ社宅制度(家賃・共益費無償)
- 独身寮:入社後2年間格安利用可能
退職関連制度
- 退職金制度あり
- 満了報奨金:勤続1年毎に30万円(期間従業員)
- 退職餞別金:最大50万円(期間従業員)
年収体系の特徴
メリット
- 年功序列により安定した昇給が期待できる
- 愛知県内企業としては高水準の給与
- 海外赴任時の大幅な給与アップ
課題点
- 昇格に対する成果反映が不十分
- 昇格試験の基準が不透明
- 号俸アップ幅が小さく、昇格なしでは大幅な給与増は困難
住友理工の年収体系は、伝統的な日本企業の特徴である年功序列を基盤としながら、昇格試験制度により一定の実力主義要素を取り入れた制度となっています。安定性を重視する一方で、成果に対する反映度合いについては改善の余地があるとの声も聞かれます。
住友理工のボーナスの額・比率
住友理工のボーナス(賞与)について、詳細な情報をお伝えします。
ボーナスの基本情報
住友理工では年2回のボーナスが支給されており、支給時期は7月と12月です。平均年収664万円にはこのボーナスが含まれています。
ボーナス額・比率
平均ボーナス額
- 年間平均:107万円
- 月給比:約4.5ヶ月分相当
- 過去実績:5.1ヶ月分(品質保証職の例)
具体的な支給例
- 管理職レベル(年収900万円):年間225万円
- 新卒3-5年目(総合職):5.0ヶ月分
職種・等級別ボーナス制度
総合職の賞与制度
- 総合職4級まで:100%月給比例
- 総合職3級以上:成果給要素が加味される
- 賞与の数パーセントは成果給として上司の評価で変動
期間従業員のボーナス
期間従業員には別途以下の賞与制度があります。
年間賞与
- 初回:2万円(定額)
- 通常:2万円~10万円を年2回支給
その他の報奨金
- 満了報奨金:勤続1年毎に30万円
- 退職餞別金:最大50万円(最長4年11ヶ月退職時)
- 皆勤手当:月1万円
ボーナスの特徴・傾向
評価制度との連動
- 基本的には月給比例だが、一部成果給要素あり
- 上司からの評価により金額が変動する仕組み
- 年功序列を基本としつつ、実績も反映
業界内での位置づけ
- ゴム製品業界内では3位の高水準
- 同業他社と比較して「並程度」との評価
- 近年は「年々減っている感じ」との社員の声もあり
支給条件・注意点
正社員
- 年2回の定期賞与に加え、業績連動要素あり
- 昇格により賞与制度が変更される(4級以上で成果給導入)
期間従業員
- 満了報奨金は1年未満での退職時は支給対象外
- 退職餞別金は期間満了退職時のみ支給
住友理工のボーナス制度は、安定した年2回支給を基本としながら、等級や職種に応じて成果給要素を取り入れた制度となっています。業界内では比較的高水準を維持していますが、近年は支給額の減少傾向も見られるようです。
住友理工と同業他社を比較した際の年収水準・年収偏差値
住友理工と同業他社を比較した年収水準・年収偏差値について、詳細な分析をお伝えします。
ゴム製品業界内での年収ランキング
住友理工はゴム製品業界において第3位の年収水準を誇っています。
順位 | 企業名 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 昭和ホールディングス | 829万円 |
2位 | ブリヂストン | 728万円 |
3位 | 住友理工 | 709万円 |
4位 | ニチリン | 694万円 |
5位 | バンドー化学 | 682万円 |
6位 | 住友ゴム工業 | 668万円 |
7位 | 三ツ星ベルト | 642万円 |
8位 | 西川ゴム工業 | 641万円 |
業界平均との比較
ゴム製品業界内での位置づけ
- 住友理工:709万円
- 業界平均:620万円(一部データでは667万円)
- 業界平均より88.7万円高い水準
- 19社中3位の高順位
全国・地域での年収偏差値
