DXを推進するアジャイル開発とは?3大メリットや進め方も紹介

アジャイル開発とは、ソフトウェアやシステム開発の手法の一つで、絶えず変化する顧客のニーズや市場環境などに応じて、開発方法や方向性を柔軟に変化させながらプロダクトを作り上げていくことを意味します。

 

DXを推進する上で、アジャイル開発が重要とされている理由として、スピーディな開発により競争の変化に対応できること、絶えず移り変わる顧客のニーズに柔軟に対応できることなどが挙げられます。

 

本記事では、DXを推進する上で欠かせない概念であるアジャイル開発について、メリット、進め方、注意点などとともにわかりやすく解説していきます。


またDX総研では、DXを検討・推進する上で必ず押さえておきたい、DX成功事例50選の取り組みや成果をまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。

DX成功事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)

目次

アジャイルとは?

アジャイル(agile)とは、ビジネスの領域では、企業が消費者のニーズの変化や市場環境の変化などに機敏に対応する能力のことを指します。アジャイルの名詞形であるアジリティ(agility)は、「機敏性」や「敏捷性」を意味する言葉です。

 

変化の激しい現代社会において企業が生き残っていくためには、変化に応じて常に自社の在り方を改善し続けていく必要があります。

 

近年、企業がアジャイルさを保つための有効な手段として、DXが注目されています。

 

DXにおけるアジャイル開発とは?

DX時代においては、アジャイル開発というキーワードが頻繁に使われています。アジャイル開発とは、ソフトウェアやシステム開発の手法の一つで、絶えず変化する顧客のニーズや市場環境などに応じて、開発方法や方向性を柔軟に変化させながらプロダクトを作り上げていくことを意味します。

 

従来の開発手法が、「まず計画を立ててから一気に作り上げる」ことを重視していたのに対し、アジャイル開発では「少しずつ作りながら改善していく」ことに重点を置いています。

 

アジャイル開発では、顧客との密なコミュニケーションを通じて顧客のニーズをリアルタイムで刈り取り、それをチームメンバー全員に共有して、速やかにPDCAを回すことが重要です。そのため、アジャイル開発は、比較的小規模なチームで実施されることが多いです。

 

※DXを検討・推進する際に必ず押さえておきたい、基礎知識から進め方、ポイントまでをまとめた資料をダウンロード頂けます。

【ゼロから分かる】DX推進まるわかりガイドブックの資料ダウンロードはこちら(無料)

 

アジャイル開発と対極にあるウォーターフォール開発とは?

アジャイル開発と対極にあるウォーターフォール開発とは?

アジャイル開発の対極にある概念として、ウォーターフォール開発と呼ばれるものがあります。ウォーターフォールは「滝」を意味し、文字通り滝のように一直線に開発を進める開発手法です。新製品や新システムの開発、インフラシステムの構築など、比較的大規模なプロジェクトに適した手法です。

 

ウォーターフォール開発では、要件定義、設計、テスト、リリースまでを順番に行い、原則として一度完了した工程に再度戻ることはありません。事前に決められた設計に従って開発が進められるので、品質が担保されやすく、進捗管理もスムーズに行えるというメリットがあります。

 

一方で、開発方法を柔軟に変更することが難しく、アクシデントにより修正の必要性が生じた場合には、もとに戻すのに大幅な時間がかかるというデメリット・リスクがあります。

 

DXとアジャイル開発の相性が良い3つの理由

DXとアジャイル開発の相性が良い3つの理由

DXとアジャイル開発の相性が良い理由として、以下の3つが挙げられます。

 

  • ①スピーディな開発により競合優位性を確立できるから
  • ②デジタル技術の絶え間ない進化に対応できるから
  • ③絶えず移り変わる顧客のニーズに敏感に反応できるから

 

それぞれについてわかりやすく解説していきます。

 

※300事例の分析に基づく、企業によるDX推進方法の13の王道パターンと成功事例をまとめた資料をダウンロード頂けます。

DX推進アイデア集の資料ダウンロードはこちら(無料)

 

①スピーディな開発により競合優位性を確立できるから

アジャイル開発は、短期間で繰り返し小さな改善を行いながらプロジェクトを進める手法です。これにより、開発が迅速に進み、新しい機能や製品を市場に早く投入することができます

 

DXでは、技術革新や市場変化に迅速に対応することが求められるため、スピーディな開発は競合に対して優位性を持つために欠かせない要素といえます。

 

②デジタル技術の絶え間ない進化に対応できるから

デジタル技術は常に進化しており、新しい技術やツールが次々と登場しています。アジャイル開発は、プロジェクトを小さな単位で進めるため、最新の技術をその都度取り入れる柔軟性があります