全国上場企業との比較
- 全上場企業3,737社中830位
- 上場企業平均612.5万円より96.6万円高い
- 全国平均432.2万円より276.9万円高い
愛知県内での比較
- 愛知県内222社中32位
- 愛知県平均580.6万円より128.5万円高い
同業他社との詳細比較
主要競合企業との年収比較
ブリヂストン(業界2位)
- 平均年収:728万円
- 住友理工との差:+19万円
- 世界最大手タイヤメーカーとしての優位性
住友ゴム工業(業界6位)
- 平均年収:668万円
- 住友理工との差:-41万円
- 同じ住友グループ系列企業
住友電装との比較
- 開発職:住友電装593万円 vs 住友理工545万円
- 総合職:住友電装504万円 vs 住友理工501万円
年収偏差値の算出
業界内での住友理工の年収偏差値を算出すると
ゴム製品業界内偏差値:約58
- 業界平均620万円を基準とした場合
- 上位3位の位置づけを反映
製造業全体での偏差値:約55
- 製造業平均年収を基準とした場合
- 中上位レベルの位置づけ
年収水準の特徴
強み
- ゴム製品業界では上位3位の高水準
- 愛知県内でも上位15%に位置する優良企業
- 住友グループブランドによる安定性
課題
- 業界トップのブリヂストンとは19万円の差
- 近年は下降傾向にある
- 一部データでは業界平均を下回るとの指摘も
将来性と年収見通し
住友理工の年収水準は、自動車用防振ゴムで世界トップシェアを持つ技術力と、住友グループの安定性を背景として、ゴム製品業界では上位を維持しています。ただし、近年の業績変動により年収は微減傾向にあり、今後の海外事業安定化と収益体質改善が年収水準維持の鍵となるでしょう。
住友理工の年収に対する社員の口コミ
住友理工の年収に対する社員の口コミを詳細に分析いたします。
年収水準に対する評価
ポジティブな評価
- 「年収は愛知県の企業としては高い方だと思います」(40代後半男性、課長クラス、年収1000万円)
- 「給与は比較的良く、組合員でもそれなりの年齢であれば世間の平均以上は十分にもらえる」(営業職、在籍5~10年)
- 「年収は同業他社と比べてちょっとだけ良いと思われる」
- 「35歳くらいで700万〜800万/年くらいは貰える。業界内でも賃金水準はかなり高い方と思う」
課題を指摘する声
- 「若手の給料が安く、基幹職になる前の平社員が非常に高い年収であるという話をよく耳にする」(28歳、年収530万円)
- 「東証一部上場企業としては物足りない」(入社2年目総合職、年収451万円)
給与制度の特徴に関する口コミ
年功序列制度
- 「基本的に年功序列であまり差がない」(20代前半女性、年収340万円)
- 「年功序列的。よく分からない手当が一杯ある」
- 「特に何もしなくても年功序列で昇進できる」(30代後半、基礎・応用研究)
基本給の構造
- 「基本給が低く、残業代で稼ぐイメージ」(総合職4級)
- 「基本給が安い。扶養手当、住宅手当が多いがなければなにももらえない」
- 「残業代で稼いでいる部分が大きい。残業代がないと、給料は少なく感じる」
ボーナス・賞与に関する口コミ
支給状況
- 「ボーナスも会社の経営状態のわりにきちんと支給されたので、不満はない」(20代前半女性)
- 「ボーナスは年々減少しており、4か月付近を推移しており、今後も上がるのかはわからない状況」
- 「賞与は年齢にしては満足できる数字(ただし一定昇級後は賞与10%が査定対象)」(20代後半)
評価制度に関する口コミ
評価の透明性
- 「評価軸が2つあり、昇進と賞与は別の評価軸で評価されます」(40代後半男性)
- 「昇格試験の判定基準があいまいで不透明なため、評点等のフィードバックがあるとよい」
- 「工場作業はたいした仕事をしない為、評価基準もなく上司の好みが露骨に現れる」
昇進・昇格
- 「声の大きい社員ほど昇格は早い様に感じる」