 

これにより、DXの取り組みにおいて、最新のデジタル技術を活用し続けることが可能となり、常に最新の技術環境に適応した開発を進めることができます。

 

③絶えず移り変わる顧客のニーズに敏感に反応できるから

技術の絶え間ない進歩や目まぐるしく入れ替わる競合など、変化の激しい現代においては、短期間で顧客のニーズが移り変わることも珍しくありません。特に、デジタル技術の変化・進歩は目覚ましく、DXを推進する顧客のニーズや目的は常に変化していきます。

 

ウォーターフォール開発のような長期の開発期間を置くことを前提とした一方向の開発手法では、このような絶えず移り変わる顧客のニーズに対応することは非常に困難です。

 

一方で、アジャイル開発であれば、柔軟に開発手法や方針を変えていくことで、顧客のニーズの変化やフィードバックに臨機応変に対応することができます。これにより、顧客のリアルタイムのニーズにマッチしたベストなプロダクトを開発でき、顧客満足度の向上につながります。

 

DXにおけるアジャイル開発の3つのメリット

DXにおけるアジャイル開発の3つのメリット

DXにおけるアジャイル開発のメリットとして、以下の3つが挙げられます。

 

  • ①開発スピードが早く、PDCAを高速化できる
  • ②顧客のリアルタイムのニーズに柔軟に対応できる
  • ③開発失敗による損失リスクを軽減できる

 

それぞれについてわかりやすく紹介していきます。

 

①開発スピードが早く、PDCAを高速化できる

アジャイル開発では、入念な計画を立てるよりも、実装⇒検証⇒改善といったPDCAのサイクルを速やかに回すことを重視しています。

 

実装と検証を細かく繰り返すことで、失敗のリスクを最小限に抑えつつ、より良いプロダクトに改善していくことができます。

 

②顧客のリアルタイムのニーズに柔軟に対応できる

変化の激しい時代においては、当初の計画段階における顧客のニーズと、開発が進んだ段階での顧客のニーズに変化が生じている場合もあります。ウォーターフォール開発のような一直線での開発手法の場合には、途中で顧客のニーズが変わった場合、それに対応するのは困難な場合が多いです。

 

一方で、アジャイル開発の場合、顧客に対してMVP(Minimum Viable Product、顧客に価値を提供できる最小限のプロダクト)を迅速に提供することができます。提供した成果物に対して、顧客からのリアルタイムのフィードバックを受けることで、よりニーズにマッチしたプロダクトに改善していくことが可能となります。

 

③開発失敗による損失リスクを軽減できる

アジャイル開発では、開発フェーズを短い期間で区切り、それぞれの期間において一定の成果物を完成させることを前提としています。そのため、途中でアクシデントが生じたり、開発に失敗したとしても、長期間にわたり重大な影響を及ぼすリスクを抑えることができます

 

また、当初立てた計画が、開発を進める中で時代遅れのものとなってしまった場合でも、柔軟にアップデートができるため、時代遅れのプロダクトを開発してしまうリスクも回避することが可能です。

 

DXにおけるアジャイル開発を行う4つのステップ

DXにおけるアジャイル開発を行う4つのステップ

DXにおけるアジャイル開発を行うステップは以下の4つにわけられます。

 

  • Step 1:目的とビジョンの明確化
  • Step 2:開発チーム体制の構築
  • Step 3:プロジェクトの分割とスプリントの計画
  • Step 4:タスクの実行とレビュー

 

それぞれについてわかりやすく解説していきます。

 

※DX総研では経験豊富なコンサルタントによる、DXに関する個別無料相談会を実施しております。自社に合った推進方法や検討の進め方などでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

DXに関する個別無料相談会の詳細はこちら

 

Step 1:目的とビジョンの明確化

まず、プロジェクトで達成したい具体的な目的やビジョンを設定します。アジャイル開発の目的は、「新しいウェブサイトを開発する」や「顧客管理システムを改善する」など、会社ごとに様々です。

 

ここで設定した目的やビジョンは、今後のプロジェクト全体の指針になります。一方で、アジャイル開発では、市場環境の変化に応じて、柔軟に方向性を変えていくことを前提としているため、当初設定した目的やビジョンに過度に縛られないように注意しましょう。

 

Step 2:開発チーム体制の構築

次に、アジャイル開発を遂行するチーム体制を構築します。開発に必要な人材を洗い出し、各部署から適切な人材を選任します。アジャイル開発は、柔軟に変化しやすいようにできるだけ少人数体制で推進するのが一般的です。

 

なお、社内に適切な人材がいない場合には、外注をしたり、新たに人材を雇うことも検討しなければなりません。

 