- 「基本的に上長の好みが色濃く反映される」(営業職、在籍5~10年)
福利厚生に関する評価
住宅関連手当
- 「住宅手当が最高月3万円支給されるので助かる。ただし管理職は手当てはゼロ」
- 「住宅手当が手厚い。家賃にもよるが最大で月3万円支給される」(20代後半男性、生産技術)
その他の福利厚生
- 「給料(昇給も含め)と福利厚生は周りの会社に比べてとても充実しています」
- 「10年ごとにリフレッシュボーナスと休暇(連続5日)が与えられる」
残業・労働環境
残業代の支給
- 「残業代はだいたいは支給されるので、サービス残業はあまりなかった」
- 「残業が多いがやった分だけもらえるのでそこに不満はない」(28歳、残業45時間)
- 「サービス残業は法令遵守意識高いため、ほぼ無し。働いた分は働いただけ残業を認めてくれる」
年代・職種別の年収実態
具体的な年収例
- 28歳(残業45時間):年収530万円
- 20代前半女性:年収340万円
- 40代後半男性(課長クラス):年収1000万円
- 入社2年目総合職:年収451万円
住友理工の年収に対する社員の口コミは、「業界内では高水準だが、基本給が低く残業代に依存する構造」「年功序列が基本で安定しているが、成果反映が不十分」「福利厚生は充実しているが、若手の給与水準に課題がある」といった特徴が浮き彫りになっています。
住友理工の平均勤続年数・離職率
住友理工の平均勤続年数と離職率について、詳細な分析をお伝えします。
平均勤続年数
住友理工の平均勤続年数は15.7年です。これは業界内および市場全体と比較すると以下のような位置づけになります。
業界・市場との比較
- プライム市場全体平均:13.7年
- 自動車・輸送機業界平均:17年
- 住友理工:15.7年
この数値から、住友理工は業界内では比較的勤続年数が短く、一定の人材の入れ替わりがある会社と評価されています。
離職率の実態
10年以内離職率
住友理工の10年以内離職率は以下の通りです。
- 男性:99.0%
- 女性:100.0%
これらの数値は異常に高く、データの信頼性に疑問があります。一般的な企業の離職率と大きく乖離しているため、集計方法や対象期間に問題がある可能性があります。
勤続年数の推移と特徴
従業員数の変化
- 単体従業員数:2020年をピークに横ばい傾向
- 現在:3,200~3,300人程度で推移
- 連結従業員数:約25,600人
年齢構成
- 平均年齢:40.9歳
- プライム市場の自動車・輸送機業界平均:41歳
- 比較的若手の多い職場と評価
勤続年数に影響する要因
労働環境
- 平均残業時間:月間33時間
- 業界平均(28時間)より若干多い
- 残業代は適切に支給される傾向
福利厚生
- 住宅手当:最大月3万円
- 独身寮の提供
- 10年ごとのリフレッシュボーナスと連続5日休暇
社員の定着に関する口コミ
ポジティブな要因
- 「給料と福利厚生は周りの会社に比べてとても充実している」
- 「住宅手当が手厚い」
- 「残業代はだいたいは支給される」
課題となる要因
- 「年功序列で成果が反映されにくい」
- 「昇格試験の判定基準があいまい」
- 「基本給が低く、残業代で稼ぐ構造」
業界内での位置づけ
勤続年数の比較
住友理工の15.7年という勤続年数は、
- 製造業としては標準的な水準
- 自動車部品業界では若干短め
- 大企業としては平均的
安定性の評価
- 自己資本比率:40~45%で安定
- 純資産:2023年に2,225億円に到達
- 比較的黒字経営期間が長い企業
将来の見通し
住友理工の勤続年数は、以下の要因により今後変動する可能性があります。
プラス要因
- 防振技術の世界的需要増加
- 電動化シフトでも必要とされる技術領域
- 住友グループの安定性
課題要因
- 海外事業の安定化が必要
- コスト体質のスリム化
- 若手の給与水準改善
住友理工の平均勤続年数15.7年は、業界内では若干短めですが、製造業全体としては標準的な水準です。ただし、離職率に関する公開データには信頼性の問題があり、実際の離職状況については個別の確認が必要でしょう。
住友理工の就職/転職難易度
住友理工の就職・転職難易度、選考基準、採用手続について詳細に分析いたします。
就職難易度・偏差値
就職偏差値と難易度
- 就職偏差値:61(中堅上位)
- 選考難易度:4.2/5.0(高い)
- 採用倍率:9.2倍
- 就職難易度:中難易度
業界内での位置づけ
住友理工は「サラリーマンの中堅上位クラスの待遇を得られ、世間的にも有名企業・大企業勤務として認知される」レベルに位置し、「入社するには人並み以上の努力が必要」とされています。
採用規模・実績
採用人数
- 大学院卒(技術・事務系総合職):46~50名
- 大学卒(技術・事務系総合職):46~50名
- 昨年度実績:31~35名
- 文系採用枠:約15名
採用大学実績
- 国公立:名古屋大学、名古屋工業大学、三重大学、岐阜大学、静岡大学、名古屋市立大学など
- 私立:同志社大学、法政大学、南山大学、東京理科大学、名城大学、愛知大学など
選考フロー・手続
基本的な選考ステップ
- WEBプレエントリー(随時)
- エントリーシート提出(3月締切)
- 書類選考
- 1次面接(人事担当、WEB実施)
- 2次面接
- 最終面接
- 内々定(5月)
特別ルート
- 説明会やOB・OG訪問を経由した特別ルートも存在
- インターンシップ参加者向けの優遇選考の可能性
選考基準・求める人材
公式に求める人材像
- 好奇心を持って主体的に行動できる
- 向上心を持ち、新しいことにも意欲的に取り組むことができる
- コミュニケーションを取りながら周囲を巻き込むことができる
重視される要素
- 「周囲とのコミュニケーションをとり、一体となって取り組むことができる」能力
- グループで何か成し遂げたエピソードが重要
- 企業研究の深さと志望動機の明確さ
エントリーシート・面接対策
ES対策のポイント
- 住友理工で成し遂げたいこと(300文字以内)
- 大学時代に力を入れて取り組んだこと
- 志望動機の明確化
面接対策
- 企業研究の徹底:他の自動車部品メーカーやゴムメーカーとの比較分析
- 逆質問の準備:自分なりの考えを持った質問とラリーの継続
- コミュニケーション能力の具体的なエピソード準備
選考の特徴
選考方式
- グループワーク・グループディスカッションなし
- グループ面接なし
- 個人面接中心の選考
地域性
- 三重県内・愛知県内では有力企業として根強い人気
- 同県出身者に特に人気が高い
内定者の傾向
学歴分布
- 中堅国公立大学から旧帝大まで幅広く採用
- 地元の名古屋大学、名古屋工業大学からの採用が多い
- 私立では同志社大学、南山大学などの実績
入社後の定着率
- 入社3年後定着率90%以上
- 平均勤続年数15年以上
転職・中途採用
中途採用の選考フロー
- WEBエントリー(履歴書・職務経歴書添付)
- 書類選考
- 1次面接(人事、WEB実施)
- 最終面接
- 内定
選考対策のアドバイス
企業研究のポイント
- 住友理工の事業領域(自動車、インフラ・住環境、エレクトロニクス、ヘルスケア)の理解
- 競合他社との差別化要因の把握
- 防振技術での世界トップシェアという強みの理解
面接での注意点
- チームワークを重視する企業文化への理解
- 海外展開への意欲(グローバル志向)
- 技術系では具体的な専門知識と応用力
- 事務系では営業・管理業務への適性
住友理工の選考は「中難易度」とされていますが、地域での知名度と安定性から一定の競争率があります。特に愛知・三重県内では人気企業のため、しっかりとした企業研究と面接対策が必要でしょう。
住友理工の労働時間・残業時間・福利厚生・労働条件に対する社員の口コミ