Step 3:プロジェクトの分割とスプリントの計画

アジャイル開発では、長期的なプロジェクトを小さなタスクに分割し、短期間の開発サイクルを回していく必要があります。この短期間のサイクルのことを「スプリント」と呼びます。

 

個々のタスクは数日から数週間で完了できるくらいの規模にしましょう。タスクの例として、「ログイン画面を作成する」や「データベースの構築を行う」といったものが挙げられます。

 

タスクへの分割が完了したら、スプリントごとの計画を立てます。この作業を「スプリントプランニング」と言います。

 

Step 4:タスクの実行とレビュー

スプリントの計画が完了したら、実際にタスクを実行していきます。開発中は、頻繁にミーティングを行って進捗状況の把握や改善案の共有を行うことが重要です。

 

一回のスプリントが完了したら、開発チームは完成した機能をレビューします。この作業を「スプリントレビュー」といい、チーム全員で成果をフィードバックし、次のスプリントプランニングに反映させます。

 

以上のステップを繰り返すことで、徐々に目的やビジョンに近づきながら、開発を進めることができます。

 

DXにおけるアジャイル開発を行う際の5つの注意点

DXにおけるアジャイル開発を行う際の5つの注意点

DXにおけるアジャイル開発を行う際の注意点として、以下の5つが挙げられます。

 

  • ①人材の確保が難しい
  • ②進捗管理が行いにくい
  • ③方向性や目的を見失うおそれがある
  • ④全社的に浸透させる必要がある
  • ⑤社内の意思決定体制とミスマッチがある

 

それぞれについてわかりやすく解説していきます。

 

※300事例の分析に基づく、DXにおける開発で失敗しないための25のポイントをまとめた資料をダウンロード頂けます。

DX成功へのチェックリストの資料ダウンロードはこちら(無料)

 

①人材の確保が難しい

DX人材の確保が難しい
(出典:経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課 

DX推進の一環としてアジャイル開発を進める場合、最新のテクノロジーを使いこなせるエンジニアはもちろん、ビジネス戦略とデジタル活用の両方に知見をもつリーダーが必要となります。

 

経済産業省の調査によると、国内のIT人材の需要は拡大し続けるのに対し、供給は2019年をピークに減少しており、2030年にかけて40〜80万人規模で不足すると予想されています。このように、DX人材は新卒・中途問わず争奪戦が続いており、希望通りに採用が進むことは稀という状況です。

 

そのため、短期的には、外部のエンジニアの起用などで体制を強化しつつも、中長期的には人材育成や採用の仕組みを強化していく必要があります。

 

②進捗管理が行いにくい

アジャイル開発は、常に開発手法や方向性を変化させていくため、進捗管理やスケジュール管理が行いにくいというデメリットがあります。

 

頻繁にミーティングを行い互いの進捗状況を確認する、当初のKPIに縛られず必要に応じてスケジュールを見直すなどの工夫により、計画倒れによる開発失敗を防ぐことが重要です。

 

③方向性や目的を見失うおそれがある

アジャイル開発では、頻繁に開発手法や方向性が変わるため、当初設定した目的や方向性を見失ってしまうおそれがあります。これにより、当初の目的とかけ離れた方向に開発が進んでしまい、成果に繋がらないプロダクトを制作してしまうことにもなりかねません。

 

そのため、当初設定した目的を毎日の終わりにチーム内で確認するなど、チーム全員が目的を見失わないようにするための対策をとることが重要です。

 

④全社的に浸透させる必要がある

アジャイル開発は、比較的新しい開発手法であり、特にウォーターフォール開発などの従来からある開発手法に慣れた企業にとっては、すんなりと受け入れるのが難しいものです。

 

特に、完璧を目指さず、必要最小限のプロダクト(MVP)を短期間でリリースしていくというアジャイル開発のスタイルは、完璧なものを仕上げることを重視する多くの日本企業にとって素直に受け入れるのが難しいでしょう。

 

このような旧来型のスタンスを打ち破り、アジャイル開発を社内に浸透させていくためには、粘り強いコミュニケーションが必要となります。

 

⑤社内の意思決定体制とミスマッチがある

アジャイル開発のための予算の執行や方向性の決定には、社内の会議体による意思決定が必要となる場面が少なくありません。この意思決定手続きに時間を費やしてしまうと、アジャイル開発が目的とする柔軟な方針転換を実現できなくなってしまいます。

 

しかし、特に大企業では、意思決定を行うために複数の会議体を通さなければならないことが多く、意思決定に1か月以上要することも珍しくありません

 

このような旧態依然とした意思決定体制では、アジャイル開発を実践することは困難であり、組織体制の見直しが必要となります。

 