住友理工の労働時間・残業時間・福利厚生・労働条件に対する社員の口コミを詳細に分析いたします。
労働時間・残業時間に関する口コミ
残業時間の実態
- 平均残業時間:月28.4時間
- 総合職の平均残業時間:月40時間超
- 具体例:「月20時間、残業代3万円」(新卒入社3年~10年未満)
- 「多くて一日3時間、少なくても1時間は残業していました」
残業に対する評価
- ポジティブな評価
- 「残業代がちゃんと出る点、良いです」
- 「残業はできる限りしないという雰囲気があります」
- 「サービス残業は全くない。会社への入退室が管理されており、勤怠入力との乖離があった場合は人事と面談をすることもある」
- 「基本的にサービス残業は無いという点は良い」
- 課題を指摘する声
- 「残業がかなり多く、一年中繁忙期と言われても差し支えないくらい残業しました」
- 「世間一般から見ると残業が多い会社であると思う」
ワークライフバランスに関する口コミ
改善傾向
- 「残業時間も過去から年々減っており短くなっている印象がある」
- 「会社自体がワークライフバランスを重視しており、定時退社日など色々取り組んでいる」
有給休暇の取得状況
- 有給消化率:61.4%
- 「有休は仕事を調整できれば自由に取りたい日に取れる」
- 「有休消化も毎月一回はしろと言われるので確実に消化できる」
休日制度
- 基本:週休2日制
- 「土日は休みで祝日は出勤になる。ただし長期連休が毎回約9日ほどあるのでそこで休みは補える」
- 「GW・夏季・冬季の連休は大型になる」
多様な働き方支援
リモートワーク・時短勤務
- 「リモートワーク、時短勤務など部署によりルールや運用が異なるが、基本的に認められている」
- 「ただ、部署により運用レベルが大きく差があるため、不公平感はある」
- テレワーク実施率:37.5%
福利厚生に関する口コミ
住宅関連手当
- 「住宅補助は賃貸の場合、賃料の半額(Max3万円)まででる」
- 「住宅手当が30000円/月あり、福利厚生は悪くない印象的」
- 「寮は新卒入社の人は2年間在籍できる」
その他の福利厚生
- 「食事の補助、家賃補助など福利厚生は充実していて、満足している。また食堂が…」
- 「通勤手当は満額でます。その他、福利厚生は充実しています」
- 「福利厚生は大手なだけあり他の会社に負けないくらいあります」
福利厚生の評価
- 福利厚生評価:4.0/5.0(社員・元社員による評価)
- 「ただ結婚しているのとしていないのとで給与の差が激しすぎる気がします」
部署・職種別の労働環境
製造部門
- 「製造の三交替勤務であれば残業が少ない」
- 「工務は振替休暇はある」
事務職
- 「事務職だと月の残業10時間で残業多いけど大丈夫?と上司から心配されると聞いた」
- 「事業部なんて倍の20時間は当たり前なんじゃないかな」
労働条件の特徴
勤務体制
- 所定労働時間:1日8時間、週5日
- 「基本は週休2日」
給与構造と労働時間の関係
- 「基本給は安く長時間の残業ありきの給料構成となっていた」
- 「基本給が低く、残業代で稼ぐイメージ」(過去の口コミより)
職場環境・安全面
職場改善
- 「休憩所では過ごしやすくするために改善していっているようです」
- 「月に2回ほど工程内の安全点検で改善提案があるが、提案しても放置されることが多々ありました」
総合評価
ワークライフバランス評価
- 社員・元社員による評価:3.3/5.0
- 海外評価サイトでの評価:2.2/5.0(Work-Life Balance)
住友理工の労働条件に対する社員の口コミは、「残業代は適切に支給されるが残業時間は多め」「福利厚生は充実している」「ワークライフバランス改善に取り組んでいるが部署間格差がある」「有給は取りやすい環境」といった特徴が浮き彫りになっています。
近年は働き方改革に積極的に取り組んでいる様子が伺えますが、部署や職種によって労働環境に差があることも指摘されています。
住友理工の社員の出身大学
住友理工の社員の出身大学について、採用実績と内定者データを基に詳細に分析いたします。
採用実績大学一覧
国公立大学
住友理工は幅広い国公立大学から採用を行っています。
旧帝大・難関国立
- 北海道大学、東北大学、東京大学、京都大学、大阪大学、九州大学
- 東京工業大学、一橋大学
地方国立大学
- 名古屋大学、名古屋工業大学、岐阜大学、三重大学、静岡大学
- 金沢大学、富山大学、福井大学、信州大学、新潟大学
- 神戸大学、広島大学、九州工業大学
- 大分大学、佐賀大学、熊本大学、鹿児島大学
公立大学
- 名古屋市立大学、愛知県立大学
- 東京農工大学
私立大学採用実績
早慶上理・MARCH
- 慶應義塾大学、早稲田大学
- 明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、学習院大学
- 東京理科大学
関関同立
- 同志社大学、関西学院大学、関西大学、立命館大学
地方有力私立
- 南山大学、愛知大学、名城大学
- 芝浦工業大学
高専・専門学校
高等専門学校
- 豊田工業高等専門学校
- 岐阜工業高等専門学校
- 徳山高専、熊本高専
採用人数・実績
年度別採用実績
- 2024年:技術系42名、事務系15名(計57名)
- 2023年:技術系35名、事務系15名(計50名)
- 2022年:技術系28名、事務系13名(計41名)
- 2021年:技術系14名、事務系6名(計20名)
学部・学科別採用
- 技術系:機械系、電気電子系、化学系、情報系、物理系、生物系など
- 事務系:経済系、語学系、法学系、文化系など
内定者の出身大学事例
確認された内定者出身校
- 愛知県立大学(事務系)
- 芝浦工業大学(技術系)
採用の特徴・傾向
地域性
- 中部地方の大学からの採用が多い:名古屋大学、名古屋工業大学、三重大学、岐阜大学、静岡大学など
- 愛知県内の私立大学(南山大学、愛知大学、名城大学)からも積極採用
学歴の幅広さ
- 旧帝大から地方国立大学、高専まで幅広い学歴層から採用
- 明確な学歴フィルターは存在しない傾向
技術系と事務系の比率
- 技術系の採用が事務系の約3倍
- 技術系:約70%、事務系:約30%の比率
選考における学歴の影響
就職難易度
- 就職偏差値:61(中堅上位)
- 選考難易度:4.2/5.0
- 採用倍率:9.2倍
学歴フィルターの有無
住友理工には明確な学歴フィルターは存在しないと考えられます。理由として、
- 高専や専門学校からの採用実績
- 地方国立大学からの幅広い採用
- 中堅私立大学からの採用実績
採用における重視ポイント
求める人材像
- 好奇心を持って主体的に行動できる
- 向上心を持ち、新しいことにも意欲的に取り組むことができる
- コミュニケーションを取りながら周囲を巻き込むことができる
選考で重視される要素
- 企業研究の深さ
- チームワークを重視する企業文化への理解
- グループで何かを成し遂げたエピソード
住友理工の採用は、旧帝大から高専まで非常に幅広い学歴層から行われており、特に中部地方の大学からの採用が多いことが特徴です。学歴よりも人物重視の採用を行っている企業と言えるでしょう。
DXに関する活用個別無料相談会実施中
DX総研では、DXに関する個別無料相談会を実施しています。
各社様のご要望に合わせ、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。
以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。
- 自社がデジタルを活用してどんなことができるか知りたい
- DXをどのように進めれば良いか分からない
- 自社にデジタル活用の経験や知識のある人がおらず困っている