DXにおけるアジャイル開発を支援するおすすめ企業3選

DXにおけるアジャイル開発を支援するおすすめの企業として、以下の3社が挙げられます。

 

  • ①【DX総研】成果につながるオーダーメイドのアジャイル開発を一気通貫で支援
  • ②【GeNEE】独自のPDCAサイクルで短期のDX実現を可能に
  • ③【クロス・コミュニケーション】将来のDX内製化実現に向けて総合的に支援

 

それぞれの会社の強み/特徴や支援内容についてわかりやすく解説していきます。

 

※企業による最新のDX成功事例50選の取り組みや成果をまとめた資料をダウンロード頂けます。

DX成功事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料)

 

①【DX総研】成果につながるオーダーメイドのアジャイル開発を一気通貫で支援

【DX総研】成果につながるオーダーメイドのDX推進を企画~開発まで一気通貫で支援

株式会社CREXが運営するDX総研は、企業の成果につながるDX推進の実現に向け、オーダーメイドのアジャイル開発支援を行っています

 

DXの推進が成果に繋がらないパターンとして、「他社の動向などに基づき、自社に最適ではない推進方法を選択してしまう」、「ベンダー都合での提案を受け、特定のツールなど打ち手ありきの推進を進めてしまう」などが挙げられます。

 

DX総研は、幅広い業界での支援経験や、国内最大級の法人向けDXメディア運営で培った豊富な知見に基づき、各社の課題解決・目的達成にこだわった、オーダーメイドでの戦略/企画の策定とアジャイル開発・導入支援を強みとしています。

 

※DX総研では経験豊富なコンサルタントによる、DXに関する個別無料相談会を実施しております。自社に合ったDX推進方法や開発の進め方などでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

DXに関する個別無料相談会の詳細はこちら

 

②【GeNEE】独自のPDCAサイクルで短期のDX実現を可能に

【GeNEE】独自のPDCAサイクルで短期のDX実現を可能に
(画像:株式会社GeNEE)

システム開発を行う株式会社GeNEEは、ワンストップのDX支援を通して企業のDX開発をサポートします。

 

【支援内容】

  • 最先端のデジタル技術を駆使し、「企業の成長」「企業組織体全体の効率化」を後押しするDXコンサルティング

 

【特徴/強み】

  • ビジネスモデルの全体像を理解したディレクター・コンサルタント、サービス開発にUI/UX機能を継ぎ足すデザイナー、業務効率化の観点から最適なシステム/アプリ設計を施工するテック・エンジニアが三位一体で支援
  • 独自のPDCAサイクルである併走型アジャイル開発支援を行い、短期でのDX実現を可能に

   

【こんな方におすすめ】

  • 短期でのDX実現を目指したい企業
  • グローバル展開を視野に入れている企業

 

③【クロス・コミュニケーション】将来のDX内製化実現に向けて総合的に支援

【クロス・コミュニケーション】将来のDX内製化実現に向けて総合的に支援
(画像:クロス・コミュニケーション)

クロス・コミュニケーションはデジタル化の内製化実現支援を行っています。

 

【支援内容】

  • 将来の自走化、内製化を前提にデジタル戦略の策定と社内の開発力向上に向けた体制づくりをサポート

 

【特徴/強み】

  • DX自走化に向けた総合的な支援が可能
  • エンジニア比率が約60%を占めているため、エンジニア組織文化に精通

    

【こんな方におすすめ】

  • 将来的にDXの内製化を考えている企業
  • 社内での開発能力を高めたい企業

 

DXに関する活用個別無料相談会実施中

DX総研では、DXに関する個別無料相談会を実施しています。

各社様のご要望に合わせ、最新の市場動向や具体的な活用アイデアなどを、個別のオンラインMTGにて、無料でご紹介させていただきます。

 

以下のようなお悩みをお持ちのご担当者様は、この機会にぜひお申込みください。

  • 自社がデジタルを活用してどんなことができるか知りたい
  • DXをどのように進めれば良いか分からない
  • 自社にデジタル活用の経験や知識のある人がおらず困っている

DXに関する個別無料相談会の詳細はこちら

お問い合わせ

お客様のDX推進に向け、戦略/企画策定から開発/運用支援までサポートします。まずは問い合わせてみる

お問い合わせ

まずは問い合わせてみる >

個別無料相談

ご担当者様のお悩み解決に向けたアイデアや最新ノウハウを無料でご提供いたします。お気軽にご相談ください。

個別無料相談

無料で相談する >

資料ダウンロード

サービス紹介資料やお役立ち資料をダウンロードいただけます。DXをご検討・推進されている方はぜひご一読ください。

資料ダウンロード 資料をダウンロードする >